ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1385195
全員に公開
ハイキング
東海

旧東海道ウォーク_4 藤川宿(出口)〜(本宿村)〜御油宿

2018年02月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
26.0km
登り
93m
下り
143m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:44
合計
5:39
距離 26.0km 登り 93m 下り 160m
9:44
16
名電山中駅
10:00
10:25
25
山中八幡宮
10:50
0:00
15
本宿西入り口
11:05
11:15
15
本宿駅地下道
11:30
0:00
10
本宿陣屋跡
11:40
11:56
9
法蔵寺
12:05
0:00
20
本宿東入口冠木門
12:25
0:00
20
千両橋
12:45
0:00
5
長沢一里塚跡
12:50
13:05
18
えびせん共和国
13:23
13:28
2
杉森八幡社
13:30
13:35
25
赤坂休憩所
14:00
0:00
2
御油松並木
14:02
14:15
25
松並木公園
14:40
14:55
15
松並木資料館
15:10
0:00
13
御油の追分
15:23
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名鉄「名電山中駅」下車後、前回の続き山中八幡宮を目指す
2018年02月20日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 9:46
名鉄「名電山中駅」下車後、前回の続き山中八幡宮を目指す
一号線を横断する(開運御身隠山の石碑)
2018年02月20日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 9:53
一号線を横断する(開運御身隠山の石碑)
山中八幡宮入口
2018年02月20日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 9:57
山中八幡宮入口
根廻10.8m、高さ21mの巨樹クスノキ
2018年02月20日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:00
根廻10.8m、高さ21mの巨樹クスノキ
トイレは右へ、田舎トイレですが綺麗に清掃されています
2018年02月20日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:22
トイレは右へ、田舎トイレですが綺麗に清掃されています
山中八幡宮、左に看板が
2018年02月20日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:05
山中八幡宮、左に看板が
鳩ヶ窟左です
2018年02月20日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 10:05
鳩ヶ窟左です
鳩ヶ窟:三河一向一揆時、家康がこの穴に隠れて助かったそうです(家康の重鎮、本田正信もこの時家康に弓を引いています)
2018年02月20日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:06
鳩ヶ窟:三河一向一揆時、家康がこの穴に隠れて助かったそうです(家康の重鎮、本田正信もこの時家康に弓を引いています)
山中八幡宮
2018年02月20日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:08
山中八幡宮
山中八幡宮
2018年02月20日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:11
山中八幡宮
山中八幡宮
2018年02月20日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:16
山中八幡宮
御開運竹
2018年02月20日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:12
御開運竹
「永禄6年(1563)一向一揆の折、徳川家康公 鳩ヶ窟において難を逃れ、神前に開運を祈り矢をこのところに挿し退化せり。この矢根芽を生じ生育せりと伝う この竹四時たけのこを生ず」
2018年02月20日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:10
「永禄6年(1563)一向一揆の折、徳川家康公 鳩ヶ窟において難を逃れ、神前に開運を祈り矢をこのところに挿し退化せり。この矢根芽を生じ生育せりと伝う この竹四時たけのこを生ず」
右手の道から奥宮に行け岡崎方面に下山できます
2018年02月20日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 10:12
右手の道から奥宮に行け岡崎方面に下山できます
奥宮
私はここでUターンして名電山中駅に戻り、東海道を本宿方面に向かいました。
2018年02月20日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:14
奥宮
私はここでUターンして名電山中駅に戻り、東海道を本宿方面に向かいました。
一号線を歩き続けると本宿村の西入り口道標(本宿マップが置いてあります)
ここから一号線から離れ東海道に入る
2018年02月20日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 10:51
一号線を歩き続けると本宿村の西入り口道標(本宿マップが置いてあります)
ここから一号線から離れ東海道に入る
本宿村医の宇津野龍碩邸跡
2018年02月20日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 10:56
本宿村医の宇津野龍碩邸跡
七代龍碩(リュウセキ)は長崎でシーボルトに入門した青木周弼(しゅうすけ)に医学を学ぶ
2018年02月20日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 10:56
七代龍碩(リュウセキ)は長崎でシーボルトに入門した青木周弼(しゅうすけ)に医学を学ぶ
本宿の一里塚跡
2018年02月20日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:02
本宿の一里塚跡
宿場町絵図のある地下道を通って本宿駅へ
2018年02月20日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:13
宿場町絵図のある地下道を通って本宿駅へ
1802年当時の村絵図
2018年02月20日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:07
1802年当時の村絵図
1806年当時の東海道分館延絵図
2018年02月20日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:07
1806年当時の東海道分館延絵図
文化3年(1806)幕府道中奉行所により編集・・・
2018年02月20日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:07
文化3年(1806)幕府道中奉行所により編集・・・
藤川宿
2018年02月20日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:12
藤川宿
舞木村
2018年02月20日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:05
舞木村
本宿村
2018年02月20日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:05
本宿村
長澤村
2018年02月20日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:06
長澤村
赤坂宿
2018年02月20日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:06
赤坂宿
御油宿
2018年02月20日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:06
御油宿
本宿村絵図
2018年02月20日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:09
本宿村絵図
享和2年(1802)幕府に提出したころの村絵図・・・
2018年02月20日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:08
享和2年(1802)幕府に提出したころの村絵図・・・
地下道を上がると本宿駅の由来と当初の駅舎
2018年02月20日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:10
地下道を上がると本宿駅の由来と当初の駅舎
当初の駅舎 1/3サイズ
2018年02月20日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:10
当初の駅舎 1/3サイズ
本宿町栄集会場に閻魔様がいます
2018年02月20日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:17
本宿町栄集会場に閻魔様がいます
十王堂跡、十王像がのぞき見できます
2018年02月20日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:16
十王堂跡、十王像がのぞき見できます
十王とは冥土で亡者の罪を裁く十人の判官のことだそうです、七日七日で7人、百日目、一周忌、三回忌と10人
・・のぞいた限り7体しか確認できませんでした
2018年02月20日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:17
十王とは冥土で亡者の罪を裁く十人の判官のことだそうです、七日七日で7人、百日目、一周忌、三回忌と10人
・・のぞいた限り7体しか確認できませんでした
本宿マップ
2018年02月20日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:21
本宿マップ
日本レトルトフーズの社屋でした
2018年02月20日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:22
日本レトルトフーズの社屋でした
本宿陣屋跡
2018年02月20日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:32
本宿陣屋跡
この奥に富田病院がありトイレを借りました
2018年02月20日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:33
この奥に富田病院がありトイレを借りました
石垣も立派です
2018年02月20日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:24
石垣も立派です
少し歩くと本宿古城の案内板
2018年02月20日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:36
少し歩くと本宿古城の案内板
古城跡は空か!調べてみると高速道路の手前見たいです
2018年02月20日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:36
古城跡は空か!調べてみると高速道路の手前見たいです
法蔵寺
近藤勇の首塚、家康の御尊父広忠公の墓、三方ヶ原合戦忠死者の墓など松平家の御霊廟もあります
2018年02月20日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:40
法蔵寺
近藤勇の首塚、家康の御尊父広忠公の墓、三方ヶ原合戦忠死者の墓など松平家の御霊廟もあります
家康公が幼時に勉強し所で、徳川ゆかりの宝物が多いとか
2018年02月20日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:38
家康公が幼時に勉強し所で、徳川ゆかりの宝物が多いとか
家康公手植えの松があった所(松は平成18年の四代目の松)
2018年02月20日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:39
家康公手植えの松があった所(松は平成18年の四代目の松)
法蔵寺の山門
2018年02月20日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:41
法蔵寺の山門
本堂
2018年02月20日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 11:52
本堂
六角堂の奥に近藤勇の首塚と広忠公のお墓などがあります
2018年02月20日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:42
六角堂の奥に近藤勇の首塚と広忠公のお墓などがあります
近藤勇の首塚
2018年02月20日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:46
近藤勇の首塚
松平御霊廟と三方ヶ原合戦忠死者の墓
2018年02月20日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:46
松平御霊廟と三方ヶ原合戦忠死者の墓
真ん中が家康の父、広忠公の墓
2018年02月20日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:47
真ん中が家康の父、広忠公の墓
法蔵寺東照宮(東照宮:徳川家康をまつる神社)
2018年02月20日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:49
法蔵寺東照宮(東照宮:徳川家康をまつる神社)
賀勝水:竹千代が手習いのすずりの水につかったとか
2018年02月20日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:53
賀勝水:竹千代が手習いのすずりの水につかったとか
ここから一号線に合流
2018年02月20日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 11:59
ここから一号線に合流
東入口冠木門(かぶき:両方の柱を貫く横木)
2018年02月20日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 12:03
東入口冠木門(かぶき:両方の柱を貫く横木)
ここにも本宿マップがありました(左下)
2018年02月20日 12:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 12:06
ここにも本宿マップがありました(左下)
本宿村をでて赤坂に向かいます
2018年02月20日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 12:07
本宿村をでて赤坂に向かいます
豊川市ですが当分何もないのでハイスピードで移動しました
2018年02月20日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 12:08
豊川市ですが当分何もないのでハイスピードで移動しました
千両橋から東海道に入る
2018年02月20日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 12:25
千両橋から東海道に入る
長沢城跡
2018年02月20日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 12:45
長沢城跡
長沢一里塚跡
2018年02月20日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 12:46
長沢一里塚跡
一里塚跡拡大
2018年02月20日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 12:47
一里塚跡拡大
左に「えびせん共和国」が見えトイレ休憩
2018年02月20日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 12:50
左に「えびせん共和国」が見えトイレ休憩
腹ごしらえにえびせんを購入し、食べ歩き
2018年02月20日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 12:51
腹ごしらえにえびせんを購入し、食べ歩き
宮路山の看板
2018年02月20日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:20
宮路山の看板
看板下に「赤坂の舞台」とあり、杉森八幡社に寄ってみました
2018年02月20日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:28
看板下に「赤坂の舞台」とあり、杉森八幡社に寄ってみました
赤坂の舞台
2018年02月20日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:24
赤坂の舞台
江戸時代は人形浄瑠璃、明治以降は歌舞伎が演じられていた
2018年02月20日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:24
江戸時代は人形浄瑠璃、明治以降は歌舞伎が演じられていた
杉本八幡社の夫婦楠
2018年02月20日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:25
杉本八幡社の夫婦楠
杉本八幡社の夫婦楠、検定樹齢1000年
2018年02月20日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:25
杉本八幡社の夫婦楠、検定樹齢1000年
赤坂陣屋跡
「陣屋とは代官所ろもいい、年貢の徴収や訴訟などを取り扱ったところで・・・・
2018年02月20日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:32
赤坂陣屋跡
「陣屋とは代官所ろもいい、年貢の徴収や訴訟などを取り扱ったところで・・・・
赤坂休憩所、資料はほとんどありません(トイレあり)
2018年02月20日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:32
赤坂休憩所、資料はほとんどありません(トイレあり)
尾崎屋
2018年02月20日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:39
尾崎屋
百観音のある「浄泉寺」
2018年02月20日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:43
百観音のある「浄泉寺」
山門を入った右手には寛文九年(1669)再建の薬師堂、系内左側の観音堂には百観音とやばれる石仏が並び・・・
2018年02月20日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:41
山門を入った右手には寛文九年(1669)再建の薬師堂、系内左側の観音堂には百観音とやばれる石仏が並び・・・
薬師堂
2018年02月20日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:41
薬師堂
百観音
2018年02月20日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:42
百観音
赤坂宿案内
2018年02月20日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:44
赤坂宿案内
対面は高札場
2018年02月20日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:45
対面は高札場
高札場
2018年02月20日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:45
高札場
本陣跡
2018年02月20日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:47
本陣跡
なつかしい看板が目に入ります
2018年02月20日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:48
なつかしい看板が目に入ります
関川神社の楠(推定樹齢800年)
2018年02月20日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 13:55
関川神社の楠(推定樹齢800年)
御油の松並木に入ります
2018年02月20日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 13:59
御油の松並木に入ります
左手は松並木公園でトイレがあります
2018年02月20日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 14:00
左手は松並木公園でトイレがあります
文字がほとんど読めませんが
「■江戸時代に植えられたまつの切株■
このい345番の松はH21年10月??台風13号の被害を受け伐採されました。樹齢は??5年を数え江戸時代に植えられた松と確認で?ます」
2018年02月20日 14:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 14:22
文字がほとんど読めませんが
「■江戸時代に植えられたまつの切株■
このい345番の松はH21年10月??台風13号の被害を受け伐採されました。樹齢は??5年を数え江戸時代に植えられた松と確認で?ます」
当時の感じが出ているような気がします
2018年02月20日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 14:27
当時の感じが出ているような気がします
東林寺
2018年02月20日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 14:33
東林寺
本尊にある阿弥陀如来は浄瑠璃姫の念持仏だそうです
浄瑠璃姫は源の義経を慕い菅生川に身を投じ岡崎宿の誓願持に埋葬(東海ウォーク2)
2018年02月20日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 14:32
本尊にある阿弥陀如来は浄瑠璃姫の念持仏だそうです
浄瑠璃姫は源の義経を慕い菅生川に身を投じ岡崎宿の誓願持に埋葬(東海ウォーク2)
東海道を少し外れ「松並木資料館」に寄りました(新御油橋)
2018年02月20日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 14:39
東海道を少し外れ「松並木資料館」に寄りました(新御油橋)
松並木資料館
2018年02月20日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 14:40
松並木資料館
徳川家康時代の松と書かれています
→東海道に戻ります
2018年02月20日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 14:41
徳川家康時代の松と書かれています
→東海道に戻ります
高札場跡
2018年02月20日 14:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 14:59
高札場跡
花・ベルツゆかりの地、花は国際結婚の先駆け
2018年02月20日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 15:00
花・ベルツゆかりの地、花は国際結婚の先駆け
御油橋
2018年02月20日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 15:04
御油橋
御油の追分
2018年02月20日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/20 15:09
御油の追分
御油の追分の交差点に姫街道とありました(三ケ日方面に抜ける街道)
2018年02月20日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 15:09
御油の追分の交差点に姫街道とありました(三ケ日方面に抜ける街道)
御油の一里塚跡
2018年02月20日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 15:12
御油の一里塚跡
一里塚跡拡大
2018年02月20日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 15:12
一里塚跡拡大
名鉄「国府」駅前、
2018年02月20日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/20 15:23
名鉄「国府」駅前、
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら