ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

御嶽山は、デカイ!!(五峰五湖めぐり)。。継母岳は、時間切れ!

2011年10月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
12:40
距離
15.4km
登り
1,653m
下り
1,655m

コースタイム

田の原駐車場3:25-5:45王滝頂上-6:35剣ヶ峰頂上
-7:05二ノ池-7:20サイノ河原-7:30白竜非難小屋
-7:45摩利支天乗越-8:15摩利支天頂上-8:35摩利支天乗越
-8:50五ノ池-9:00飛騨頂上-9:25継子岳
-10:25五ノ池-10:45三ノ池11:55-12:40サイノ河原
-剣ヶ峰(2度目)13:35-継母岳(途中まで)-16:05田の原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場
コース状況/
危険箇所等
田の原から王滝頂上は、
最初は、勾配もゆるやかです。
前日に雨だったのか、
ぬかるんだ箇所がところどころにあります。

最初は、
木の段の道が続き、
8合目あたりから急な岩の段の登りです。

王滝頂上から剣ヶ峰は、
特に危険箇所はありません。
但し、火山だけに、硫黄の臭いが漂っています。

頂上への最後は、83段の階段です。

日帰り温泉『やまゆり荘』600円
田の原からのアクセスは、ぐる〜ツと開田口の方へ、
回り込みます。
鳥居をくぐって出発。
2011年10月01日 03:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 3:25
鳥居をくぐって出発。
2011年10月01日 03:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 3:36
2011年10月01日 03:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 3:49
木が濡れていて
滑りやすいです。
2011年10月01日 05:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 5:13
木が濡れていて
滑りやすいです。
御来光を見れるかな?
2011年10月01日 05:35撮影 by  DSC-T100, SONY
1
10/1 5:35
御来光を見れるかな?
雲で、見えない。。。
2011年10月01日 05:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 5:56
雲で、見えない。。。
2011年10月01日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 5:38
今度は、見れるかな?
2011年10月01日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 5:38
今度は、見れるかな?
王滝頂上です。
2011年10月01日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 5:46
王滝頂上です。
2011年10月01日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 5:57
信仰の山です。
2011年10月01日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 5:58
信仰の山です。
王滝を振り返って。。
2011年10月01日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 6:00
王滝を振り返って。。
2011年10月01日 05:59撮影 by  DSC-T100, SONY
1
10/1 5:59
2011年10月01日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 6:21
雲が多いです。
2011年10月01日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 6:19
雲が多いです。
剣ヶ峰山荘です。
寒いので、
コーヒー飲もうと。。。
2人とも財布を
忘れてきた!!
2011年10月01日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 6:23
剣ヶ峰山荘です。
寒いので、
コーヒー飲もうと。。。
2人とも財布を
忘れてきた!!
山並みの最後尾に
富士山!!
2011年10月01日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 6:27
山並みの最後尾に
富士山!!
2011年10月01日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 6:27
最後の階段
2011年10月01日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 6:34
最後の階段
2011年10月01日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 6:35
左手の裏側に
継母岳への降り口が
あります。
2011年10月01日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 6:44
左手の裏側に
継母岳への降り口が
あります。
太陽が
昇っちゃいました。
2011年10月01日 06:37撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 6:37
太陽が
昇っちゃいました。
2011年10月01日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 6:39
御嶽頂上です。
2011年10月01日 06:39撮影 by  DSC-T100, SONY
3
10/1 6:39
御嶽頂上です。
2011年10月01日 06:41撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 6:41
2011年10月01日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 6:43
絶景にカメラ撮影!!
2011年10月01日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
10/1 6:43
絶景にカメラ撮影!!
2011年10月01日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
10/1 6:50
二ノ池へ進みます。
2011年10月01日 06:54撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 6:54
二ノ池へ進みます。
2011年10月01日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
10/1 13:21
二ノ池小屋が見えます。
2011年10月01日 06:57撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 6:57
二ノ池小屋が見えます。
二ノ池ほとり。。
凍結していました。
2011年10月01日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:04
二ノ池ほとり。。
凍結していました。
2011年10月01日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:05
2011年10月01日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
10/1 7:07
二ノ池です。
2011年10月01日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:08
二ノ池です。
2011年10月01日 07:20撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 7:20
サイノ河原です。
2011年10月01日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:20
サイノ河原です。
白竜非難小屋への登り
2011年10月01日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:21
白竜非難小屋への登り
サイノ河原の鞍部から
中央アルプス方面です。
2011年10月01日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 7:22
サイノ河原の鞍部から
中央アルプス方面です。
2011年10月01日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 7:28
白竜非難小屋です。
2011年10月01日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:31
白竜非難小屋です。
2011年10月01日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:32
摩利支天乗越への登りです。
2011年10月01日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:36
摩利支天乗越への登りです。
もうすぐです。
2011年10月01日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:42
もうすぐです。
摩利支天乗越です。
リュックデポして
摩利支天へ。。
2011年10月01日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:45
摩利支天乗越です。
リュックデポして
摩利支天へ。。
気温5度ですが。
風があり寒いです。
2011年10月01日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 7:47
気温5度ですが。
風があり寒いです。
展望台へは、すぐそこです。
2011年10月01日 08:01撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 8:01
展望台へは、すぐそこです。
摩利支天へ。。
2011年10月01日 08:04撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 8:04
摩利支天へ。。
頂上は、すぐそこ。。
2011年10月01日 08:11撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 8:11
頂上は、すぐそこ。。
2011年10月01日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:13
頂上で〜〜す。
2011年10月01日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:16
頂上で〜〜す。
頂上は、せまいです。
2011年10月01日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:14
頂上は、せまいです。
さあ戻ります。
2011年10月01日 08:19撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 8:19
さあ戻ります。
2011年10月01日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:28
2011年10月01日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:33
五ノ池へ下ります。
2011年10月01日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:39
五ノ池へ下ります。
五ノ池を見下ろします。
2011年10月01日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 8:39
五ノ池を見下ろします。
三ノ池です。
2011年10月01日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 8:45
三ノ池です。
摩利支天を振り返る。
2011年10月01日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:45
摩利支天を振り返る。
あとで行く、
継子岳方面。
2011年10月01日 08:35撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 8:35
あとで行く、
継子岳方面。
振り返って、摩利支天
2011年10月01日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:01
振り返って、摩利支天
2011年10月01日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:50
2011年10月01日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:50
五ノ池小屋です。
とても綺麗でしたよ。
リュックをデポして
継子岳へ。。
2011年10月01日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:51
五ノ池小屋です。
とても綺麗でしたよ。
リュックをデポして
継子岳へ。。
五ノ池と摩利支天
2011年10月01日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 8:52
五ノ池と摩利支天
飛騨頂上です。
五ノ池小屋のすぐ
上にあります。
2011年10月01日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:58
飛騨頂上です。
五ノ池小屋のすぐ
上にあります。
2011年10月01日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 8:59
1度、
岩の間をくぐります。
2011年10月01日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:05
1度、
岩の間をくぐります。
四ノ池です。
池というか、湿原です。
2011年10月01日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:09
四ノ池です。
池というか、湿原です。
2011年10月01日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:17
ケルンの乱立!!
2011年10月01日 09:17撮影 by  DSC-T100, SONY
1
10/1 9:17
ケルンの乱立!!
奇妙な感じ!
2011年10月01日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:18
奇妙な感じ!
2011年10月01日 09:19撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 9:19
継子岳が見えてきました。
頂上は、広い!
2011年10月01日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:22
継子岳が見えてきました。
頂上は、広い!
2011年10月01日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:22
継子岳頂上。
2011年10月01日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 9:23
継子岳頂上。
2011年10月01日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:23
2011年10月01日 09:25撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 9:25
御嶽を見渡す!!
2011年10月01日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:25
御嶽を見渡す!!
コマクサの保護活動エリア
2011年10月01日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:31
コマクサの保護活動エリア
継子岳のもう1つのピーク。
2011年10月01日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:35
継子岳のもう1つのピーク。
昔は、四ノ池も
水を湛えていたのでしょうか?
2011年10月01日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 9:35
昔は、四ノ池も
水を湛えていたのでしょうか?
四ノ池(湿原)
2011年10月01日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 9:39
四ノ池(湿原)
2011年10月01日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:44
四ノ池へ下ります。
2011年10月01日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:50
四ノ池へ下ります。
四ノ池と歩いてきた稜線
2011年10月01日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
10/1 9:50
四ノ池と歩いてきた稜線
小川が流れていました。
2011年10月01日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:53
小川が流れていました。
1箇所、渡渉します。
2011年10月01日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 9:54
1箇所、渡渉します。
きれいなせせらぎ。
2011年10月01日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 9:54
きれいなせせらぎ。
とても、澄んだ
冷たい水でしたヨ。
2011年10月01日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 9:55
とても、澄んだ
冷たい水でしたヨ。
2011年10月01日 09:55撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 9:55
三ノ池。。
綺麗な水の色!!!
バスクリン入れたみたい。
2011年10月01日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 10:07
三ノ池。。
綺麗な水の色!!!
バスクリン入れたみたい。
2011年10月01日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 10:07
2011年10月01日 10:09撮影 by  DSC-T100, SONY
1
10/1 10:09
四ノ池へのハシゴ。
2011年10月01日 10:11撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 10:11
四ノ池へのハシゴ。
もうすぐ四ノ池に戻りです。
2011年10月01日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 10:17
もうすぐ四ノ池に戻りです。
三ノ池へ下ります。
2011年10月01日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 10:27
三ノ池へ下ります。
三ノ池で、ビールだァ〜。。
もう少し。。
2011年10月01日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 10:28
三ノ池で、ビールだァ〜。。
もう少し。。
心霊写真!!
社の屋根の石が2つ、
人の横顔に見えるのは
私だけ???
2011年10月01日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
10/1 10:45
心霊写真!!
社の屋根の石が2つ、
人の横顔に見えるのは
私だけ???
持参したビール!!
500×2本。。
2011年10月01日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
10/1 10:51
持参したビール!!
500×2本。。
2011年10月01日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 10:53
2011年10月01日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 11:00
御嶽に乾杯!!!
2011年10月01日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 11:02
御嶽に乾杯!!!
風をよけて、
非難小屋裏で食事。
寒さをしのいで、
小屋内でくつろぐ一行も。
2011年10月01日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 11:07
風をよけて、
非難小屋裏で食事。
寒さをしのいで、
小屋内でくつろぐ一行も。
ここを登っていきます。
2011年10月01日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 11:08
ここを登っていきます。
2011年10月01日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 11:57
2011年10月01日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 12:13
食後なんで、
ハアハア。。
2011年10月01日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 12:29
食後なんで、
ハアハア。。
ここからの
三ノ池ルートは、
クローズになっています。
2011年10月01日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 12:32
ここからの
三ノ池ルートは、
クローズになっています。
2011年10月01日 12:39撮影 by  DSC-T100, SONY
10/1 12:39
二ノ池に戻ってきました。
2011年10月01日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 12:54
二ノ池に戻ってきました。
継母岳へのルートを
教えていただきました。
有難うございました。
2011年10月01日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:31
継母岳へのルートを
教えていただきました。
有難うございました。
本日2度目の登頂です。
2011年10月01日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:36
本日2度目の登頂です。
中央アルプスが、
はっきりと。。
2011年10月01日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:38
中央アルプスが、
はっきりと。。
お鉢めぐりは、
しませんでした。
2011年10月01日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:47
お鉢めぐりは、
しませんでした。
継母岳方面??
映ってるのかな?
2011年10月01日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 13:49
継母岳方面??
映ってるのかな?
これが、継母岳??
今もどれが、継母ピークか、
わかっていません。
誰か。。。教えて!
2011年10月01日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:49
これが、継母岳??
今もどれが、継母ピークか、
わかっていません。
誰か。。。教えて!
地獄谷を見下ろす。
2011年10月01日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:51
地獄谷を見下ろす。
煙がモクモク。。
2011年10月01日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:51
煙がモクモク。。
2011年10月01日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:51
2011年10月01日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:52
剣ヶ峰へ戻ります。
2011年10月01日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/1 13:54
剣ヶ峰へ戻ります。
2011年10月01日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 13:54
2011年10月01日 15:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 15:52
ゴール!!
継母岳行けなくて
残念!!
2011年10月01日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/1 16:07
ゴール!!
継母岳行けなくて
残念!!

感想

今回も100名山の中から、セレクトです。
天気予報と相談しながら。。。

聖岳も最終的に迷いましたが、
コースが、直近のレコに無かったのと
先般の台風の影響で、通行不可箇所がありそうだったので。。

結果は、以前空木岳から、ズームした雄大な御嶽山に決定!!

でも、東京から田の原までは、
伊那IC下りてからの車のルートで、通行止め、迂回箇所もあり、
長〜い道のりでした。

また最後の山道が、乗り物に弱い私にとって、
カーブ連続攻撃と2000メートル近くの標高差で
すっかり撃沈!!

しかし、仮眠1時間ほどで、3時半に
日の出を見るためにスタート!!
・・・・最近では、夜間ハイクもなれちゃいましたが。。

車酔いの残る中、ゆっくり登り始めます。
信仰の山だけあって、鳥居をくぐり参道のような道から始まります。

目的の1つの御来光は、王滝頂上付近で、
その兆しは、あったのですが。。。

雲のせいで、見ることは、できませんでした。。。残念!
でも、晴れにはなりそうだったので、
元気がでてきました。

王滝頂上あたりからは、硫黄の臭いが。。。
ゲツ!。。せっかく車酔いが直ってきたのに。。

何とか最後の83段の階段を登って、
剣ヶ峰登頂!!

雲海の中に、
富士山、中央アルプス、乗鞍、北アルプス、八ヶ岳・・・
色んな山々が!!!。。。本当に最高でしたヨ。

ここで、本日の目標を五峰五池完走に再設定!
王滝頂上と、剣ヶ峰は、達成済みなんで、あとは、
継母岳、継子岳、摩利支天山の三峰です。。

枯れている一ノ池を横目で見て、二ノ池へ向かいます。
二ノ池の水は、澄んで、とても綺麗でしたヨ。

摩利支天山からは、乗鞍、槍ヶ岳、穂高方面、笠が岳が。。
残念ながら、剣は、雲で見えませんでした。

五ノ池では、小屋にリュックをデポして、継子岳を目指します。
湿原になっている四ノ池を見下ろしながら継子岳到着です。

先へ進み、ぐるっと四ノ池を周回しました。
途中、きれいな小川が流れていましたヨ!!

五ノ池に戻り、リュックを担いで、
三ノ池を目指します。

三ノ池で、昼食タイムです。
・・・晴れですが、風があって、かなり寒く感じました。
風がないところを探し、非難小屋の裏で、
日向を浴びながら頂きました。。。
もちろん持ってきたビールも!!

さあ、残るは、継母岳です。
ですが、道標がなくて、思案!!
剣ヶ峰山荘に着き、継母岳へのルートを
小屋のおにいさんに聞いてみました。

すると、「剣ヶ峰の裏から下りて、往復3時間で、
途中ルートも曖昧箇所あり」とのこと。

現在13時半ですが、いつもなら、
ヘッドライト下山覚悟で、
行くところなんですが、
車酔いの影響のせいか、今日は、途中までに決めました。
。。でも地獄谷方向が、よく見えて違った風景を楽しめましたヨ。

珍しく、本日も明るいうちに下山し、
日帰り温泉へ。。ネットで見た露天風呂から、
御嶽山が一望できる「やまゆり荘」を目指します。

場所は、ナビまかせで
はっきり調べてなかったのですが。。。着いてびっくり!!

御嶽山にさよならを告げ、
私は、またまた酔いのため、ウトウト。。

連続カーブ攻撃で目を覚ますと
違う御嶽山登り口の開田方面へ約1時間かけて
ぐるっとまわっているではないですか!!!

本日は、剣ヶ峰も2度登頂したし、
田の原と開田口方面からも御嶽山を拝み、
御嶽山の雄大さを痛感いたしましたヨ。。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2157人

コメント

ゲスト
はじめまして
私が剣ヶ峰にたどり着く直前
お二人が二の池へ下り始めたところですれ違ってます

その後もピンクのウェアが摩利支天、継子岳へと
歩きまわるのを遠目に何度か拝見し
元気だなぁと感心しておりました

てっきり頂上泊なのだと思っておりましたがたふですねぇ
私は寝不足で摩利支天すらパスしてしまいいました(^^;

でもいい天気に恵まれお互いなによりでしたね
では
2011/10/2 17:23
mic726さん はじめまして
mic726さん

こんにちわ。
早朝、お会いしましたよね。。。
はっきり、お顔は覚えておりませんが、
颯爽と登られていた印象でしたよ。

もっと、人が多いと思っていましたが、
mic726さんも静かな山歩きが
できましたよね。

どこかでお会いしたら、
またよろしくです。
2011/10/2 17:47
こんばんは
継母岳は摩利支天山辺りからだと、外輪山の右側に尖った姿がよく見えます。
お鉢稜線からだと見下ろす感じで目立たないです。
一応、115枚目の左下と116枚目の右上にかろうじて見えています。

往復で400mくらいの標高差になりますが、これまでの記録を見ると体調万全なら全く問題なさそうですね。
今回は残念でした。
2011/10/4 20:15
ありがとうございます。
abeyさん

ご指摘頂いて、有難うございます。
継母岳まで足を伸ばすレコ少ないですよね。
お鉢めぐりをしなかったので、
継母岳の特定が、できなくって。。。

でも、ご指摘で、スッキリです。
有難うございました。
2011/10/4 22:03
1ヶ月後の私を見ているようです。
まるで私が1が月後にワープしたようです。でも、私のゴールデンはここにいません。
2011/10/5 0:05
こんばんわ
こんばんわ isorokuさん

私のワンちゃんも、もういません。
今年11歳で、天国へ行っちゃいましたよ。。。

でも、ゴールデン大好きです。
2011/10/11 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら