ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1381666
全員に公開
ハイキング
中国

本宮高倉山 天王山〜大兜山・兜岩〜龍王山〜高倉山〜牟佐山 (岡山県岡山市・赤磐市)

2018年02月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:46
距離
13.6km
登り
764m
下り
773m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:26
合計
6:46
距離 13.6km 登り 764m 下り 773m
10:18
13
牟佐スポーツ広場
10:31
10:32
33
疫隅神社鳥居
11:05
11:10
41
天王山
11:51
12:38
46
大兜岩・兜岩
13:56
35
舗装車道出会
14:31
14:57
80
16:17
16:19
34
牟佐山
16:53
11
八幡神社
17:04
牟佐スポーツ広場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牟佐スポーツ広場、テニスコート前に車を停めてスタート。
疫隅神社の鳥居から入山、天王山〜大兜山・兜岩で遊んで、龍王山へ。舗装車道を歩いて本宮高倉山へ。南尾根ルートを利用して牟佐山山頂を踏んで、八幡神社に降りて来た。反時計回りに一周するルート。
コース状況/
危険箇所等
■ 疫隅神社〜天王山
最初の鉄塔(No33)まではやや急登。落ち葉で滑るので、すり足ラッセルで。二つ目の鉄塔(No46)の左奥から進むと、すぐに天王山に到着できる。道はわかりやすい。

■ 天王山〜大兜山・兜岩
天王山の少し東の分岐から、地蔵道を標高にして50mほど降り、鞍部から大兜山に登り返す。鞍部からは大兜山の西の尾根を直登している踏み跡もあったが、北側からやや緩斜面(イノシシが掘り返している)を登った。大兜岩への登り返しは多少わかりにくいので、自分で道を見つけるようにしたほうが早い。傾斜の問題だけで、西からでも北からでも登れる。
兜岩へは、大兜山から標高にして40mほど東に降ると到着できる、こちらは分りやすい。

■ 兜岩〜龍王山〜舗装車道出会い
龍王山の前後は進むべき方向がややわかりにくい場所がある。赤テープは付いているのでこれをしっかり追いかけるか、自分で方向を確かめながら進むか。
山陽高速道路の真屋トンネルを南から北に越えた先の尾根はヤブになるので、西側につけられたトラバース道を道なりに進むほうがよいらしい。最初の谷を越えたあたりで右の尾根に戻るルートがあるので見逃さないように。
歩いている最中は正解のルートがあるのかどうか確信がなかったので、手前の適当な場所から尾根に上がって150mほどヤブと格闘した。尾根道に出会って確認すると、正解のルートがあるようだ。

■ 本宮高倉山〜(南尾根)〜牟佐山〜八幡神社
舗装道が終わり、電波塔から牟佐山までの7割くらいは道になっているが、進むべき方向が分りにくい部分も多い。赤テープがたくさんあるので、それらをしっかり見逃さないように歩くのが吉。
牟佐山から八幡神社は迷いようがないような明瞭な道(中電鉄塔巡視路)。
その他周辺情報 ○ トイレのある場所:
牟佐スポーツ広場、テニスコート横
牟佐スポーツ広場のテニスコート横に駐車してスタート。
2018年02月16日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 10:19
牟佐スポーツ広場のテニスコート横に駐車してスタート。
疫隅(えすみ)神社から入山。拝殿や本殿はない。
2018年02月16日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 10:31
疫隅(えすみ)神社から入山。拝殿や本殿はない。
高倉神社に合祀されたそうで、現在はこの小さな祠のみ存在する。
2018年02月16日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 10:36
高倉神社に合祀されたそうで、現在はこの小さな祠のみ存在する。
高倉山方向、下に山陽高速道路が見える。
2018年02月16日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 10:59
高倉山方向、下に山陽高速道路が見える。
二つ目の鉄塔、No46。
2018年02月16日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 11:00
二つ目の鉄塔、No46。
進むべき道は左奥にある、ちょっと分りにくい。
2018年02月16日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 11:01
進むべき道は左奥にある、ちょっと分りにくい。
補助三角点だそうだ。
2018年02月16日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:05
補助三角点だそうだ。
天王山、標高約189m。
2018年02月16日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:05
天王山、標高約189m。
分岐です、天王山からやってきて、地蔵道というのは大兜山へのルート、龍王山というのはそのまんま北方向へのルート。
2018年02月16日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 11:11
分岐です、天王山からやってきて、地蔵道というのは大兜山へのルート、龍王山というのはそのまんま北方向へのルート。
分岐から少し降りたところの展望岩からの眺望。
2018年02月16日 11:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:20
分岐から少し降りたところの展望岩からの眺望。
同じ場所から。
2018年02月16日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 11:14
同じ場所から。
同じ場所から、東の大兜山を。
2018年02月16日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/16 11:16
同じ場所から、東の大兜山を。
このあと降りていく地蔵道の急坂、岩場だから歩きやすい。
2018年02月16日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 11:19
このあと降りていく地蔵道の急坂、岩場だから歩きやすい。
地蔵道を降りてきている途中、大岩(地蔵岩?)の直下。
2018年02月16日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:25
地蔵道を降りてきている途中、大岩(地蔵岩?)の直下。
途中にあった展望スラブ、見える景色はどこでも似たようなもの。
2018年02月16日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:29
途中にあった展望スラブ、見える景色はどこでも似たようなもの。
先のスラブから、旧山陽町方面。
2018年02月16日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:30
先のスラブから、旧山陽町方面。
大兜山直下の鞍部まで降りてきた、前原池から登ってくるルートの途中にある地蔵様。これで地蔵道とか地蔵岩というのかも。
2018年02月16日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:35
大兜山直下の鞍部まで降りてきた、前原池から登ってくるルートの途中にある地蔵様。これで地蔵道とか地蔵岩というのかも。
鞍部から大兜山に登り返す途中。北からアプローチすると広範囲にわたってイノシシが掘り返していた。
2018年02月16日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 11:41
鞍部から大兜山に登り返す途中。北からアプローチすると広範囲にわたってイノシシが掘り返していた。
もうすぐ大兜山、登ってきた道を振り返る、南西方向。
2018年02月16日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:50
もうすぐ大兜山、登ってきた道を振り返る、南西方向。
大兜山に到着、標高218m。展望テラスがあるだけ。
2018年02月16日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:52
大兜山に到着、標高218m。展望テラスがあるだけ。
案内板には「大甲」と書いてある。たぶん山が大兜山、その下にある岩が「大甲」か?、よく分らない。
2018年02月16日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 11:52
案内板には「大甲」と書いてある。たぶん山が大兜山、その下にある岩が「大甲」か?、よく分らない。
大兜山からの眺望、山陽高速道路の南側。
2018年02月16日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/16 11:53
大兜山からの眺望、山陽高速道路の南側。
大兜山からの眺望、山陽高速道路の北側(山陽団地方向)。
2018年02月16日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:53
大兜山からの眺望、山陽高速道路の北側(山陽団地方向)。
大兜山直下の展望岩からの眺望。
2018年02月16日 11:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 11:55
大兜山直下の展望岩からの眺望。
大兜山から東の兜岩へのアプローチ。
2018年02月16日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 12:06
大兜山から東の兜岩へのアプローチ。
兜岩に着いた。広々としている。
2018年02月16日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/16 12:06
兜岩に着いた。広々としている。
上に乗っている岩に打ち込まれた支点。ここからロープを下ろせば、懸垂下降やトップロープができそう。
2018年02月16日 12:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/16 12:08
上に乗っている岩に打ち込まれた支点。ここからロープを下ろせば、懸垂下降やトップロープができそう。
眺望は同じようなもの。
2018年02月16日 12:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 12:08
眺望は同じようなもの。
眺望は同じようなもの。
2018年02月16日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 12:07
眺望は同じようなもの。
眺望は同じようなもの。最初は新鮮だったけど、そろそろ飽きてきた。
2018年02月16日 12:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/16 12:09
眺望は同じようなもの。最初は新鮮だったけど、そろそろ飽きてきた。
兜岩と高速道路。
2018年02月16日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 12:12
兜岩と高速道路。
兜岩から南西方向。前原池、牟佐刑務所、龍ノ口山。
2018年02月16日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 12:12
兜岩から南西方向。前原池、牟佐刑務所、龍ノ口山。
兜岩から大兜山。
2018年02月16日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 12:21
兜岩から大兜山。
フィックスロープがあったので、兜岩を懸垂下降してみた。滑り止めの結び目があるので下降器は使えない。
2018年02月16日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/16 12:22
フィックスロープがあったので、兜岩を懸垂下降してみた。滑り止めの結び目があるので下降器は使えない。
兜岩を真下から見上げる。
2018年02月16日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 12:32
兜岩を真下から見上げる。
剥がれ落ちてきたであろう兜岩の破片。
2018年02月16日 12:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 12:33
剥がれ落ちてきたであろう兜岩の破片。
さて、よく遊んだので龍王山へ向けて出発。
2018年02月16日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 12:38
さて、よく遊んだので龍王山へ向けて出発。
山陽高速道路の真屋トンネルの真上辺りにあった案内板。ここまでの道は良好。
2018年02月16日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 12:47
山陽高速道路の真屋トンネルの真上辺りにあった案内板。ここまでの道は良好。
山陽高速道路の真屋トンネルを越えた先、尾根はヤブとなる。左(西)側につけられたトラバース道を道なりに進む。
2018年02月16日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 12:53
山陽高速道路の真屋トンネルを越えた先、尾根はヤブとなる。左(西)側につけられたトラバース道を道なりに進む。
しばらくトラバース道を進む。ひとつ谷を越えたあたりから右の尾根に戻るのが正解のようだが、確信がなくて少し手前から尾根に登ってヤブと格闘した。トゲ物がなかったのがせめてもの救い。
2018年02月16日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 12:57
しばらくトラバース道を進む。ひとつ谷を越えたあたりから右の尾根に戻るのが正解のようだが、確信がなくて少し手前から尾根に登ってヤブと格闘した。トゲ物がなかったのがせめてもの救い。
これも赤テープの代わりか、確かに目立つ。龍王山の周辺は赤テープを見逃すと、ルートが分らなくなるので注意。
2018年02月16日 13:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 13:21
これも赤テープの代わりか、確かに目立つ。龍王山の周辺は赤テープを見逃すと、ルートが分らなくなるので注意。
龍王山に到着、標高312m。
2018年02月16日 13:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 13:27
龍王山に到着、標高312m。
龍王山から赤テープを追いかけて北方向に進む、舗装車道の手前にあったイノシシの罠。
2018年02月16日 13:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 13:54
龍王山から赤テープを追いかけて北方向に進む、舗装車道の手前にあったイノシシの罠。
舗装車道に出た。
2018年02月16日 13:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 13:56
舗装車道に出た。
本宮高倉山まで続く車道。
2018年02月16日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 13:57
本宮高倉山まで続く車道。
Y字分岐、左が正解。車で何度も通った道なのに間違えてしまった。
2018年02月16日 14:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/16 14:01
Y字分岐、左が正解。車で何度も通った道なのに間違えてしまった。
もうすぐ到着。
2018年02月16日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 14:28
もうすぐ到着。
到着しました。
2018年02月16日 14:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 14:32
到着しました。
本宮高倉山、標高458m。
2018年02月16日 14:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 14:33
本宮高倉山、標高458m。
一応三角点。
2018年02月16日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 14:34
一応三角点。
パラグライダー滑走路から北方面。
2018年02月16日 14:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 14:39
パラグライダー滑走路から北方面。
パラグライダー滑走路から西方面、金山。
2018年02月16日 14:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 14:54
パラグライダー滑走路から西方面、金山。
藤棚と鉄塔。あの鉄塔の傍からショートカットして降りる。
2018年02月16日 14:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 14:55
藤棚と鉄塔。あの鉄塔の傍からショートカットして降りる。
電波塔、舗装路はここまで。ここから先のルートは少々わかりにくいので、赤テープを見失わないように。
2018年02月16日 15:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 15:05
電波塔、舗装路はここまで。ここから先のルートは少々わかりにくいので、赤テープを見失わないように。
ピーク413、これしか見つけられなかった。
2018年02月16日 15:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 15:22
ピーク413、これしか見つけられなかった。
南尾根コースは赤テープを見失うと方向感覚を失いそうになるところがいくつかある。慎重に方向を見定めて歩くのがよろしいです。
2018年02月16日 15:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 15:28
南尾根コースは赤テープを見失うと方向感覚を失いそうになるところがいくつかある。慎重に方向を見定めて歩くのがよろしいです。
作業道分岐に出た。作業道はここで終点。
2018年02月16日 15:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 15:34
作業道分岐に出た。作業道はここで終点。
岩がゴロゴロ、何かの遺跡かたまたまか。
2018年02月16日 15:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 15:41
岩がゴロゴロ、何かの遺跡かたまたまか。
ルート上にあった障害物。大きく迂回。
2018年02月16日 15:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 15:50
ルート上にあった障害物。大きく迂回。
このあたりは非常にややこしかった。
2018年02月16日 15:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 15:55
このあたりは非常にややこしかった。
牟佐山手前の鉄塔(No30)に着いた。とても開けていて見晴らしがよい、奥に見えるのは熊山。
2018年02月16日 16:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 16:14
牟佐山手前の鉄塔(No30)に着いた。とても開けていて見晴らしがよい、奥に見えるのは熊山。
鉄塔(No30)左奥から牟佐山へのアプローチポイント。
2018年02月16日 16:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 16:24
鉄塔(No30)左奥から牟佐山へのアプローチポイント。
牟佐山に着いた、標高333m。
2018年02月16日 16:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 16:18
牟佐山に着いた、標高333m。
牟佐山の三角点。さあ帰ろう。
2018年02月16日 16:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 16:18
牟佐山の三角点。さあ帰ろう。
下山ルートと尾根ルートの分岐点。後方の鉄塔が No30。案内板が光っているのはスローシンクロで撮っているから。
2018年02月16日 16:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 16:25
下山ルートと尾根ルートの分岐点。後方の鉄塔が No30。案内板が光っているのはスローシンクロで撮っているから。
No31 鉄塔から見下ろす。最初に歩いた尾根も見えている(帰宅してから分った)。
2018年02月16日 16:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 16:35
No31 鉄塔から見下ろす。最初に歩いた尾根も見えている(帰宅してから分った)。
振り返ってみる、派手に伐採しているので、とっても歩きやすい。
2018年02月16日 16:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 16:35
振り返ってみる、派手に伐採しているので、とっても歩きやすい。
南尾根コースと谷筋の道との分岐。
2018年02月16日 16:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/16 16:50
南尾根コースと谷筋の道との分岐。
八幡神社の階段下まで降りて来た。あとは車道を歩いて駐車場に戻るだけ。
2018年02月16日 16:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/16 16:53
八幡神社の階段下まで降りて来た。あとは車道を歩いて駐車場に戻るだけ。

感想

高倉神社を大きく一周するルートは以前から考えていたが、龍王山の尾根と、牟佐山から北の南尾根の状況がよく分らなかったので躊躇していた。特に龍王山の周辺には不安を持っていた。また、県道美作線沿いの大兜山・兜岩は目立つので、学生時代から気になっていた。今回はそれらをまとめたルートになった。思ったよりも距離は長く、時間もかかってしまった。

ルートに関しては、結論から言えば、基本的に道はあると考えてよいだろう。歩く人が少なかったり、好き勝手なところを歩いたりして、明瞭でない部分もある。しかし、そのような場所を含め全般的に赤テープやリボンがあるので、素直にそれに従って歩けは大きな間違いは起こらないだろう。
反対に独自にルートを探しながら進むのであれば、ヤブとの格闘や、プチ迷子になってしまう確率は高い。少なくとも、方向を定めるスキルだけは持ち合わせていないと本当に迷子になってしまっても不思議はない。

比較的人が歩いていない秘境的里山がお好きな方にお勧めできるコースではないかと思う(赤テープが多いのでそうでもないか)。自分はもういいかな。でも大兜山・兜岩周辺の岩場は楽しかったので、また来てもいいかなと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら