ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1386768
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 奇跡的に見えたダイヤモンド富士

2018年02月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
13.9km
登り
1,293m
下り
1,292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:11
合計
8:03
距離 13.9km 登り 1,293m 下り 1,293m
13:08
3
13:11
13:12
20
13:32
21
13:53
4
13:57
13:58
19
14:17
25
14:42
11
14:53
14:54
8
15:02
15:10
26
15:36
15:37
35
16:12
16:13
11
16:24
5
16:29
56
17:25
18:08
21
18:29
5
18:34
9
18:43
18:44
20
19:04
17
19:21
19:24
8
19:32
19:33
8
19:41
19:42
16
19:58
17
20:15
5
20:20
20:27
14
20:41
19
21:00
21:01
3
21:04
21:05
6
21:11
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っていますので精度はそれなりです。
写真を撮りながらで、更に元来の鈍足な為、ペースはかなり遅いです。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停前の民間駐車場(平日1日500円)
コース状況/
危険箇所等
○大倉〜塔ノ岳(大倉尾根)
一般登山道です。花立の手前位から雪が残っています。下山時はチェーンスパイクを装着しました。
大倉バス停前の駐車場より出発。
2018年02月23日 13:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/23 13:07
大倉バス停前の駐車場より出発。
今月いっぱいで閉店のどんぐりハウス。
早めに家を出て、ここで昼飯食べればよかったなぁ〜。
2018年02月23日 13:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
2/23 13:08
今月いっぱいで閉店のどんぐりハウス。
早めに家を出て、ここで昼飯食べればよかったなぁ〜。
今日はダイヤモンド富士を撮るために重い三脚を担いでいるので、肩が痛いです。ベンチで休憩しながらゆっくり歩きます。
2018年02月23日 13:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/23 13:31
今日はダイヤモンド富士を撮るために重い三脚を担いでいるので、肩が痛いです。ベンチで休憩しながらゆっくり歩きます。
見晴茶屋。
2018年02月23日 13:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/23 13:56
見晴茶屋。
いつ来ても辛い尾根道。
2018年02月23日 13:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/23 13:57
いつ来ても辛い尾根道。
2018年02月23日 14:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/23 14:35
駒止茶屋。
2018年02月23日 14:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/23 14:40
駒止茶屋。
堀山の家。ここで一旦脱いだアウターをまた着込む。
2018年02月23日 15:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/23 15:03
堀山の家。ここで一旦脱いだアウターをまた着込む。
単調な階段道がまた辛い。
2018年02月23日 15:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/23 15:28
単調な階段道がまた辛い。
天神尾根分岐。
2018年02月23日 15:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/23 15:33
天神尾根分岐。
雲がどんよりして小雪が舞うし、ダイヤモンド富士は無理そうでテンションが下がります。
2018年02月23日 15:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/23 15:56
雲がどんよりして小雪が舞うし、ダイヤモンド富士は無理そうでテンションが下がります。
プチ樹氷。
2018年02月23日 16:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
2/23 16:01
プチ樹氷。
花立山荘。
平日山行が多いので、ここでお汁粉やらカキ氷やらを食べたことがない。
2018年02月23日 16:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/23 16:07
花立山荘。
平日山行が多いので、ここでお汁粉やらカキ氷やらを食べたことがない。
足元のミニ樹氷。
2018年02月23日 16:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
2/23 16:23
足元のミニ樹氷。
金冷シ。おっ、少し明るくなってきた。
2018年02月23日 16:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/23 16:29
金冷シ。おっ、少し明るくなってきた。
塔ノ岳直下の階段。
2018年02月23日 16:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/23 16:45
塔ノ岳直下の階段。
塔ノ岳に登頂時は雲で太陽が薄っすら見えるだけの状態でした。三脚にカメラ(タイムラプス用)をセットして暫くすると雲が晴れて太陽が見えてきました。
2018年02月23日 17:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
20
2/23 17:09
塔ノ岳に登頂時は雲で太陽が薄っすら見えるだけの状態でした。三脚にカメラ(タイムラプス用)をセットして暫くすると雲が晴れて太陽が見えてきました。
あれ、すぐ下に見える稜線はひょっとして富士山か?
2018年02月23日 17:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
21
2/23 17:12
あれ、すぐ下に見える稜線はひょっとして富士山か?
広角に引く。
2018年02月23日 17:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/23 17:12
広角に引く。
やはり富士山だ、ダイヤモンド富士直前。
2018年02月23日 17:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
22
2/23 17:12
やはり富士山だ、ダイヤモンド富士直前。
わーっ、雲だ!
2018年02月23日 17:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
2/23 17:13
わーっ、雲だ!
雲が被った!
2018年02月23日 17:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
2/23 17:13
雲が被った!
雲越しだけど塔ノ岳からのダイヤモンド富士を初めて見ました。
2018年02月23日 17:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
31
2/23 17:14
雲越しだけど塔ノ岳からのダイヤモンド富士を初めて見ました。
2018年02月23日 17:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
2/23 17:14
2018年02月23日 17:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/23 17:14
2018年02月23日 17:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
2/23 17:14
2018年02月23日 17:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
23
2/23 17:14
2018年02月23日 17:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
21
2/23 17:15
2018年02月23日 17:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
22
2/23 17:15
ダイヤモンド富士終了。
2018年02月23日 17:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
17
2/23 17:15
ダイヤモンド富士終了。
マジックアワーが始まります。
2018年02月23日 17:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
16
2/23 17:15
マジックアワーが始まります。
さすがダイヤモンド富士の日ですね。三脚構えてる人が10人以上いました。ほとんどの方は尊仏山荘でお泊まりのようでした。
2018年02月23日 17:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
24
2/23 17:17
さすがダイヤモンド富士の日ですね。三脚構えてる人が10人以上いました。ほとんどの方は尊仏山荘でお泊まりのようでした。
2018年02月23日 17:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
2/23 17:19
タイムラプス(微速度撮影)に初挑戦中。
2018年02月23日 17:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/23 17:49
タイムラプス(微速度撮影)に初挑戦中。
夕闇迫る猫ベンチ。
2018年02月23日 17:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
2/23 17:50
夕闇迫る猫ベンチ。
マジックアワーが進む。
2018年02月23日 17:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
2/23 17:50
マジックアワーが進む。
2018年02月23日 18:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
2/23 18:03
ザ・マジックアワー。
2018年02月23日 18:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
26
2/23 18:07
ザ・マジックアワー。
タイムラプス撮影も終了したので下山します。
2018年02月23日 18:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
2/23 18:08
タイムラプス撮影も終了したので下山します。
街の明かりが綺麗です。
2018年02月23日 18:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
2/23 18:13
街の明かりが綺麗です。
登山道のナイトハイクは初めて。
2018年02月23日 18:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
2/23 18:15
登山道のナイトハイクは初めて。
街の明かりが綺麗なので楽しい。
2018年02月23日 18:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
2/23 18:15
街の明かりが綺麗なので楽しい。
2018年02月23日 18:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
2/23 18:41
花立山荘。
2018年02月23日 18:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/23 18:44
花立山荘。
2018年02月23日 18:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
2/23 18:44
夜はやはり不気味だな。
2018年02月23日 19:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/23 19:42
夜はやはり不気味だな。
お二方のお出迎え。
2018年02月23日 21:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
2/23 21:00
お二方のお出迎え。
いつもの自販機。
2018年02月23日 21:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/23 21:01
いつもの自販機。
私のガソリン、メロンソーダ。
2018年02月23日 21:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
2/23 21:02
私のガソリン、メロンソーダ。
駐車場に無事帰還。
2018年02月23日 21:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/23 21:09
駐車場に無事帰還。
名残の一枚をパチリ。
2018年02月23日 21:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
2/23 21:26
名残の一枚をパチリ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル ストック カメラ スマートフォン カトラリー クッカー 熊鈴 ラジオ ツールナイフ チェーンアイゼン スパッツ ガスストーブ ハードシェル ライター ファイヤースターター ストーブ用スタビライザー モバイルバッテリー ヘルメット 三脚 雲台

感想

ダイヤモンド富士を撮りに塔ノ岳に登ってきました。
車で移動中、ラジオから「今日は2月23日で富士山(223)の日です。」と言っていて益々テンションが上がりながら大倉へ向かいました。
しかし、大倉に着いたら山の稜線には雲が掛かっていて、堀山の家辺りからは小雪がちらつく様な天候になってきて、ほぼダイヤモンド富士は諦め、テンション下がりながら重い三脚(雲台と合わせて2kg位)の入ったいつもより重いザックを背負い、喘ぎながら登って行きました。

5時少し前に塔ノ岳に登頂した頃は少し明るくなってはきましたが、太陽が雲に隠れながら薄っすらと見える位で、肝心の富士山は全く見えませんでした。
それでも三脚をセットしている登山者が何人かいたので、私も三脚をセットしてカメラを載せて一応タイムラプス撮影の準備をしていると太陽が明るく見えてきて、別のカメラで手持ちでファインダーを覗いて見ると富士山の頂が・・
てな訳で、ダイヤモンド富士直前で雲が奇跡的に晴れてダイヤモンド富士を見れて感動しました。

下山は初の登山道ナイトハイクになりました。ダイヤモンド富士の日だったので、何人か下山するかなと思いましたが、皆さん山荘泊まりの様で6時過ぎに下山したのは私1人の様でした。大倉尾根で誰とも会わずに大倉まで降りたのは初めてでした。


塔ノ岳からのダイヤモンド富士〜マジックアワーのタイムラプス動画です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

塔ノ岳でダイヤモンド富士
おはようございます。artpanoramaさんが、大倉尾根ピストンとは珍しいと思ったら、ダイヤモンド富士狙いだったんですね。
2月23日に塔ノ岳でダイヤモンド富士が拝めたとは、知りませんでした。
若干、雲がかかってますが、ダイヤモンド富士をカメラに収められて良かったですね、
( ^ω^ )
超メジャーな大倉尾根とは言え、この時期のナイトハイクは路面凍結しているところもありますよね?無事で良かったです。
(^。^)=3
2018/2/26 8:20
Re: 塔ノ岳でダイヤモンド富士
Nobu00さん、こんにちは。
この日はダイヤモンド富士の写真を撮る為に、三脚や予備のカメラの計3kg以上の増量で歩くのが大変だったので、未踏ルートで登るのは諦めました。
登ってる最中は天気が悪くて諦めていたのですが、雲間からギリギリ拝めてラッキーでした。
下りのナイトハイクはチェーンスパイクを付けて慎重に歩きましたよ。
大倉尾根のナイトハイクはまた歩いてみたく思いました。
2018/2/26 12:58
正にマジックアワー
タイムラプス動画、素晴らしいですね〜私もよく山歩きには一眼レフを持って行くのですが、やっぱり三脚がないと難しいですよね〜
2018/4/5 12:59
Re: 正にマジックアワー
hadzukiさん、はじめまして。

タイムラプス撮影は仰られる通り三脚が必須なのと時間も掛かるので、それがネックで中々撮影する機会に恵まれないのですが、いつかまたチャレンジしようかと思っております。
コメントありがとうございました。
2018/4/5 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら