ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1378168
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山_まんぷくコース

2018年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
12.4km
登り
866m
下り
836m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:29
合計
5:15
距離 12.4km 登り 866m 下り 852m
8:30
8
スタート地点
8:38
8:40
6
8:46
8:48
48
9:36
9:38
46
10:24
10:32
19
10:51
11:03
22
11:25
11:26
34
12:00
12:02
67
13:09
33
13:45
ゴール地点
懸念していた残雪はアイゼン無しでもクリア出来る程度でした。日影の階段は歩行により角が取れて傾斜がついた滑り台状態なので、一歩一歩注意して歩く必要があります。

関東圏で最も人気の山ということと、1往復だけでは物足りないと考え 複数ルートを選択しました。
結果 山行あり、お寺巡りあり、Total 10Km行程 と充実した丁度良いコース選定だったと思います。

新緑の季節にまた来てみたいけど、人でごった返すんだろうなぁ…
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山口ファミリーマート付近のコインパーキング
コース状況/
危険箇所等
日影となる箇所に積雪あり。
その他周辺情報 名物とろろそばのお店が駅周辺に多数あり。
8:30AM
高尾山口駅入口に来ました。
午後から雨の予報ですが、青空が見えています。
2018年02月10日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 8:33
8:30AM
高尾山口駅入口に来ました。
午後から雨の予報ですが、青空が見えています。
高尾山駅にはハイカーが続々と集まっていました。
皆さん良い山行になると良いですね!
2018年02月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/10 8:36
高尾山駅にはハイカーが続々と集まっていました。
皆さん良い山行になると良いですね!
案内版は日影になっていて御覧の通り残雪が。
コースの状況が気になります。。
2018年02月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 8:37
案内版は日影になっていて御覧の通り残雪が。
コースの状況が気になります。。
ケーブルカー駅に来ました。
観光として来る機会があればぜひ乗ってみたいです。
まだ営業時間前ですが名物とろろ蕎麦のお店が周辺に多数あり。
2018年02月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 8:43
ケーブルカー駅に来ました。
観光として来る機会があればぜひ乗ってみたいです。
まだ営業時間前ですが名物とろろ蕎麦のお店が周辺に多数あり。
稲荷山コースから入山します。
日影側となるため、しょっぱな階段+圧雪が待ち構えます。
アイゼンを付けるかどうか、入口で足を止めて悩む人多数…
2018年02月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 8:44
稲荷山コースから入山します。
日影側となるため、しょっぱな階段+圧雪が待ち構えます。
アイゼンを付けるかどうか、入口で足を止めて悩む人多数…
自分はトレッキングポールと登山靴のみで入山。
アイゼンを付ける方もいましたが、用心深く進めば問題なさそうです。
2018年02月10日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 8:48
自分はトレッキングポールと登山靴のみで入山。
アイゼンを付ける方もいましたが、用心深く進めば問題なさそうです。
南側に残雪はありませんが、融雪の影響でぬかるみが散見されます。稲荷山コースは人が少なくのんびりと歩けて良いですね。
難所も特になく黙々と進みます。
2018年02月10日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 9:06
南側に残雪はありませんが、融雪の影響でぬかるみが散見されます。稲荷山コースは人が少なくのんびりと歩けて良いですね。
難所も特になく黙々と進みます。
展望台から八王子方面を望む。
モヤがかかってしまい、やはりもっと早く来ないとだめですね。
2018年02月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/10 9:30
展望台から八王子方面を望む。
モヤがかかってしまい、やはりもっと早く来ないとだめですね。
日影はやはり残雪あり。
登山靴でのゆっくり歩けば問題ない程度です。
2018年02月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 9:48
日影はやはり残雪あり。
登山靴でのゆっくり歩けば問題ない程度です。
稲荷山コースが終わり、山頂方面、5号路、3号路への分岐点に来ました。まずは山頂を目指します。
高尾山はコースが多数あって面白いなぁ。
2018年02月10日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 10:17
稲荷山コースが終わり、山頂方面、5号路、3号路への分岐点に来ました。まずは山頂を目指します。
高尾山はコースが多数あって面白いなぁ。
山頂直前に急な階段あり。分岐点で小休止が出来ます。
あと少し、頑張ろう!
2018年02月10日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 10:17
山頂直前に急な階段あり。分岐点で小休止が出来ます。
あと少し、頑張ろう!
山頂に到着!
初めて来ましたが、非常に広くて公園のようです。
展望所あり、売店、レストラン、休憩所と長居出来ちゃいますね。
2018年02月10日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 10:22
山頂に到着!
初めて来ましたが、非常に広くて公園のようです。
展望所あり、売店、レストラン、休憩所と長居出来ちゃいますね。
展望所から富士山訪問を望む。
予報では夕方から雨ですが、ごらんの通り青空ももってくれて良かった!
2018年02月10日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 10:23
展望所から富士山訪問を望む。
予報では夕方から雨ですが、ごらんの通り青空ももってくれて良かった!
富士山に傘雲がかかっています。これから天気は下り坂ですね。
それでも富士山が見えてくれると嬉しくなります。
2018年02月10日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 10:23
富士山に傘雲がかかっています。これから天気は下り坂ですね。
それでも富士山が見えてくれると嬉しくなります。
1号路に向かうため、山頂を横断して行きます。
軽装の方、登山装備の方様々ですが、防寒はしっかりしましょう。
2018年02月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 10:26
1号路に向かうため、山頂を横断して行きます。
軽装の方、登山装備の方様々ですが、防寒はしっかりしましょう。
高尾山山頂599m
高尾山駅で200m程度なので、獲得標高400m。
楽しくのんびり登れる山として人気なのもうなずけます。
2018年02月10日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
2/10 10:30
高尾山山頂599m
高尾山駅で200m程度なので、獲得標高400m。
楽しくのんびり登れる山として人気なのもうなずけます。
1号路で下り始めます。登ってくる方が山頂直前で圧雪滑り台のトラップの餌食に…
気をつけろよ〜
2018年02月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 10:45
1号路で下り始めます。登ってくる方が山頂直前で圧雪滑り台のトラップの餌食に…
気をつけろよ〜
薬王院 大本坊
1号路はほぼ舗装されており薬王院巡りも出来ることから最も人気のコースです。
2018年02月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 10:52
薬王院 大本坊
1号路はほぼ舗装されており薬王院巡りも出来ることから最も人気のコースです。
除災開運を司る天狗と衆生救済の迦楼羅の像が対になっています。迫力ありますね。
2018年02月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 11:01
除災開運を司る天狗と衆生救済の迦楼羅の像が対になっています。迫力ありますね。
1号路から4号路の分岐に入り、再び山頂方面を目指します。
入っていく人は誰もいない…
2018年02月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 11:14
1号路から4号路の分岐に入り、再び山頂方面を目指します。
入っていく人は誰もいない…
北側斜面を行く4号路はほぼ雪路となっていました。
ずるっと滑るほど踏み固められてはいませんが、気を付けて進みます。
2018年02月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 11:15
北側斜面を行く4号路はほぼ雪路となっていました。
ずるっと滑るほど踏み固められてはいませんが、気を付けて進みます。
みやま橋を渡ります。
1号路の喧騒が遠くに聞こえ、すれ違いも片手で数えるほど。
黙々と歩くこの感じが楽しいです。
2018年02月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 11:25
みやま橋を渡ります。
1号路の喧騒が遠くに聞こえ、すれ違いも片手で数えるほど。
黙々と歩くこの感じが楽しいです。
1号路に合流した後、山頂周辺を1周する5号路へ入ります。
やはり、入っていく人は少ないです。
2018年02月10日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 11:58
1号路に合流した後、山頂周辺を1周する5号路へ入ります。
やはり、入っていく人は少ないです。
木漏れ日がキラキラと落ちてきます。
雪に映えますね。
2018年02月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 12:03
木漏れ日がキラキラと落ちてきます。
雪に映えますね。
山頂下の稲荷山コース分岐点に戻ってきました。
後は3号路を使って下山します。
それなりに心地よい疲労を感じてきました。
2018年02月10日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 12:10
山頂下の稲荷山コース分岐点に戻ってきました。
後は3号路を使って下山します。
それなりに心地よい疲労を感じてきました。
3号路もところどころ雪が残っていました。
下りで何度かズルッとなったので、注意が必要です。
2018年02月10日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 12:35
3号路もところどころ雪が残っていました。
下りで何度かズルッとなったので、注意が必要です。
2018年02月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 12:50
3号路を降りていると、お地蔵さん広場に出ました。
時間が止まっているような静かな空間で、すこし立ち止まります。
2018年02月10日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 13:24
3号路を降りていると、お地蔵さん広場に出ました。
時間が止まっているような静かな空間で、すこし立ち止まります。
3号路を降りていたはずが、上級者コースに入っていたようです。高尾東京病院の裏に降りてきました。病院の敷地内ですが、登山口として通行が許可されているようです。
2018年02月10日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 13:32
3号路を降りていたはずが、上級者コースに入っていたようです。高尾東京病院の裏に降りてきました。病院の敷地内ですが、登山口として通行が許可されているようです。
下山と同時にケーブルカーも降りてきました。
観光の機会があれば、乗ってみたいです。
2018年02月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2/10 13:42
下山と同時にケーブルカーも降りてきました。
観光の機会があれば、乗ってみたいです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら