記録ID: 1379234
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
九鬼山(赤線繋ぎ 上野原駅〜大月駅達成)
2018年02月12日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:03
距離 14.7km
登り 1,152m
下り 1,279m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北斜面は凍結、高尾方面と違い日中も気温が上がらず泥濘無し。九鬼山まではチェーンスパイクつけず。山頂であった方のアドバイスにより下山はチェーンスパイクつけました。二回程とったりつけたり繰り返しましたが結果的には車道に出るまでは取らずに行くと時間ロス無し |
その他周辺情報 | 山麓酒場 うづき 今回は電車の時間迫っていたので寄らず。 |
写真
感想
1/14 2/4と上野原から九鬼山目指し、赤線繋ぎをやってみました。今回は前回途中下山した鈴ヶ音峠目指すために猿橋駅から営業所前バス停まで歩きそこから朝日小沢上バス停行始発7:25発にのり、前回下った林道を登りました。流石に雪も融雪凍結を繰り返しバリバリ状態。しかしチェーンスパイクなしで峠まで、さらに登山道に入ると日の当たっている場所は融けて土が乾燥していました。一か所、登山道が左へ巻道のように左にのびるところがありましたが途中で登山道は崩壊していて、戻り尾根を直登しました。九鬼山までは3時間超かかりましたが時々富士も見え、それほど辛くはなく、危険個所もありませんでした。下山の馬立山への道、菊花山への道の方が危険でロープも取り付けられ、標高の高い北斜面はまだまだ雪があり、注意が必要です。時間が遅くなるほど富士山、周りの景色もよくなり菊花山では360°の大パノラマ。少しマッタリしました。時間のない時には高尾方面に行くのですが、昨日のように気温が高いと泥濘にも苦しめられます。今回は菊花山のあまりの展望の良さに感激しました。九鬼山は今回利用した路線のバス停手前「朝日小沢」からが最短ですが、山と高原地図にはルートがのっていません。このあたり菊花山〜御前山などお手軽に楽しめるコースだと思います。基本広葉樹が多いので日差しも明るく感じます。時間がない時でも大月から歩ける人の少ない富士山を見ることのできる良いコースだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する