高尾山


- GPS
- 02:00
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 423m
- 下り
- 425m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木の根っこが露出している所が多いので、 脚をひっかけないよう注意 |
写真
感想
この山はあり得ないくらい混むので、早めの出発。(6:55)
まだあまり人はいない。
コースが沢山あって、1号路〜6号路と稲荷山コースがある。
今回は稲荷山コースを選択。
コースタイムは1時間30分との事なので、
ちょこっと山に登りたいという時はちょうど良さげ。
入山者がかなり多いので、登山道もよく整備されてる。
というより、半端なく大勢の人が歩いてるので、
どんどん根っこが露出してしまってる感じが(^_^;)
途中ヘビの解説版あり。
先日茅ヶ岳で出逢ったニョロ蔵は
ヤマカガシ(有毒)だという事が判明。
刺激しないで良かった・・・
先日の台風の影響で倒木が多かった。
頂上直下の最後の試練は
200段以上の階段
階段にヒーコラ言ってたら、山頂に着いた。
所要時間55分。
山頂は混んでる時、人が座るスペースもないそうだ。
下山は薬王院を逆から通って、1号路へ向かう。
途中、男坂と女坂を選択するのだけど、迷わず女坂へ。
(膝の為に)
ケーブルカー終点、1号路入口に到着するも、
先日の台風による倒木と土砂崩れのため通行不可。
がびちょーん。
急遽他のコースを探す。
十一丁目茶屋の横に登山道発見。
この先上級者向けコースって書いてある。
上級者じゃないけど行ってみる事に。
おー、そう言われてみると何だかおどろおどろしいコースに見えてきたよ!
稲荷ちゃんコースとは違って、本格的な登山道。
岩がス・テ・キ。
琵琶滝を通過し、
おどろおどろしいコースはこれにて終了し、6号路と合流。
6号路は沢沿いに歩くコース。
夏場は涼しくて一番いいかもね。
ケーブルカー駅到着。
本日の山行時間2時間ジャスト。
朝はガラガラだった駐車場は、既に満車になって空き待ちが発生してた。
人気だねー
さすがミシュラン効果。
いいねした人