ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1386687
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨巻山〜三登谷山、鶏足山〜焼森山、etc.

2018年02月21日(水) 〜 2018年02月22日(木)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:02
距離
12.1km
登り
895m
下り
867m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:27
休憩
2:31
合計
5:58
8:26
5
安善寺スタート
8:31
8:31
10
8:41
9:06
8
9:19
10:41
79
車移動(買い出し)〜雨巻山スタート
12:00
12:23
67
13:30
13:49
35
14:24
宿泊地
2日目
山行
2:34
休憩
3:29
合計
6:03
9:04
0
宿泊地
9:04
9:28
4
車移動〜高館山スタート
9:32
9:47
10
9:57
11:02
36
車移動〜鶏足山スタート
11:38
11:44
21
12:05
12:46
24
13:10
14:08
59
車移動〜友部富士山スタート
15:07
ゴール
天候 晴れのち雪。
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
焼森山へ向かう途中に気を遣う岩場あり。その他は特に危険な箇所はなし。
先月に引き続き叔父さんに誘われて、益子焼が有名な栃木県益子町方面へ向かった。天気予報は良くなかったけれど、晴れ間も時々出てくれて一安心。東北道を北上中に日光三山も観られた。
2018年02月21日 06:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 6:52
先月に引き続き叔父さんに誘われて、益子焼が有名な栃木県益子町方面へ向かった。天気予報は良くなかったけれど、晴れ間も時々出てくれて一安心。東北道を北上中に日光三山も観られた。
東北道から北関東道に入り、北東側に加波山〜筑波山が近付いて来た頃、真岡ICから降りて益子町で叔父さんの友人(以下料理長)と待ち合わせ。今回は計4名での山行。
2018年02月21日 07:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 7:21
東北道から北関東道に入り、北東側に加波山〜筑波山が近付いて来た頃、真岡ICから降りて益子町で叔父さんの友人(以下料理長)と待ち合わせ。今回は計4名での山行。
買い出し予定のスーパーがまだ開店してなかったので、まずは足慣らしで芳賀富士(大平山)に登ってみる事にした。安善寺で安全祈願してから路面凍結の坂を登って登山口へ。
2018年02月21日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 8:28
買い出し予定のスーパーがまだ開店してなかったので、まずは足慣らしで芳賀富士(大平山)に登ってみる事にした。安善寺で安全祈願してから路面凍結の坂を登って登山口へ。
階段を登って石の鳥居、さらに階段を登ると熊野神社。
2018年02月21日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 8:37
階段を登って石の鳥居、さらに階段を登ると熊野神社。
芳賀富士山頂。標高271.66m。あっという間に1座登頂だと盛り上がった(笑)。
2018年02月21日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/21 8:47
芳賀富士山頂。標高271.66m。あっという間に1座登頂だと盛り上がった(笑)。
山頂から南側にこれから登る雨巻山が観られた。その右方に霞んだ筑波山がチラッ。山頂から北側は防風林の様になっていて日光三山などは観られなかった。
2018年02月21日 08:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 8:50
山頂から南側にこれから登る雨巻山が観られた。その右方に霞んだ筑波山がチラッ。山頂から北側は防風林の様になっていて日光三山などは観られなかった。
改めてスーパーでお酒や食料など買い出しを済ませ、本日メインの雨巻山へ移動。林道の奥にある17番の分岐からスタート。間もなく15番の分岐からは沢コースへ進んだ。
2018年02月21日 11:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:03
改めてスーパーでお酒や食料など買い出しを済ませ、本日メインの雨巻山へ移動。林道の奥にある17番の分岐からスタート。間もなく15番の分岐からは沢コースへ進んだ。
沢コースというだけあって滑り易い岩場が少し歩き難い。鎖場もあった。凍結している箇所もチラホラ。この画像はアクションカムの自動撮影。
2018年02月21日 11:11撮影 by  ContourRoam3, Contour
2/21 11:11
沢コースというだけあって滑り易い岩場が少し歩き難い。鎖場もあった。凍結している箇所もチラホラ。この画像はアクションカムの自動撮影。
北側斜面なので余計に寒さを感じる。ところどころにつららも出来ていた。
2018年02月21日 11:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:31
北側斜面なので余計に寒さを感じる。ところどころにつららも出来ていた。
滑り易い急登での鎖がとても有難い。
2018年02月21日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 11:38
滑り易い急登での鎖がとても有難い。
9番の分岐に到着。尾根に出てホッ…。
2018年02月21日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 11:48
9番の分岐に到着。尾根に出てホッ…。
ピッタリ12時に雨巻山山頂に到着。標高533.3m。今回の山行の2座目。ポストの中にはイラストマップがあって、それによると沢コースは下山に向かないと記されていた。ええ、その通り。
2018年02月21日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/21 12:03
ピッタリ12時に雨巻山山頂に到着。標高533.3m。今回の山行の2座目。ポストの中にはイラストマップがあって、それによると沢コースは下山に向かないと記されていた。ええ、その通り。
山頂には沢山のベンチとテーブルがあったのでランチタイム。買い出し時にスーパー内のパン屋さんで購入した桜とうぐいす豆のパン。美味しかった。それとドーナツも。美味しかった。
2018年02月21日 12:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:08
山頂には沢山のベンチとテーブルがあったのでランチタイム。買い出し時にスーパー内のパン屋さんで購入した桜とうぐいす豆のパン。美味しかった。それとドーナツも。美味しかった。
雨巻山からは三登谷山へ寄ってみる事にした。適度なアップダウンがあってニセピーク?もあったりして縦走している感を味わえた。
2018年02月21日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 12:55
雨巻山からは三登谷山へ寄ってみる事にした。適度なアップダウンがあってニセピーク?もあったりして縦走している感を味わえた。
三登谷山の山頂。標高433m。今回3座目。こちらの山頂にもベンチとテーブルがあった。
2018年02月21日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 13:30
三登谷山の山頂。標高433m。今回3座目。こちらの山頂にもベンチとテーブルがあった。
山頂から北側。画像左の高館山にこれから出向いて今回4座目にしようかと皆で話したけれど、早くお酒を飲みたい欲が勝って明日に持ち越し(笑)。
2018年02月21日 13:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:31
山頂から北側。画像左の高館山にこれから出向いて今回4座目にしようかと皆で話したけれど、早くお酒を飲みたい欲が勝って明日に持ち越し(笑)。
午前中に足慣らしで登った芳賀富士も観られた。独立峰で確かにミニ富士山と思える綺麗な山容だった。
2018年02月21日 13:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 13:31
午前中に足慣らしで登った芳賀富士も観られた。独立峰で確かにミニ富士山と思える綺麗な山容だった。
南側には加波山〜筑波山。山頂から大川戸方面へ少し降りたところから観られた。
2018年02月21日 13:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:35
南側には加波山〜筑波山。山頂から大川戸方面へ少し降りたところから観られた。
少し休憩して下山開始。このあと16番の分岐からは東側に向かい、スタート地点の17番の分岐に無事下山。そこからテント泊が出来そうな場所まで車で移動。
2018年02月21日 13:50撮影 by  ContourRoam3, Contour
2/21 13:50
少し休憩して下山開始。このあと16番の分岐からは東側に向かい、スタート地点の17番の分岐に無事下山。そこからテント泊が出来そうな場所まで車で移動。
料理長が持って来てくれた4名寝られる大きなテントを張り、タープを建ててブルーシートで壁を作って寒さ対策。この時点で気温は2〜3℃。まだ明るいうちから早速飲み会。
2018年02月21日 16:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/21 16:16
料理長が持って来てくれた4名寝られる大きなテントを張り、タープを建ててブルーシートで壁を作って寒さ対策。この時点で気温は2〜3℃。まだ明るいうちから早速飲み会。
料理長は餃子も焼いてくれた。美味しかった。キャンプ時にはお世話になりっ放し。過去の燧ヶ岳登山では焼き蕎麦も振舞ってくれた。ありがたやー。
https://goo.gl/iB5Mua
2018年02月21日 16:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/21 16:51
料理長は餃子も焼いてくれた。美味しかった。キャンプ時にはお世話になりっ放し。過去の燧ヶ岳登山では焼き蕎麦も振舞ってくれた。ありがたやー。
https://goo.gl/iB5Mua
そして焚き火も開始。どんどん冷え込む。オリンピックが気になるけれど圏外なのでスマホでは観られず。でも料理長がラジオを出してくれた。
2018年02月21日 17:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/21 17:17
そして焚き火も開始。どんどん冷え込む。オリンピックが気になるけれど圏外なのでスマホでは観られず。でも料理長がラジオを出してくれた。
ラジオでオリンピックを聴きながらお酒が進む。
2018年02月21日 17:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2/21 17:29
ラジオでオリンピックを聴きながらお酒が進む。
ベロベロに酔っぱらってしまった。飲み過ぎた。
2018年02月21日 17:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/21 17:42
ベロベロに酔っぱらってしまった。飲み過ぎた。
シメはカレーうどん。お餅入り。食べ終わって寒空の下でウトウト。結局、楽しみにしていたパシュート決勝を聴く余力なく就寝。
2018年02月21日 19:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/21 19:24
シメはカレーうどん。お餅入り。食べ終わって寒空の下でウトウト。結局、楽しみにしていたパシュート決勝を聴く余力なく就寝。
翌日まだ暗いうちにテントの外へ出ると雪が降っていた。森の中は驚くほどの静寂。非日常。
2018年02月22日 05:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 5:57
翌日まだ暗いうちにテントの外へ出ると雪が降っていた。森の中は驚くほどの静寂。非日常。
朝御飯は目玉焼きと納豆で御飯。味噌汁付き。料理長は本日の昼食も予め用意してくれた。
2018年02月22日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/22 7:21
朝御飯は目玉焼きと納豆で御飯。味噌汁付き。料理長は本日の昼食も予め用意してくれた。
気温マイナス2℃。テントを片付けて焚き火休憩してから出発。
2018年02月22日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 8:41
気温マイナス2℃。テントを片付けて焚き火休憩してから出発。
まずは持ち越しにされてしまった高館山に寄り道。薄っすら雪の登山道。
2018年02月22日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 9:38
まずは持ち越しにされてしまった高館山に寄り道。薄っすら雪の登山道。
山頂がどこだか判らず少しウロウロしつつ高館山山頂。標高301.8m。山頂近くに駐車場があったので簡単にピークハント。今回4座目だと変に盛り上がった(笑)。
2018年02月22日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 9:41
山頂がどこだか判らず少しウロウロしつつ高館山山頂。標高301.8m。山頂近くに駐車場があったので簡単にピークハント。今回4座目だと変に盛り上がった(笑)。
吹けば飛ぶよな…雪。サラサラ。
2018年02月22日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 9:49
吹けば飛ぶよな…雪。サラサラ。
そして本日メインの鶏足山へ移動。林道を進むと登山口があった。ファミリーコースという案内板に少しホッとした僕。
2018年02月22日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 11:04
そして本日メインの鶏足山へ移動。林道を進むと登山口があった。ファミリーコースという案内板に少しホッとした僕。
藤井川の源流。
2018年02月22日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 11:18
藤井川の源流。
地蔵岩。ここから数分で弛み峠。
2018年02月22日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 11:19
地蔵岩。ここから数分で弛み峠。
雪道。弛み峠から北東へ向かう。
2018年02月22日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/22 11:28
雪道。弛み峠から北東へ向かう。
鶏足山山頂。標高430.5m。ココが5座目という事で6座目の焼森山へ向かったけれど、手前の標識には「伝説の鶏足山まで260m」という表記。
2018年02月22日 11:39撮影 by  ContourRoam3, Contour
1
2/22 11:39
鶏足山山頂。標高430.5m。ココが5座目という事で6座目の焼森山へ向かったけれど、手前の標識には「伝説の鶏足山まで260m」という表記。
弛み峠まで戻ってきた。止むだろうと思っていた雪はまだ降り続いていた。気温はマイナス1℃〜0℃くらい。
2018年02月22日 11:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:53
弛み峠まで戻ってきた。止むだろうと思っていた雪はまだ降り続いていた。気温はマイナス1℃〜0℃くらい。
焼森山へ向かう途中、鶏足山を振り返る。やはりあの尖ったところが本当の山頂だったのではないかと皆で疑い始める(笑)。
2018年02月22日 12:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:03
焼森山へ向かう途中、鶏足山を振り返る。やはりあの尖ったところが本当の山頂だったのではないかと皆で疑い始める(笑)。
画像は霧氷ではないけれど少しだけ霧氷っぽく感じられた風景。
2018年02月22日 12:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 12:05
画像は霧氷ではないけれど少しだけ霧氷っぽく感じられた風景。
落ちたら大ケガしてしまいそうな箇所。つまづかない様に慎重な足運びで。ドキドキ。
2018年02月22日 12:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:06
落ちたら大ケガしてしまいそうな箇所。つまづかない様に慎重な足運びで。ドキドキ。
焼森山山頂。標高423m。程良い広さというか狭さというか居心地が良く、雪はサラサラと降り続いていたけれどココでランチタイム。
2018年02月22日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/22 12:10
焼森山山頂。標高423m。程良い広さというか狭さというか居心地が良く、雪はサラサラと降り続いていたけれどココでランチタイム。
スーパーで購入したお惣菜や野菜、料理長が作ってくれたサンドウィッチ用の玉子などなど。雪が舞っているのでトマトに塩が振ってあるのかと勘違いしたりしつつ皆でランチを楽しんだ。
2018年02月22日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/22 12:15
スーパーで購入したお惣菜や野菜、料理長が作ってくれたサンドウィッチ用の玉子などなど。雪が舞っているのでトマトに塩が振ってあるのかと勘違いしたりしつつ皆でランチを楽しんだ。
誰も来ない雪の降る山頂を満喫。熱々の珈琲も楽しんでから下山開始。
2018年02月22日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/22 12:31
誰も来ない雪の降る山頂を満喫。熱々の珈琲も楽しんでから下山開始。
大変お世話になった料理長とは下山後に鶏足山駐車場付近でお別れ。
2018年02月22日 12:52撮影 by  ContourRoam3, Contour
2/22 12:52
大変お世話になった料理長とは下山後に鶏足山駐車場付近でお別れ。
帰路に就いて南下している際、笠間市の友部IC付近で富士山という山を見つけた。何となく最後に7座目に登ってから帰ろうかという事になった(笑)。
2018年02月22日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 14:12
帰路に就いて南下している際、笠間市の友部IC付近で富士山という山を見つけた。何となく最後に7座目に登ってから帰ろうかという事になった(笑)。
登山道が判らないので適当に尾根を目指す。
2018年02月22日 14:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 14:21
登山道が判らないので適当に尾根を目指す。
藪漕ぎの嵐。倒木の嵐も。地形図にある登山道らしき尾根に辿り着くも藪の中だった。
2018年02月22日 14:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 14:26
藪漕ぎの嵐。倒木の嵐も。地形図にある登山道らしき尾根に辿り着くも藪の中だった。
ついにヒト1人も通れなくなるくらいの藪。それでも無理矢理突き進んで行くと…。
2018年02月22日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 14:33
ついにヒト1人も通れなくなるくらいの藪。それでも無理矢理突き進んで行くと…。
何となく山頂らしい雰囲気の場所に辿り着いたので、7座目はこのピークいう事で富士山山頂へ行かずに下山開始(笑)。
2018年02月22日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 14:41
何となく山頂らしい雰囲気の場所に辿り着いたので、7座目はこのピークいう事で富士山山頂へ行かずに下山開始(笑)。
下山も藪漕ぎ。藪漕ぎに次ぐ藪漕ぎ。どうせ藪漕ぎならばと最短距離で林道へ向かう。既に帰路に就いた料理長も僕らが最後にこんな事をしているとは思わないだろうな…と何だか笑えてきた。
2018年02月22日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2/22 14:56
下山も藪漕ぎ。藪漕ぎに次ぐ藪漕ぎ。どうせ藪漕ぎならばと最短距離で林道へ向かう。既に帰路に就いた料理長も僕らが最後にこんな事をしているとは思わないだろうな…と何だか笑えてきた。
藪を漕ぎまくって涸沼川沿いの林道に出た。年に何回か生物を観察しに出掛ける涸沼へと繋がっている川の上流。
2018年02月22日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/22 15:01
藪を漕ぎまくって涸沼川沿いの林道に出た。年に何回か生物を観察しに出掛ける涸沼へと繋がっている川の上流。
そして無駄に泥汚れて帰路に就く(笑)。最後の最後に藪漕ぎという、しかも山頂に辿り着けないという、変な冒険感も味わった楽しい山行だった。次回は1日じっくり1つの山に登りたいかな。
2018年02月22日 15:28撮影 by  DRV-610, KENWOOD
1
2/22 15:28
そして無駄に泥汚れて帰路に就く(笑)。最後の最後に藪漕ぎという、しかも山頂に辿り着けないという、変な冒険感も味わった楽しい山行だった。次回は1日じっくり1つの山に登りたいかな。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 登山靴 靴下 手袋 防寒着 レインウェア ザック 昼食 補給食 飲料 地形図 コンパス ヘッドランプ 常備薬 スマホ 手ぬぐい ストック カメラ 携帯三脚 熊鈴 予備バッテリー バーナー CB缶 クッカー

感想

恒例となりつつある行き先は叔父さん任せの山行。2日間かけて幾つかの山を楽しみました。1日目メインの雨巻山は沢コースを歩きましたが、変化に富んでいて適度なスリルもあって楽しめました。2日目の鶏足山は帰宅後に調べると2つのピークがあるらしく、僕らが登ったのは南ピーク。現地で確認した地形図上では鶏足山でしたが、赤沢山という消え掛かった標識もあって少し判り難かったです。北ピークにも行っておけば良かったかなと後になって皆で話しました。そして、最後の最後に勢いで突入した笠間市の友部IC付近にある富士山(標高128m)、僕らは辿り着けませんでしたがヤマレコに登頂している方が居たので(https://goo.gl/BZxNXU )何となく気が済みました(笑)。テント泊の飲み会がメインとも言える楽しい山行でした。車移動の時間はコースタイム内の休憩時間として設定しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら