榛名山 (榛名神社〜掃部ヶ岳〜硯岩〜天目山〜氷室山) 全面氷結の「榛名湖」へ!

日程 | 2018年02月12日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 時々 曇り |
アクセス |
利用交通機関
◆「榛名神社」駐車場(無料)を利用
車・バイク
※公衆トイレは「榛名神社」参道途中にあり、自販機あり
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間22分
- 休憩
- 34分
- 合計
- 7時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆「榛名神社」裏の砂防堰堤から先で、積雪&凍結あり ※軽アイゼン等の装備は必須です |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) 防寒着 長ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 防寒グローブ 日よけ帽子(耳当て) ソフトシェル ゲイター レインウェア レイングローブ レインハット 登山靴 チェーンスパイク ザック(40L) 昼食 行動食 飲料(500ml) 山専ボトル(500ml) レジャーシート トレッキングチェア 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 笛 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by misakichi
---------------------------------------------------------------------------------
■「榛名湖」が全面氷結したというので、行って来ました!(・∀・)
今回のスタートは「榛名神社」から!
その「榛名神社」までの県道は、積雪や路面凍結もしてなかったので
問題なく着けましたが、寒い日の早朝などでは、冬タイヤが安心ですね!
●「榛名神社」〜『掃部ヶ岳』
まずは「榛名神社」の雪景色を楽しみつつ、綺麗に除雪された参道を歩いて
御本社へと進み、恙無く参拝!(≧∀≦)
そして「榛名神社」の裏へ向かって抜け、視線の先に真っ白に氷った
「砂防堰堤」が見えた頃には、足元はバッチリと積雪になっていた為
早速、チェーンスパイクを装着してから、その先へと進みます!
「榛名神社」から「天神峠」までは、「関東ふれあいの道」ということで
基本的には判り易く広い道で登って行けるのと
前回の降雪から、それなりの日数が経過していた為のトレースもあり
圧雪された足元を、問題なく歩いて行くことが出来ました♪(゜∀゜)
そうして至った「天神峠」を通過し、「湖畔の宿記念公園」から
『掃部ヶ岳』へのルートに入って更に登って行く訳ですが…
ここからの登山道は、南斜面ということもあって雪は無くなってましたが
落ち葉に覆われた土斜面の急坂が続く道になるので
気温が上がって、足元が泥濘に変わるような時間帯の利用…
特に、降りで利用するのはオススメ出来ないルートになる為
ルート設定の際には、ご注意ください(汗)
とはいえ、気温が低い朝などの時間帯で、地面が固まってさえいれば
登りで利用する分には、大きな問題はないのでマイペースで登ります(笑)
そうして登った先で『掃部ヶ岳』山頂に到着!(≧∀≦)
この日は、大小の雲はあれど良く晴れた天気だったのですが
『富士山』や『浅間山』など、眺望のメインとなる山を望むことは
残念ながら出来ませんでした…(´TωT`)
それでも、近くの景色を眺めるのには、視界も良好で
近景の雪景色の山並みを楽しむ事が出来ました♪
●「硯岩」〜「七曲峠」
『掃部ヶ岳』山頂で小休止をしてから、次の「硯岩」を目指します!
登って来たルートを途中の分岐まで戻ったら「硯岩」ルートへ入り
その先をズンドコと降ったら、「硯岩」手前の急登をトリャっと登って…
眼前に広がる、全面氷結した「榛名湖」と『榛名富士』の絶景!!
そう!今日のメインディッシュは、この景色!!(≧∀≦)
去年は、全面凍結しておらず、天気も曇っていたということで
残念ながら望めなかった景色を、今年はバッチリと見れました♪
そんな景色を一頻り楽しんだら、今度は、眼下の「榛名湖」へ向かい
その全面氷結した氷上へと…ドドンと、降り立つ!!(・∀・)
周囲には、”ワカサギの穴釣り”用の色とりどりのテントも沢山♪
そんな中を、年甲斐もなく氷上歩きを楽しみながら(笑)「榛名湖」を渡り対岸へ
その先のルートにもトレースがあり、そこそこ圧雪もされていた為
順調に歩いてお気に入りのベンチまで進んだら、そこで昼休憩!(゜∀゜)
のんびりと昼休憩をしたら「ビジターセンター」を経由し
テニスコート横の公衆トイレを利用してから、県道を渡った先で
「七曲峠」へのルートへ入りましたが…ここにトレースがあるとは意外だった(笑)
そのトレースは、今日の降りトレースだったようですが
短い区間の為か、赤テープが入口にしかないルートなので
踏み跡と木々の間隔の状態を頼りにするしかないような道の為
雪で覆われてしまった時にはトレースがあると、とても助かるのですよ…(,,゜∀゜)
で、そんなトレース状態だった為、当然、圧雪されている訳もなく(笑)
滑り易いパウダースノーの斜面に、足掛かりを作りながら根気よく進んで行くという
今年初めての”楽しくも厳しい雪山ハイク”を堪能しつつ登り切って
「七曲峠」に到着!いやぁ、短い区間で良かったですわ(゜∀゜)~°
●『天目山』〜「榛名神社」
「七曲峠」から向かう『天目山』までの尾根道は
昨年、ワカン等の装備を心の底から欲した程の積雪な場所でしたが(笑)
今回は、そのような事はなく、程よい積雪が圧雪されている状態だった為
特に問題なく登って山頂へと到着!(≧∀≦)
『天目山』の山頂は、木々に囲まれた場所なのですが
落葉樹ばかりなので、この季節は明るく、それなりの見通しも効くので
此処までの尾根歩きの解放感と相まって、楽しく登れるお山です♪
その『天目山』の次は、北上するルートを進み『氷室山』へ!(゜∀゜)
長めの木階段を下り、痩せ尾根っぽい場所を抜けてから登り返して…
程なくして『氷室山』に到着!
…と、ここの山頂も眺望は望めない場所なのですが
「天神峠」方面へ向かい、階段を少し降ると見晴らしの良い場所があります♪
そこからは、右手に「榛名湖」や『榛名富士』、正面には「硯岩」と「掃部ヶ岳』
左手に『鷲ノ巣山』や『杏ヶ岳』が望めたりするので
中々に気持ちの良い眺望を望むことが出来る、オススメな場所です!(≧∀≦)
そんな場所からの雪景色の眺望を楽しんだら、更に進むと
往路で「天神峠」方面へと折れた分岐へと至るので
「榛名神社」方面に向かって往路と同じルートをズンズン降れば…ゴールです!!
■終始、圧雪の効いたトレースを歩け(一部、違いましたが…)
気持ちの良い天気の下で、雪景色の『榛名山』の山々を望めて
何より、全面氷結した「榛名湖」の眺望と、その氷上を歩くことも出来たという
充実の雪山ハイクを、存分に楽しめた山行でありました♪
---------------------------------------------------------------------------------
■「榛名湖」が全面氷結したというので、行って来ました!(・∀・)
今回のスタートは「榛名神社」から!
その「榛名神社」までの県道は、積雪や路面凍結もしてなかったので
問題なく着けましたが、寒い日の早朝などでは、冬タイヤが安心ですね!
●「榛名神社」〜『掃部ヶ岳』
まずは「榛名神社」の雪景色を楽しみつつ、綺麗に除雪された参道を歩いて
御本社へと進み、恙無く参拝!(≧∀≦)
そして「榛名神社」の裏へ向かって抜け、視線の先に真っ白に氷った
「砂防堰堤」が見えた頃には、足元はバッチリと積雪になっていた為
早速、チェーンスパイクを装着してから、その先へと進みます!
「榛名神社」から「天神峠」までは、「関東ふれあいの道」ということで
基本的には判り易く広い道で登って行けるのと
前回の降雪から、それなりの日数が経過していた為のトレースもあり
圧雪された足元を、問題なく歩いて行くことが出来ました♪(゜∀゜)
そうして至った「天神峠」を通過し、「湖畔の宿記念公園」から
『掃部ヶ岳』へのルートに入って更に登って行く訳ですが…
ここからの登山道は、南斜面ということもあって雪は無くなってましたが
落ち葉に覆われた土斜面の急坂が続く道になるので
気温が上がって、足元が泥濘に変わるような時間帯の利用…
特に、降りで利用するのはオススメ出来ないルートになる為
ルート設定の際には、ご注意ください(汗)
とはいえ、気温が低い朝などの時間帯で、地面が固まってさえいれば
登りで利用する分には、大きな問題はないのでマイペースで登ります(笑)
そうして登った先で『掃部ヶ岳』山頂に到着!(≧∀≦)
この日は、大小の雲はあれど良く晴れた天気だったのですが
『富士山』や『浅間山』など、眺望のメインとなる山を望むことは
残念ながら出来ませんでした…(´TωT`)
それでも、近くの景色を眺めるのには、視界も良好で
近景の雪景色の山並みを楽しむ事が出来ました♪
●「硯岩」〜「七曲峠」
『掃部ヶ岳』山頂で小休止をしてから、次の「硯岩」を目指します!
登って来たルートを途中の分岐まで戻ったら「硯岩」ルートへ入り
その先をズンドコと降ったら、「硯岩」手前の急登をトリャっと登って…
眼前に広がる、全面氷結した「榛名湖」と『榛名富士』の絶景!!
そう!今日のメインディッシュは、この景色!!(≧∀≦)
去年は、全面凍結しておらず、天気も曇っていたということで
残念ながら望めなかった景色を、今年はバッチリと見れました♪
そんな景色を一頻り楽しんだら、今度は、眼下の「榛名湖」へ向かい
その全面氷結した氷上へと…ドドンと、降り立つ!!(・∀・)
周囲には、”ワカサギの穴釣り”用の色とりどりのテントも沢山♪
そんな中を、年甲斐もなく氷上歩きを楽しみながら(笑)「榛名湖」を渡り対岸へ
その先のルートにもトレースがあり、そこそこ圧雪もされていた為
順調に歩いてお気に入りのベンチまで進んだら、そこで昼休憩!(゜∀゜)
のんびりと昼休憩をしたら「ビジターセンター」を経由し
テニスコート横の公衆トイレを利用してから、県道を渡った先で
「七曲峠」へのルートへ入りましたが…ここにトレースがあるとは意外だった(笑)
そのトレースは、今日の降りトレースだったようですが
短い区間の為か、赤テープが入口にしかないルートなので
踏み跡と木々の間隔の状態を頼りにするしかないような道の為
雪で覆われてしまった時にはトレースがあると、とても助かるのですよ…(,,゜∀゜)
で、そんなトレース状態だった為、当然、圧雪されている訳もなく(笑)
滑り易いパウダースノーの斜面に、足掛かりを作りながら根気よく進んで行くという
今年初めての”楽しくも厳しい雪山ハイク”を堪能しつつ登り切って
「七曲峠」に到着!いやぁ、短い区間で良かったですわ(゜∀゜)~°
●『天目山』〜「榛名神社」
「七曲峠」から向かう『天目山』までの尾根道は
昨年、ワカン等の装備を心の底から欲した程の積雪な場所でしたが(笑)
今回は、そのような事はなく、程よい積雪が圧雪されている状態だった為
特に問題なく登って山頂へと到着!(≧∀≦)
『天目山』の山頂は、木々に囲まれた場所なのですが
落葉樹ばかりなので、この季節は明るく、それなりの見通しも効くので
此処までの尾根歩きの解放感と相まって、楽しく登れるお山です♪
その『天目山』の次は、北上するルートを進み『氷室山』へ!(゜∀゜)
長めの木階段を下り、痩せ尾根っぽい場所を抜けてから登り返して…
程なくして『氷室山』に到着!
…と、ここの山頂も眺望は望めない場所なのですが
「天神峠」方面へ向かい、階段を少し降ると見晴らしの良い場所があります♪
そこからは、右手に「榛名湖」や『榛名富士』、正面には「硯岩」と「掃部ヶ岳』
左手に『鷲ノ巣山』や『杏ヶ岳』が望めたりするので
中々に気持ちの良い眺望を望むことが出来る、オススメな場所です!(≧∀≦)
そんな場所からの雪景色の眺望を楽しんだら、更に進むと
往路で「天神峠」方面へと折れた分岐へと至るので
「榛名神社」方面に向かって往路と同じルートをズンズン降れば…ゴールです!!
■終始、圧雪の効いたトレースを歩け(一部、違いましたが…)
気持ちの良い天気の下で、雪景色の『榛名山』の山々を望めて
何より、全面氷結した「榛名湖」の眺望と、その氷上を歩くことも出来たという
充実の雪山ハイクを、存分に楽しめた山行でありました♪
---------------------------------------------------------------------------------
訪問者数:400人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 榛名山 (1449m)
- 硯岩 (1251m)
- 掃部ヶ岳登山口
- 天目山 (1303m)
- 榛名神社 (922m)
- 氷室山 (1240m)
- 湖畔の宿公園 (1100m)
- 榛名山駐車場
- 高崎市営無料駐車場
- 榛名神社バス停
- 榛名湖バス停 (1084m)
- 県立榛名公園観光案内所前駐車場
- 榛名公園ビジターセンター
- 榛名湖ロッジ前バス停
- 天神峠バス停 (1215m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント