2018.02.18 広島県・阿佐山BC

日程 | 2018年02月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー5人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
芸北文化ランドの駐車場に集合し、大原へ
車・バイク
道路脇の空きスペースに駐車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一ヶ所沢を渡る細い丸太が雪で埋もれてなければ、ロープをを出す必要がある場合もある あまり下まで滑り込んで行くと谷越えがあるのでコースを選びながら滑降する。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール |
---|
写真
感想/記録
by komorin97
この度は、広島の里山で初の山スキーに行って来ました。
昨年の6月に広島のスキーショップの店員さんが紹介してくれた広島で登山や山スキーで活動されてるかたを紹介してもらったのをきっかけに、今シーズンは広島の山で山スキーを満喫する予定であった。
ところが、年始の急な大阪転勤で叶わぬ夢となったかと思ったが、2月の半ばに広島で予定が入り、その翌日の日曜日の予定が会わせられた次第であった。
ハイクアップ2時間半、滑りが30分ちょい。
西日本は高気圧におおわれ風もなく、山頂でゆっくり腹ごしらえする余裕もあった。
例年ならロープを出すという一本丸太も上手く雪がついてスムーズに渡れた。
下山時に滑走ルートを失敗すると登り返しが大変なようなので要注意。
晴天で雪質は春先のざらめに近い感じになりつつあったが、同行者の皆さんはかなり楽しんでおられたよう。
私はやや重めの雪の急斜面・狭いルートにやはり腰が引けてしまった。
とりあえずは滑りきったが課題多し(^^;
昨年の6月に広島のスキーショップの店員さんが紹介してくれた広島で登山や山スキーで活動されてるかたを紹介してもらったのをきっかけに、今シーズンは広島の山で山スキーを満喫する予定であった。
ところが、年始の急な大阪転勤で叶わぬ夢となったかと思ったが、2月の半ばに広島で予定が入り、その翌日の日曜日の予定が会わせられた次第であった。
ハイクアップ2時間半、滑りが30分ちょい。
西日本は高気圧におおわれ風もなく、山頂でゆっくり腹ごしらえする余裕もあった。
例年ならロープを出すという一本丸太も上手く雪がついてスムーズに渡れた。
下山時に滑走ルートを失敗すると登り返しが大変なようなので要注意。
晴天で雪質は春先のざらめに近い感じになりつつあったが、同行者の皆さんはかなり楽しんでおられたよう。
私はやや重めの雪の急斜面・狭いルートにやはり腰が引けてしまった。
とりあえずは滑りきったが課題多し(^^;
訪問者数:162人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 阿佐山(南峰) (1218.2m)
関連する山の用語
山スキー登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント