秋山整備山行10


- GPS
- 09:37
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りー四方津駅乗車帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はほとんど融けていたが稲荷神社裏と金山地区には積雪がかなりあった。日の当たる斜面には雪はなく乾いた枯葉が滑りやすかった。金山地区側の千足街道登山口からのトラバース道には氷状の残雪が一部残っていて滑落の危険があった。千足峠から千足地区に下りる途中の登山道を塞いでいる杉の大木が滑りやすく油断すると怪我をする恐れあり。昨年末に上野原市に連絡したがまだ撤去していない。尾根は枯葉が少なく踏み跡もわかりやすくなっていて雪が降る前よりも歩きやすくなっている。 |
その他周辺情報 | 秋山温泉ー富岡入口バス停下車。金山峠から桜井地区までゆっくり歩いても2時間かからず行ける。市外の利用者は750円でネット登録チケット利用者は650円。水着と水泳帽あればプール利用もできる。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター
ダウンジャケット
ウインドブレーカー
長袖シャツ
サポートシャツ
防寒ズボン
ズボン
サポートタイツ
パンツ
靴下
帽子
グローブ
ゲーター
軽登山靴
合羽 上下
レイングローブ
軽アイゼン
簡易スパイク
ザック
ザックカバー
非常食
登山地図
地形図
コンパス
虫眼鏡
笛
ヘッドランプ
予備電池
ボールペン
メモ帳
ファーストエイドキット
スマートフォン
時計
ツェルト
アーミーナイフ
ライター
ローソク
レジャーシート
レスキューシート
ラジオ
カメラ
マーキングテープ
熊鈴
鳥追鉄砲
ミニランタン
モバイルバッテリー(コード)
使い切りカイロ
バンダナ
ティシュペーパー
ウェットティッシュー
トイレットペーパー
緊急用IDカード
保険証
クレジットカード
現金
鍵束
ヘルメット
保護 ゴーグル
折畳み大鋸
折畳み小鋸
ペンチ
大プラスドライバー
小プラスドライバー
針金
L型金具
木ネジ
ワッシャー
ボンド
布テープ
ビニールテープ
両面テープ
カッターナイフ
ハンドドリル
赤ペン
キリ
替え靴下
ネックウォーマー
マスク
サングラス
おにぎり
ソーセージ
飲料
マグポット
鉄パイプ
モンキーレンチ
ボルトナット
マーカーペン
指導標プレート
|
---|---|
備考 | 白ビニールテープ,ピンクマーキングテープ,トラロープ50m補充。次回は金切鋸を忘れないで持参する。 |
感想
今回は久しぶりに独りでの山行。一古沢バス停から四方津駅まで誰独りとも会わなかった。ハンターらの銃声も轟かなく静かで良かった。尾根や山頂は冷たい風が強く吹いて風切り音はしていたが。
ただ、夕暮れ時の千足地区の異様な静けさと灯りの点いていない家々には少し不安になりつつも妄想を掻き立てられた。
山から里に下りたところがパラレルワールドで、核戦争により人類は滅びかけている・・・というよくある物語だが。そんな妄想に耽りそうになるぐらいに不思議な雰囲気だった。今まで何度も通っているが、全ての家の灯りが消えていて物音ひとつしないということは初めてだったので。
実際はどこかの集会所に集まっていただけなのかも知れないが。
今日の整備計画は雪害があると想定していたので、長い距離を歩いて不具合箇所を確認する事を主とし、細い倒木の処理や指導標の補強には対応できるようにした。道迷い防止に「登山道」と書いたピンクテープの取り付けと獣除けゲートのハンドルの修理、千足地区側の指導標3本の修理は終わらせるつもりだったが、完了できなかったので次回に持ち越し。千足地区側の崖際の道は以前細いビニールロープに赤リボンを垂らして注意喚起していたが、やはりトラロープを張って注意書きボードを取り付けた方がより安全だと思うので現在検討中。資材の購入費用を小遣いから捻出できれば実施する予定。その他にはつつみの平下のトラロープ受けの設置と金鉱跡へ誘導する指導標の設置を予定している。N氏の協力が得られれば、千足街道金山地区側登山道近くのトラバース道拡幅と立ち枯木の伐採も検討中。
以上の作業にはかなりの労力が必要なので協力したいという方は大歓迎です。連絡は私宛にヤマレコのメッセージを送るか、秋山文化協会会長佐藤090ー7275ー0373へ電話をするかショートメールを送るかして下さい。よろしくお願いします。
この山行記録は山梨県上野原市秋山(旧秋山村)の秋山文化協会の下でボランティア活動をする個人の記録です。この山域に興味のある方はヤマノートの「秋山登山道整備」と「上野原市金山地区登山道整備」をご覧下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
akiyamasanpoさん
今回はロングですね。
歩くだけでも大変なのに不具合箇所の確認をして歩くのは大変な作業だと思います。
こうしてテープ等の整備をして頂いている方のおかげで私たちは安全に山を歩けているんだということを忘れないようにしたいと思います。
本当にありがとうございます。
千足地区の静かさは怖いですね
hamburg
こちらこそありがとうございます。そう言っていただけると本当に励みになります。hamburgさんもお元気で楽しいレコをアップして下さい。ところで、秋山10名山という企画が上がっています。本格的に動く時は協力お願いしたいのですが、ご検討のほどよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する