また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1374433 全員に公開 雪山ハイキング 大峰山脈

シェークスピア氷柱群

情報量の目安: B
-拍手
日程 2018年02月04日(日) [日帰り]
メンバー , その他メンバー6人
天候くもり
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:48
距離
5.8 km
登り
776 m
下り
775 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間13分
休憩
1時間36分
合計
5時間49分
Sスタート地点08:1308:54地獄谷分岐08:5609:21アイスガーデン09:2610:00ブライダルベール10:54シェイクスピア氷柱群11:5113:00アイスガーデン13:3113:46地獄谷分岐13:4714:02ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図 [pdf]

写真

大普賢岳が見えています。青空もありテンションがあがります。
2018年02月04日 08:44撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大普賢岳が見えています。青空もありテンションがあがります。
1
アイスガーデンが見えています。そのまま通過します。
2018年02月04日 09:06撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アイスガーデンが見えています。そのまま通過します。
1
踏み跡はしっかりあります。雪はそんなに多くないようです。
2018年02月04日 09:36撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
踏み跡はしっかりあります。雪はそんなに多くないようです。
難所にはロープがかかっていますが、足元は岩がでているし、アイゼンなので、踏ん張るのが難しい
2018年02月04日 10:11撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
難所にはロープがかかっていますが、足元は岩がでているし、アイゼンなので、踏ん張るのが難しい
3
核心部の写真はありません。一番怖かったのは、結び目のないロープがかかった、急斜面。ちょっと登ったところで、手が滑って下まで落ちます。他のグループの方のロープをお借りしてなんとか登れることができました。感謝です。
2018年02月04日 10:23撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
核心部の写真はありません。一番怖かったのは、結び目のないロープがかかった、急斜面。ちょっと登ったところで、手が滑って下まで落ちます。他のグループの方のロープをお借りしてなんとか登れることができました。感謝です。
2
たどりつきました。シェークスピア劇場ですよ。
氷瀑は下に届いていな部分あります。この日は、アイスクライミングができるのは、一つだけ。
こんなに寒いのになぁ
2018年02月04日 11:05撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たどりつきました。シェークスピア劇場ですよ。
氷瀑は下に届いていな部分あります。この日は、アイスクライミングができるのは、一つだけ。
こんなに寒いのになぁ
4
大きなつららができていますが、上から落ちてくることもあるので注意です
2018年02月04日 11:05撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大きなつららができていますが、上から落ちてくることもあるので注意です
3
滝の裏側に入ってみます。
2018年02月04日 11:32撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滝の裏側に入ってみます。
1
人と比べると大きさがわかりますね。
マクベスは下まで凍ってます
2018年02月04日 11:37撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
人と比べると大きさがわかりますね。
マクベスは下まで凍ってます
4
リヤ王です。大きく手を広げてるみたい
2018年02月04日 11:38撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
リヤ王です。大きく手を広げてるみたい
2
時間があったのでアイスガーデンに登ってみます。
まぢかでみるとかっこいいね。
2018年02月04日 13:15撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
時間があったのでアイスガーデンに登ってみます。
まぢかでみるとかっこいいね。
4
また、青空が見えました。
2018年02月04日 13:50撮影 by E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
また、青空が見えました。
1

感想/記録

 久しぶりに、シェークスピア劇場を見に行ってきました。
以前行ったのはいつだったかなぁ。調べてみたら6年前でした。

 今回は炉端の会の7名でした。
雪の量はそんなに多くなかったです。しっかりと踏み跡があります。
前に来た時よりとてもたくさんの人が来られているように感じました。

 アイスガーデン、バライダルベール、シェークスピア劇場といくつかの
アイスクライミングのゲレンデがあります。私たちはアイスクライミングが
目的ではありませんが、氷瀑を見に行きます。

 雪の量や、先行の人の多さで難易度が変わりますが、本格的な
雪山装備が必要なコースです。この冬、はじめて、ピッケルや12本の
アイゼンをもって挑みました。

 難所と思われる部分にはロープが設置されていますが、一番の
難所かなぁと思われる部分のロープが、結び目などのない、ロープで
とても怖かったです。私はあまり技術がないので、ロープを頼りに
少し登ったところで、滑ってしまった上に上がれなくなってしましました。
7名のチームだったのに、先行の4名は、先に行ってしまって、
私で難渋しちゃったのですが、後ろから来られたグループの方の
ロープを使わせていただいて、なんとか登ることができました。
感謝です。

 シェークスピア劇場は、三つの大きな氷瀑がありますが、以前より
凍結具合は少なかったかも。それでも久しぶりの氷の造形を
楽しむことができました。

 下山時も、急斜面で、グループの一人が、アイゼンはずれて、落っこちそうに
なったり、雪道で車が側溝に落っこちたりで、アクシデント満載の
山行となりました。

 雪山はいつもあ危険と隣り合わせ。もっと技量つけて、自分でちゃんと対処できるようにしなくちゃなぁ〜っと痛感しました。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:888人

コメント

おかえり〜
写真見てたら、去年の緊張感がよみがえってきました。
私は、確保してもらってやっとこさ登れたので、そんなことをしてもらわなくて登れる方はすごいなぁと思います。
すごい冷え込んでるから、氷柱もさぞかし成長してると思いきや、そうでもなかったのですね。
あの急斜面でアイゼンはずれて落っこちそうにって
ほんまアクシデント満載な山行で、山に行って無事に帰宅できることにあらためて感謝しなあかんと思いました。
2018/2/5 21:53
Re: おかえり〜
 ただいま〜。6年たっても全然、成長できてないのを確認できましたわ。
前より数倍怖いを思いをいたしました〜〜〜。
  怖くて、寒くて・・・でも真っ白で、美しく。また、登ってみたくなる雪山。
不思議ですね〜。また怖さ忘れた頃に挑戦したいと思う私です。
2018/2/5 22:12
お世話になりました
つるつるロープは登りにくかったですね
無事ではありませんでしたが、何とかシェイクスピアを見れて良かったです
また、お願いします
2018/2/6 0:14
Re: お世話になりました
 hageatamaさんの後ろからの励ましに、救われました。
つっこみどころ満載の1日でしたね〜。

 雪山は危険も多いけど、やっぱり美しいですわ。
こちらこそ、また、よろしくお願いします。
2018/2/6 18:27
凄い氷柱ですね!
taramiさん
私は見たいですがとても行けませんわ。
技術も度胸もなく皆さんの写真で楽しませて頂きます。
安全に第一で。
2018/2/7 10:15
Re: 凄い氷柱ですね!
 大普賢岳のふところの谷にあります。自然の造形美はほんとにすばらしいです。最初見た時は、スケールのでかさに、びっくりしました。でも、あの滝を登る人がいるのには、ほんと、びっくりします。silverboyさんなら、ひょいひょいっと行けそうな気がしますけど。
 
 
2018/2/7 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ