ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137875
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原から小田代湖へ 晴天の湿原散策

2011年09月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
14.5km
登り
197m
下り
211m

コースタイム

8:15 鳩待峠 - 9:50 山ノ鼻 - 11:10 山ノ鼻(研究見本園散策)- 12:00 牛首分岐の手前(昼食) - 13:00 山ノ鼻(小休止)- 13:50 鳩待峠

15:23 赤沼BC - 15:35 小田代湖 - 16:50 赤沼BC
コースタイム、経路はAndroidアプリの「山旅ロガー」で取得
撮影枚数:430枚
天候 【尾瀬ヶ原】
 1日中晴れ、朝方は少し肌寒く感じましたが日中の気温は高めでした。
 (気温:20.2℃(最高) -0.6℃(最低) 10.8℃(9時 すいすい尾瀬ナビより)
 温度差があるので1枚余計に羽織るものを持参した方が良いです。
 風は時折微風程度で、本当に気持ちの良い散策日和でした。

【奥日光(小田代ヶ原)】
 15時過ぎに入りましたが、天気は晴れ。
 すでに気温が下がってきておりウィンドブレーカーを羽織っても少し肌寒く感じました。
 風はありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉第1駐車場は紅葉シーズン直前ということもありガラガラでした。
【尾瀬】
戸倉〜鳩待峠バス(大人900円)も全く混むことなく、人数が揃ったら出発なので、全く時間を気にせずに行動できます。

【奥日光】
 こちらは平日の夕方だったため、一般観光客はほとんどいませんでした。
 赤沼駐車場も閑散としていました。
 バス(どこまで行っても300円)も我々以外は1名しか乗っていませんでした。
 (時刻表:http://www.bes.or.jp/nikko/vc/osirase/teikougaibus.html)
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
 尾瀬ヶ原の木道は台風15号の影響で何箇所か崩落していましたが、現在は修復されています。
 それでも朝のうちは霜などで濡れている場合があります。
 滑りますので転倒しないように気を付けましょう。
昨年9月以来の尾瀬ヶ原です。あの時は朝から霧雨が降り最高気温も13℃くらいだったっけ。
今年は打って変わって晴天!
期待できます。
2011年09月30日 16:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:36
昨年9月以来の尾瀬ヶ原です。あの時は朝から霧雨が降り最高気温も13℃くらいだったっけ。
今年は打って変わって晴天!
期待できます。
道は乾いていて、危険な要素はほとんどありません。
カメラが入院中の嫁さんは周囲を見ながら先を歩きます。
2011年09月30日 16:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:25
道は乾いていて、危険な要素はほとんどありません。
カメラが入院中の嫁さんは周囲を見ながら先を歩きます。
ツルリンドウの実を見ると秋って感じがしますね。ちなみにあまり美味しくはないが食べられるという。
本当かな?!
2011年09月30日 16:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:25
ツルリンドウの実を見ると秋って感じがしますね。ちなみにあまり美味しくはないが食べられるという。
本当かな?!
ユキザサです。見た目がそっくりな毒草のホウチャクソウは青い実がなります。
2011年09月30日 16:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:25
ユキザサです。見た目がそっくりな毒草のホウチャクソウは青い実がなります。
ツクバネソウの実を見つけました。犬が食べると命に関わるらしい。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:26
ツクバネソウの実を見つけました。犬が食べると命に関わるらしい。
木道がところどころ真新しく補修されていました。台風の爪痕があちこちにあります。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:26
木道がところどころ真新しく補修されていました。台風の爪痕があちこちにあります。
お馴染み、マイヅルソウの実です。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:26
お馴染み、マイヅルソウの実です。
土石が流出してしまったのでしょう。木道のすぐ脇の崖にはブルーシートがかけられています。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:26
土石が流出してしまったのでしょう。木道のすぐ脇の崖にはブルーシートがかけられています。
オオカメノキの実が真っ黒に色付いていました。朝露に濡れてた瑞々しい葉もきれいでした。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:26
オオカメノキの実が真っ黒に色付いていました。朝露に濡れてた瑞々しい葉もきれいでした。
オオツリバナも花が終わり実になっていました。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/30 16:26
オオツリバナも花が終わり実になっていました。
これは何だろう?
ここまで綺麗に無くなっていると手がかりほとんど無しですね。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/30 16:26
これは何だろう?
ここまで綺麗に無くなっていると手がかりほとんど無しですね。
動物が食べたあとでしょうか。木の実の殻がたくさん落ちていました。
匂いを嗅いでみたのですが、これが何なのかよく分かりません。
調べてみたところ栃の実の殻のようです。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:26
動物が食べたあとでしょうか。木の実の殻がたくさん落ちていました。
匂いを嗅いでみたのですが、これが何なのかよく分かりません。
調べてみたところ栃の実の殻のようです。
こちらはツリバナと似ているけれどちょっと違う。
コマユミらしい。
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/30 16:26
こちらはツリバナと似ているけれどちょっと違う。
コマユミらしい。
日陰に咲く小さな黄色い花を見つけました。いったいこれは何という花だろう?
2011年09月30日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:26
日陰に咲く小さな黄色い花を見つけました。いったいこれは何という花だろう?
もうすでにミズバショウの実は食べ終わっていました。
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:27
もうすでにミズバショウの実は食べ終わっていました。
ガイシが落ちてました。やはり電力会社管理ですから(違)
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:27
ガイシが落ちてました。やはり電力会社管理ですから(違)
今の季節、目立つ花の1つがトリカブトです。
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:27
今の季節、目立つ花の1つがトリカブトです。
豪雨によってこんな巨木も倒れてしまう・・・
2011年09月30日 16:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/30 16:25
豪雨によってこんな巨木も倒れてしまう・・・
なんと白いトリカブトを見つけました。
私の中ではかなりのレアもの!
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:27
なんと白いトリカブトを見つけました。
私の中ではかなりのレアもの!
木道の横を流れる川上川を覗いていたらイワナが泳いでいるのを見つけました。一般的な河川ではかなり警戒心の高い魚のはずですが尾瀬では人の気配は気にならないようです。
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:27
木道の横を流れる川上川を覗いていたらイワナが泳いでいるのを見つけました。一般的な河川ではかなり警戒心の高い魚のはずですが尾瀬では人の気配は気にならないようです。
のんびり周辺を散策し、写真を撮りまくっていたので山ノ鼻まで1時間半以上かかっていました。
こういう自然観察、かなり好きだったりします。
山ノ鼻から研究見本園へ。くっきりと見える至仏山・・・登った人がうらやましい。
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:27
のんびり周辺を散策し、写真を撮りまくっていたので山ノ鼻まで1時間半以上かかっていました。
こういう自然観察、かなり好きだったりします。
山ノ鼻から研究見本園へ。くっきりと見える至仏山・・・登った人がうらやましい。
研究見本園もいたるところで木道が被害を受けていました。
ここは流され・・・
2011年09月30日 16:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/30 16:25
研究見本園もいたるところで木道が被害を受けていました。
ここは流され・・・
こちらは外れてます。
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:27
こちらは外れてます。
リンドウも水没していたのでしょう。色の悪くなっている株がたくさんありました。
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:27
リンドウも水没していたのでしょう。色の悪くなっている株がたくさんありました。
これは鹿の足あとかな。
2011年09月30日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:27
これは鹿の足あとかな。
水が流れた跡が生々しいですね。
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/30 16:28
水が流れた跡が生々しいですね。
研究見本園の一番奥から山ノ鼻ビジターセンターを眺めたところです。
草紅葉が綺麗に色付いていました。
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:28
研究見本園の一番奥から山ノ鼻ビジターセンターを眺めたところです。
草紅葉が綺麗に色付いていました。
ワレモコウはもう終わりの時期です。枝の間に張られた蜘蛛の巣も収穫なしのようです。
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:28
ワレモコウはもう終わりの時期です。枝の間に張られた蜘蛛の巣も収穫なしのようです。
青い空と赤く色付いた葉。秋ですね〜
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:28
青い空と赤く色付いた葉。秋ですね〜
池塘の上空をオニヤンマが飛んでいました。2匹いたのでここをマイホームと決めたようです。
あまり大きくない池塘なのでエサは足りるのでしょうか?!
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:28
池塘の上空をオニヤンマが飛んでいました。2匹いたのでここをマイホームと決めたようです。
あまり大きくない池塘なのでエサは足りるのでしょうか?!
イワショウブの実は本来もっと赤くなるはず。今年は色付きが悪いように感じます。
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:28
イワショウブの実は本来もっと赤くなるはず。今年は色付きが悪いように感じます。
キンコウカもこの通り。昨年はもっとオレンジだったのに。
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:28
キンコウカもこの通り。昨年はもっとオレンジだったのに。
マユミかな。ツリバナと微妙に枝の感じが違います。
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:28
マユミかな。ツリバナと微妙に枝の感じが違います。
山ノ鼻といえば・・・花豆ソフトクリーム!ですね。
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:28
山ノ鼻といえば・・・花豆ソフトクリーム!ですね。
今度は燧ヶ岳を撮りに牛首方面へ向かってみます。
横にある資材は木道の補修や新たに増築している観察デッキの材料です。
ヘリで空中搬送していました。
2011年09月30日 16:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:28
今度は燧ヶ岳を撮りに牛首方面へ向かってみます。
横にある資材は木道の補修や新たに増築している観察デッキの材料です。
ヘリで空中搬送していました。
このゴツイ頭はアカハライモリです。裏返したらきっと腹が赤いはず。
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:29
このゴツイ頭はアカハライモリです。裏返したらきっと腹が赤いはず。
微妙に逆さ燧。風がなければ完璧だったんですけどねー
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/30 16:29
微妙に逆さ燧。風がなければ完璧だったんですけどねー
逆さ燧を撮るのに失敗してあばれる二人(爆)
2011年09月30日 16:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
9/30 16:50
逆さ燧を撮るのに失敗してあばれる二人(爆)
途中の橋は補修中でした。
写真が傾いているのではなく、橋が傾いてしまっています。
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:29
途中の橋は補修中でした。
写真が傾いているのではなく、橋が傾いてしまっています。
ウラギンヒョウモンでしょうか。
目の前の葉にとまってくれたので難なく1枚。木道では飛んでる蝶は追いきれません。
あとは一気に鳩待峠まで戻ります。
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:29
ウラギンヒョウモンでしょうか。
目の前の葉にとまってくれたので難なく1枚。木道では飛んでる蝶は追いきれません。
あとは一気に鳩待峠まで戻ります。
晴天と紅葉した楓の葉です。秋の1日を楽しませてもらった尾瀬に感謝です。
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:29
晴天と紅葉した楓の葉です。秋の1日を楽しませてもらった尾瀬に感謝です。
ここからは奥日光です。
赤沼バスセンターで小田代ヶ原行きの低公害バスに乗ります。夕方なのでもうほとんど人がいません。
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:29
ここからは奥日光です。
赤沼バスセンターで小田代ヶ原行きの低公害バスに乗ります。夕方なのでもうほとんど人がいません。
ここが小田代湖です。
小田代ヶ原に水が溜まっただけとはいえ、想像以上に大きな湖になっていたのでビックリ!
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/30 16:29
ここが小田代湖です。
小田代ヶ原に水が溜まっただけとはいえ、想像以上に大きな湖になっていたのでビックリ!
もちろん普段は湿原ですので、そこに生えていた植物は水の底・・・
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:29
もちろん普段は湿原ですので、そこに生えていた植物は水の底・・・
こんなに空いてる小田代湖で自由に写真撮る機会なんて滅多にありません。
とりあえず記念撮影・・・
2011年09月30日 16:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
9/30 16:49
こんなに空いてる小田代湖で自由に写真撮る機会なんて滅多にありません。
とりあえず記念撮影・・・
手前に白樺、奥に男体山を入れて小田代湖を撮ってみました。
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:29
手前に白樺、奥に男体山を入れて小田代湖を撮ってみました。
当然ながら増水したために沈んでしまった木道もあります。
2段重ねにして高さを稼いでいました。
2011年09月30日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:29
当然ながら増水したために沈んでしまった木道もあります。
2段重ねにして高さを稼いでいました。
帰りはバスを使わず歩きます。
車道を通って、途中から日光てくてく街道に入って行きます。
2011年09月30日 16:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:30
帰りはバスを使わず歩きます。
車道を通って、途中から日光てくてく街道に入って行きます。
車道を歩きながら左を眺めるとこんな景色が広がっています。
2011年09月30日 16:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:30
車道を歩きながら左を眺めるとこんな景色が広がっています。
ここから日光てくてく街道に入ります。
熊が出る場所だというのに人気(ひとけ)が少ないとちょっと心配です。
が、見つけたのはアカゲラのみ。
しーんと静まり返った山の中でトントンと木を叩く音は何故かホッとします。
2011年09月30日 16:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:30
ここから日光てくてく街道に入ります。
熊が出る場所だというのに人気(ひとけ)が少ないとちょっと心配です。
が、見つけたのはアカゲラのみ。
しーんと静まり返った山の中でトントンと木を叩く音は何故かホッとします。
赤沼BC直前にちょび髭生やした木がありました。
このヒゲは川の中州などにある谷地坊主と一緒でスゲの仲間のようです。
2011年09月30日 16:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:30
赤沼BC直前にちょび髭生やした木がありました。
このヒゲは川の中州などにある谷地坊主と一緒でスゲの仲間のようです。
赤沼駐車場に帰ってきました。ガラーンとしています。
人が帰る時間を見計らうのは正解だと思いました。
2011年09月30日 16:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/30 16:43
赤沼駐車場に帰ってきました。ガラーンとしています。
人が帰る時間を見計らうのは正解だと思いました。

感想

1日で尾瀬ヶ原と奥日光という2大湿原を訪れたのですが、こういう記録って2つに分けるべきなのか悩みます。
今回は1つにしてみたのですが、やはり見づらい気がしないでもないですね。
(次回は2つにしてみようかな)

さて。
まずは尾瀬ヶ原ですが、台風15号の爪痕が思ったより広範囲に広がっていました。
鳩待峠から山ノ鼻へ向かう木道が数カ所、崖の崩落や川の雑炊などで流されたりした場所もあり、一部はブルーシートで覆われていました。
つまり、また大雨が降ったらそこは危険ということかもしれませんので、しばらくは天気に注意が必要かもしれませんね。
木道以外でも、至るところに水没跡を見ることが出来ます。
リンドウなんて可哀想な感じになってました。

で、きっと一番これを気にしてる方が多いことでしょう。
「紅葉はどんな状況か?」ですね。
はっきり言うと、まだいまひとつの状態です。
昨年(9/25)撮った草紅葉の状況より遅れているように見えます。
空いている尾瀬ヶ原を歩きたいという方は良いのですが、紅葉を見たいという方はもう少し待ちですね。
(研究見本園から見上げた至仏山はそれなりに見えました)


次に小田代ヶ原です。
こちらは平日の夕方ということもあり、小田代湖の湖畔?に人も少なく好きなだけ場所が占領できます(笑)
水量も豊富で水が引く気配もないのでしばらくは幻の湖を楽しむことが出来ると思います。

計画中の方、のんびりと夕方に行くのも良いですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人

コメント

小田代湖!!!
tszkさん、こんにちは〜♪

尾瀬ヶ原と小田代ヶ原、青空のもととっても気持ちよさそうですね

台風後、夫が「小田代ヶ原に幻の湖が出現するんだよぉ。逆さ貴婦人に会いたいっ!」と話していたんですよぉ。

夫は、 tszkさんの記録を見て雄叫びをあげてました かなり羨ましいらしいです。。。

逆さ貴婦人には出会えましたか?

まだまだ湖の状態は続きそうなのですねっ!
貴重な情報ありがとうございました。チャンスがあれば訪れたいです(✿∪‿∪)
2011/10/1 8:11
hana_solaさん
とても天気が良くて気持ちよかったですよ〜
ちょっと気を抜くと日焼けになるので要注意ですけど

この日は少し風があったので、微妙に湖面がゆらゆらしてました。
綺麗な逆さ貴婦人には残念ながら・・・
昨年より紅葉はかなり遅れている印象ですが、もう少ししたら紅葉と小田代湖、そして逆さ貴婦人という素晴らしい景色が楽しめるかもしれません。

是非、タイミングを見計らって行ってみてくださいね!
2011/10/1 12:26
可愛い,実・見付けましたね!
 tszkさん 今晩は

 今回も,謎々写真ですね,11枚目
 わりと易しかった,と言うより,直ぐにピーンときました  回答は
 http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/aobayama/138Panax.html
 になると思います。似た写真を探すのに苦労 でした。

 ついでに14枚目は,ヤマキツネノボタンではないでしょうか?
 4枚花びらが気になりますが,次のサイトでは5枚花びらに混じり,左下に4枚のものが写っていましたので,参考まで
 http://koedokawagoe.web.infoseek.co.jp/pho1090.html

 今世紀最大の小田代湖。
 今までも何回か出現し,その都度「今回は大きい」等の噂が立ち,見に行くと遠くに水面が見えるだけのパターンばかりでしたが,今回は度肝を抜かれましたネ
2011/10/10 18:10
yamabitoさん
いつもありがとうございます!

トチバニンジンですね
たしかにこの実の付き方はそのようです。
私も花の咲き方をイメージして追ってみたものの、色も分からなければ形の想像も付かないので半分諦めてました
ヤマキツネノボタンは光沢のある花弁ですが枚数が違います。でも造りが似てますねぇ。
さらに実もそっくりだし葉の形も似てるので、花が変異してるのかもしれません。
結論が出ないかもしれませんが、もう少し継続調査してみます。

で、小田代湖!
あそこまで大きいと、もう水が引かないんじゃないか?!って思っちゃいますよね
いつまで残っているか?が、一番気になっています。
2011/10/10 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら