各務原アルプス(金毘羅山〜明王山〜大岩見晴台)

日程 | 2018年02月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ時々くもり、一時 雪ちらつくw |
アクセス |
利用交通機関
岐阜県各務原市「ふどうの森」駐車場(5〜6台可能)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 遊歩道、散歩コース、めちゃ整備された登山道です(^^)v |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by karl1953
4年ぶりに「各務原アルプス」へやって来た。前回は、伊吹の滝から坂祝駅までの縦走。http://karl1953.web.fc2.com/other/kakamigahara/20140411/
今回は、各務野自然遺産の森を起点に周回を企てたが、「ここはマウンテンバイク専用。登山者は入るな!」と書いた看板があった。それを見たツバキちゃんが「もう、こんなとこ止めよう!」と言う。
じゃあ、「ふどうの森」から明王山へ行こうか?!とルート変更。4年前は稜線歩きが出来たので、そっちへ向かった。「自然遺産の森」からの山歩きや散策は禁止なのだろう。
自然遺産の森周辺、MTBやトレラン専用にすれば、良いのですが…
4年前、地元のみなさん、本当に優しかった。体調不良のカ〜ルを見かねてか、途中の多賀坂峠で待っていてくれたオジサン。「車まで送ってやろうか?」そんなことまで言ってもらえた。
そのことが脳裏にあって来てみたけれど、何かドン引きする案内板ばかり。もう、ここは良いな…(><;;
osimai
今回は、各務野自然遺産の森を起点に周回を企てたが、「ここはマウンテンバイク専用。登山者は入るな!」と書いた看板があった。それを見たツバキちゃんが「もう、こんなとこ止めよう!」と言う。
じゃあ、「ふどうの森」から明王山へ行こうか?!とルート変更。4年前は稜線歩きが出来たので、そっちへ向かった。「自然遺産の森」からの山歩きや散策は禁止なのだろう。
自然遺産の森周辺、MTBやトレラン専用にすれば、良いのですが…
4年前、地元のみなさん、本当に優しかった。体調不良のカ〜ルを見かねてか、途中の多賀坂峠で待っていてくれたオジサン。「車まで送ってやろうか?」そんなことまで言ってもらえた。
そのことが脳裏にあって来てみたけれど、何かドン引きする案内板ばかり。もう、ここは良いな…(><;;
osimai
訪問者数:381人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 164
先生!今回もいい感じで、ツバキさんに叱られていますねぇ〜
叱られてるうちが花なので、これからもドンドン叱られてくださ〜い!!
ご健闘をお祈りいたしております(''◇'')ゞ
各務原アルプス....機会があったら行こうと思ってたけど、止めました。
ツバキさんが「もう、こんなとこ止めよう!」とおっしゃるの、よく分かります。
せっかく行くのだから、気分良く楽しく登りたいですものね
投稿数: 2153
今度は本物のフクジュソウじゃないですか!もう咲いているとは
腹へってるところにソーセージの写真 いかん!ヨダレ出て来た・・・
投稿数: 2193
投稿数: 2885
毎回、叱られております
各務原アルプス…MTBコースは一部だけですから、是非 歩いてみてください。イイ山ですよ。ただ夏は大汗
そうそうヒカゲツツジも綺麗ですよ
投稿数: 2885
はっぱり「福寿草」でしたか?!
咲いていたのは、管理棟の横。かなり手入れが施されていました。
やっぱ、本物は良いですね
ソーセージ…やっぱアレの方が嬉しいなぁ
投稿数: 2885
MTBコースは一部なんですね。読み方によっては、ツバキちゃんのように思えるかも…です
まぁ、寧比曽みたいにMTBやり放題より、規制があった方がイイかも知れません。
福寿草…管理棟の横に咲いていました。しっかり手入れされいました。自然に生育しているもの綺麗ですが、手入れされ管理させているのも美しいですね
投稿数: 304
各務原アルプスも行ってみたいと思っていた山域です。
2年前、江南市で孫が生まれ、孫を見に行く時、継鹿尾山から鳩吹山まで登山をしました。
この春は、二人目が生まれるので、今度は各務原アルプスに登ってきます。
karl1953さんの4年前のコースを参考にさせてもらいます。
ところで藤原岳の福寿草は、まだ雪の中でしょうね。
投稿数: 2885
なかなかイイ山域ですよ
でも本当に楽しめる山なので是非、歩いてみてください
福寿草が咲くころの藤原岳は、泥だらけになるし、滑って転んだこともあります。イマイチ気乗りがしていません