ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1382694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾ちょいバリ】藤野〜一ノ尾尾根〜陣馬山〜本宮山〜本郷山〜要倉山〜高尾駅

2018年02月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.7km
登り
1,100m
下り
1,139m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:07
合計
5:12
6:19
16
6:35
58
7:33
7:38
10
7:48
7:50
43
8:34
19
8:53
12
9:05
17
本郷山
9:22
31
9:53
49
10:42
49
11:31
高尾駅
*半分舗装路
*和田峠〜中谷山尾根入口は、醍醐林道通行止のためバリエーションルートで登った
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き: 藤野駅 6:14着
帰り: 高尾駅 11:33発
コース状況/
危険箇所等
【一般ルート区間】
* 藤野駅〜一ノ尾尾根登山口
・舗装路

* 一ノ尾尾根登山口〜陣馬山(一ノ尾尾根)
・踏跡: 明瞭
・積雪: 標高 600mくらいからあり。頂上で〜15cm。凍りスリップ注意

* 陣馬山〜和田峠
・踏跡: 明瞭、整備最上級
・積雪: 〜15cm。凍りスリップ注意。スパイクあると安心

* 月見橋〜高尾駅
・踏跡: 舗装路
・積雪: なし。10kmの舗装路。バスが 1時間間隔のため、歩きよりもバスを待ったほうが早いでしょう。マゾヒスト用歩行ルート

【バリル区間】
* 和田峠〜メシモリ岩山
特記: 完全バリル。醍醐林道通行止だったため、植林帯から急斜面を四つん這いで直登した

* メシモリ岩山〜本宮山〜本郷山〜要倉山
・踏跡: 比較的明瞭
・積雪: なし
・特記: 一般ルート外ながら踏み跡は強く、テープも多い。夏場は下草の繁盛を考慮する必要あり

* 要倉山〜月見橋(一部は鉄塔巡視道)
・踏跡: 比較的明瞭
・積雪: 鉄塔巡視道に入ると凍りスリップ注意。谷間で積雪〜20cm
・特記: 鉄塔巡視道手前、510mピークの下りは急坂注意。巡視道のトラバースは幅員狭く注意
たとえ駅でも初めて訪れる場所はテンションが上がるもの
2018年02月18日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 6:19
たとえ駅でも初めて訪れる場所はテンションが上がるもの
いやな予感。実際に行ってみると、醍醐林道が通行止でした。看板にある通り、歩行者も通行止標識でした
2018年02月18日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 6:20
いやな予感。実際に行ってみると、醍醐林道が通行止でした。看板にある通り、歩行者も通行止標識でした
とりあえず陣馬山登って、和田峠側に通行禁止があったら、予定変更して高尾に縦走することにする
2018年02月18日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 6:36
とりあえず陣馬山登って、和田峠側に通行禁止があったら、予定変更して高尾に縦走することにする
ここから山道
2018年02月18日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 6:44
ここから山道
いいねぇ、シャレオツ
2018年02月18日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:06
いいねぇ、シャレオツ
雨宿りシートとな。…すみません、雨ならたぶん留まらずに下山か歩き出しますw
2018年02月18日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:07
雨宿りシートとな。…すみません、雨ならたぶん留まらずに下山か歩き出しますw
2つ目の和田への分岐を過ぎると雪が現れる
2018年02月18日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:23
2つ目の和田への分岐を過ぎると雪が現れる
はい、到着
2018年02月18日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 7:33
はい、到着
おー、寒波だけあってすーっとした空気が戻ってきた。大山「見切れてるよー」
2018年02月18日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:33
おー、寒波だけあってすーっとした空気が戻ってきた。大山「見切れてるよー」
大山含め、丹沢全景
2018年02月18日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:34
大山含め、丹沢全景
富士
2018年02月18日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 7:34
富士
国師、金峰
2018年02月18日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:34
国師、金峰
筑波
2018年02月18日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:35
筑波
南ア一部。悪沢かねぇ
2018年02月18日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:36
南ア一部。悪沢かねぇ
和田峠側の標識に通行止めの文字はなし。和田峠までは下れると判断する
2018年02月18日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:38
和田峠側の標識に通行止めの文字はなし。和田峠までは下れると判断する
道中、凍結に注意。ノースパイクでトレースを避けて歩きましたが、スパイクあるほうが安心です
2018年02月18日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 7:41
道中、凍結に注意。ノースパイクでトレースを避けて歩きましたが、スパイクあるほうが安心です
和田峠へ来ると、醍醐林道が通行止めだとわかりました。看板を見ると、藤野駅前で見た通り歩行者も通行止ですね。よし、では別ルートを探そうか
2018年02月18日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:48
和田峠へ来ると、醍醐林道が通行止めだとわかりました。看板を見ると、藤野駅前で見た通り歩行者も通行止ですね。よし、では別ルートを探そうか
まずは林道下のトラバースを考えるが、ちょっと危険そう。だからとりあえずこの尾根を下る
2018年02月18日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 7:58
まずは林道下のトラバースを考えるが、ちょっと危険そう。だからとりあえずこの尾根を下る
メシモリ岩山とガードレールが見える。林道を歩かなければ良いのだろう?
2018年02月18日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 7:58
メシモリ岩山とガードレールが見える。林道を歩かなければ良いのだろう?
下部(陣馬街道寄り)は幾分谷付近の傾斜が緩いので、いったん高度を下げてトラバース。地面がやわらかいので、靴のエッジを刺しながら歩く。斜面に横たわった伐採木も足場になってくれる
2018年02月18日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 8:05
下部(陣馬街道寄り)は幾分谷付近の傾斜が緩いので、いったん高度を下げてトラバース。地面がやわらかいので、靴のエッジを刺しながら歩く。斜面に横たわった伐採木も足場になってくれる
急斜面ですが、尾根状のルートを無理矢理上がってみることに。ルーファイが聞いて呆れる所業w
2018年02月18日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 8:09
急斜面ですが、尾根状のルートを無理矢理上がってみることに。ルーファイが聞いて呆れる所業w
何とか這い上がって林道側を望む。こっちには通行止め標識がないじゃない…
2018年02月18日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 8:33
何とか這い上がって林道側を望む。こっちには通行止め標識がないじゃない…
あとで由来を調べてみようと思う
2018年02月18日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 8:34
あとで由来を調べてみようと思う
最初にルートが屈折する点の案内テープ
2018年02月18日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 8:38
最初にルートが屈折する点の案内テープ
本宮山標識。下の小さなプレートには「三ノ沢林道←」とあります。地理院地図の破線ルートが健在、または復刻しているということでしょう
2018年02月18日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 8:53
本宮山標識。下の小さなプレートには「三ノ沢林道←」とあります。地理院地図の破線ルートが健在、または復刻しているということでしょう
東京 350!
2018年02月18日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 8:53
東京 350!
本宮山の先で、伐採と植林により一気に展望が開ける。事前情報を入れていないから感動もひとしお。この後立ち寄る本郷山ピークも視認できたので、しばらくコンパスも地図も不要です
2018年02月18日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 8:57
本宮山の先で、伐採と植林により一気に展望が開ける。事前情報を入れていないから感動もひとしお。この後立ち寄る本郷山ピークも視認できたので、しばらくコンパスも地図も不要です
スカイツリー
2018年02月18日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 8:57
スカイツリー
はい、到着
2018年02月18日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:05
はい、到着
はい、到着。ずいぶん賑やかだねw
2018年02月18日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:22
はい、到着。ずいぶん賑やかだねw
もうひとつの標識
2018年02月18日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:22
もうひとつの標識
549.3の三角点。ルート上に鎮座
2018年02月18日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:24
549.3の三角点。ルート上に鎮座
この尾根を下ったほうが楽だと思いましたが、とりあえずルートを辿る
2018年02月18日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:32
この尾根を下ったほうが楽だと思いましたが、とりあえずルートを辿る
巡視路を借りる。黒いプラスチック製の階段は東電仕様か
2018年02月18日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:40
巡視路を借りる。黒いプラスチック製の階段は東電仕様か
下山
2018年02月18日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:53
下山
この辺りに下山します
2018年02月18日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:53
この辺りに下山します
靴を履き替え、荷物を整理して歩き出します。良い天気に気温も落ち着いているので、高尾駅まで歩いてしまえ
2018年02月18日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:59
靴を履き替え、荷物を整理して歩き出します。良い天気に気温も落ち着いているので、高尾駅まで歩いてしまえ
「バスは 25分後に出発し、時速 30kmで走るとする。バスに追いつかれるのは何時何分か?」的な問題が頭の中に浮かんだりw
2018年02月18日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:27
「バスは 25分後に出発し、時速 30kmで走るとする。バスに追いつかれるのは何時何分か?」的な問題が頭の中に浮かんだりw
この後、ぴったり大久保BSで高尾駅行に追いつかれる。さらに、八王子駅行のバスも停車しており、渡りに船。しかしこんな天気に歩かない手はないね!青空に巻層雲も美しかったし
2018年02月18日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:41
この後、ぴったり大久保BSで高尾駅行に追いつかれる。さらに、八王子駅行のバスも停車しており、渡りに船。しかしこんな天気に歩かない手はないね!青空に巻層雲も美しかったし
八王子霊園を越えて
2018年02月18日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:08
八王子霊園を越えて
高尾街道に入ればゴールは目前!
2018年02月18日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:19
高尾街道に入ればゴールは目前!
お疲れ様でした!
2018年02月18日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:31
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
行動着(ソフトシェル/finetrack L1/L2/タイツ/裏起毛ズボン) 防寒着(レインウェア/フリース/ULダウン/グローブ/バラクラバ/ニット帽/ゲイター) ザック30L 登山靴 普段靴 シュリンゲ カラビナ 8環 チェーンスパイク ストック(お守り) 行動食 水(1.0L) お湯(0.75L) ガス コッヘル バーナー 地図 コンパス ヘッデン 携帯 腕時計 サングラス 非常食 エマージェンシーキット

感想

醍醐林道通行止でしたので、林道を使用しないルートで中谷山尾根へアクセスしました。外から見た感じでは、中谷山尾根入口まで物理的には問題なく歩けると思いますが、管理者が通行止というならば、と別ルートでアクセスする方法を考えました。あれこれ考えて、一旦下ってトラバースしたりという作業がかなり面白かったです。でも、地形図を何度見ても、わざわざ危険な急斜面を直登せず、メシモリ岩山の南東尾根を使って登るべきだった、との反省はあります。
用意された道をただ歩く行為が他力本願だと感じ、自分の力で山を歩いてみたいとバリを始めた性質なので、この日の山歩きは中々に満足いくものでした(個人の感想です)。山や自然と対峙した時人間になにができるのか、という問いはいつもヘミングウェイの老人と海を想起させます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら