大菩薩峠


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 508m
- 下り
- 510m
コースタイム
13:30雷岩出発 14:40上日川峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場がありますがどれほど広くないので、休日の混雑時は一杯になるかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠への林道は一部細くなり、すれ違いが困難な箇所があります。スピードの出しすぎに注意が必要です。 登山道はよく整備されていて、特に危険な箇所はありませんでした。 下山後は、大菩薩の湯に入りました。透明なアルカリ泉で、露天風呂もあり、とても気持ちの良い温泉でした。 帰り道の農園でぶどうを買いました。たくさん試食させていただき、家庭用のぶどう(この時はピオーネが最盛期)は、1kg500円とお安くなっていて、味は贈答用と一緒で、甘くてとても美味しかったです。 |
写真
感想
友人と山登りに行こうと平日休みを取り、当初は金峰山登山を計画しました。
あの広々とした稜線と五丈石と素晴らしい展望を見てもらいたかったのです。
しかし、思わぬハプニングがありました。
塩山から杣口を過ぎ、琴川ダムを越え直進して登って行くと、林道のゲートが閉鎖されていました。目指す大馳峠まではまだ8kmくらいもあります。
途中、土砂崩れでもあったのでしょうか。呆然として、さてどうしよう。天気は快晴。
せっかくここまで来て、どこか展望の良い山に行きたいと思い、大菩薩峠に行き先を変更しました。
上日川峠まで車で入り、平日のためか駐車場は空いていました。
笹と樹林の山道を福ちゃん荘から介山荘へゆっくり歩いていきました。
大菩薩峠にでると、東には奥秩父、雲取山がなだらかに横たわり、
西には、山頂にわずかに雪をつけた富士山が大きく美しく見られ、
北に伸びる南アルプスの稜線は、鳳凰三山、甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥、塩見、赤石、聖まで、一望することが出来ました。
介山荘のご主人に伺うと、この稜線はかつてはお花の宝庫だったそうで、ヤナギランやマツムシソウなど、群生していたそうですが、
2000年ころから鹿に食べられ、すっかり花が無くなってしまったとのこと。
残念ですが、素晴しい展望の中、右を見て左を見て振り返り、ゆっくりと明るい稜線を歩いて行きました。
親不知ノ頭では、金峰山の五丈石が見え、向こうには八ヶ岳連峰が編笠から赤岳、横岳まで見えました。
登るはずだった金峰山でしたが、大菩薩にたいへん満足して、展望を楽しみました。
また次回は、あそこに行こうね、と話しました。
笹で覆われた斜面を見ながら雷岩に到着。樹林に覆われた大菩薩嶺まで往復し、お湯を沸かして昼食。
スープとコーヒー、温まりました。山で食べるとなんて美味しいのでしょう。
唐松尾根を下り、上日川峠に下山。
天候に恵まれ、澄んだ青空がどこまでも続き、明るい稜線からの雄大な展望を巡る、最高の山歩きの一日でした。
予定外ではありましたが、こんなにのんびりと気持ちの良い山歩きができて良かったです。
よろしければブログもご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/iyominamiboso/36047392.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する