記録ID: 1376098
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
赤土から付けられた山、赤ぼっこ
2018年02月08日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 438m
- 下り
- 428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:10
距離 11.5km
登り 447m
下り 429m
コミューの催しの集まりで今日は青梅駅から今回も低山歩きと成りました、もしかして残雪の予感から各自簡易アイゼンを携行です。
駅から多摩川を渡り天祖神社に着いた、自分はもう少し先から登るのかなと思ってたら階段の所に道標が立っていた。長渕山ハイキングコースと名前が付けてある。神社の石段を上がってから山道となる。
足慣らしには少しハードルが高いと見た、道を進むと自然に身体は熱を帯び温まりが早い、寒さは手袋無しでも歩ける環境です。
ヒノキ林を歩く道は高低差も低く歩き安く感じました、道は左に広大な墓地が見えれば一度市道に降りる、少し歩くと正面に取りつきが有るので上がって行きます。山道は先ほどと余り変化が無く整備されたハイキング道をとなる。
奥へと進むと日蔭の箇所に残雪が見え出す、アイゼン装着?と思ったが取り合えず歩けそうなので付けなかった。歩きに邪魔する事はなく赤ぼっこに到着した、時間は12:17分に到着した。
こんな場所から?この場所から都心スカイツリーが見えたりする、天候はこの時燦々と日差しが降り注いでる。でもこの辺だけかもね。
見晴良い場所でランチタイムを取った、40分程居ましたが陽が陰り寒さを感じ歩く事にした。そして次の場所天狗岩へと歩く、道中残雪は有るが
如何にか歩ける。赤ぼっこから20分で天狗岩に立った。
岩場の手前にザックを降ろし身軽な所で岩場の先に行って見た、岩は一枚岩の状態かも知れません。景色を眺め無風状態の場所だったがお茶する座れる場所は無く後にした。
天狗岩の場所は少し山道から入った場所、本道りまで戻る道は雪の量が若干増えた気がするのでこの辺でアイゼンの装着をしてもらった。
爪が短い仕様なので例え雪が無くとも傾斜では歩き安いと其のまま付けて歩く。
要害山に着いた、山名は道標の足元に置かれ見逃す形だった、道は少し下って居た。やがて分岐が現れる我らは此の所から右に歩く予定だ、道標はこの先行き止まりと有るがバリルートなので入らせないのかも。
直進すれば愛宕山経由で同じ駅に降りられるのだが無駄な歩きは止める、
緩い傾斜道を下りて行くと住宅地に出た、此処が梅ケ谷峠?かと見た。
アイゼンを外し舗装道をひと下りし多摩川を渡って行く、最寄りの駅は宮ノ平だった。駅まで行ってしまうと休み場所が無いと予測し歩く道に阿寺が目に留まった。よし此処でトイレを借りようと境内に上がった。
青梅七福神巡りの一か所のお寺だ、用事を済ませ境内のベンチを借りてお茶時間とした。時間が余った?事からもう少しゆっくりして帰ろうかとコーヒータイムを過ごした。
ゆるりとした山歩き低山でも雪が残り冬の歩きを体験する事で又してもアイゼンの歩きも感触を得たに違いない。
駅までは数百メートルなので近かった、電車時間も其れほど待たずに乗れた、青梅駅で東京行きに乗り返し拝島から帰路とした。
駅から多摩川を渡り天祖神社に着いた、自分はもう少し先から登るのかなと思ってたら階段の所に道標が立っていた。長渕山ハイキングコースと名前が付けてある。神社の石段を上がってから山道となる。
足慣らしには少しハードルが高いと見た、道を進むと自然に身体は熱を帯び温まりが早い、寒さは手袋無しでも歩ける環境です。
ヒノキ林を歩く道は高低差も低く歩き安く感じました、道は左に広大な墓地が見えれば一度市道に降りる、少し歩くと正面に取りつきが有るので上がって行きます。山道は先ほどと余り変化が無く整備されたハイキング道をとなる。
奥へと進むと日蔭の箇所に残雪が見え出す、アイゼン装着?と思ったが取り合えず歩けそうなので付けなかった。歩きに邪魔する事はなく赤ぼっこに到着した、時間は12:17分に到着した。
こんな場所から?この場所から都心スカイツリーが見えたりする、天候はこの時燦々と日差しが降り注いでる。でもこの辺だけかもね。
見晴良い場所でランチタイムを取った、40分程居ましたが陽が陰り寒さを感じ歩く事にした。そして次の場所天狗岩へと歩く、道中残雪は有るが
如何にか歩ける。赤ぼっこから20分で天狗岩に立った。
岩場の手前にザックを降ろし身軽な所で岩場の先に行って見た、岩は一枚岩の状態かも知れません。景色を眺め無風状態の場所だったがお茶する座れる場所は無く後にした。
天狗岩の場所は少し山道から入った場所、本道りまで戻る道は雪の量が若干増えた気がするのでこの辺でアイゼンの装着をしてもらった。
爪が短い仕様なので例え雪が無くとも傾斜では歩き安いと其のまま付けて歩く。
要害山に着いた、山名は道標の足元に置かれ見逃す形だった、道は少し下って居た。やがて分岐が現れる我らは此の所から右に歩く予定だ、道標はこの先行き止まりと有るがバリルートなので入らせないのかも。
直進すれば愛宕山経由で同じ駅に降りられるのだが無駄な歩きは止める、
緩い傾斜道を下りて行くと住宅地に出た、此処が梅ケ谷峠?かと見た。
アイゼンを外し舗装道をひと下りし多摩川を渡って行く、最寄りの駅は宮ノ平だった。駅まで行ってしまうと休み場所が無いと予測し歩く道に阿寺が目に留まった。よし此処でトイレを借りようと境内に上がった。
青梅七福神巡りの一か所のお寺だ、用事を済ませ境内のベンチを借りてお茶時間とした。時間が余った?事からもう少しゆっくりして帰ろうかとコーヒータイムを過ごした。
ゆるりとした山歩き低山でも雪が残り冬の歩きを体験する事で又してもアイゼンの歩きも感触を得たに違いない。
駅までは数百メートルなので近かった、電車時間も其れほど待たずに乗れた、青梅駅で東京行きに乗り返し拝島から帰路とした。
天候 | 曇りながらお昼は晴れた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
少し歩くとこうなります、淵野辺駅から八王子駅が一度改札を出ます、再度入札受けますと距離の計算で運賃が算出される。 一度改札をでて再入札で拝島駅に向かうそして青梅駅で下車金額は626円で済む。八王子から立川に廻ると無駄な出費と成ります。本日聞いて実行しました。86円安くなった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今月22日からの降雪で少し残った状態の山道でした、簡易アイゼン装着させ楽しみながらの歩きでした。 日影の箇所に残ってます。自分は無くとも歩けました。 |
その他周辺情報 | 赤ぼっこ山頂では当然見晴が良く埼玉、都内と良く見え奥多摩、奥秩父の山も渡せます。 天狗岩からは市街地が見える、大岳山、周りの山なども見渡せます。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する