記録ID: 1386768
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 奇跡的に見えたダイヤモンド富士
2018年02月23日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:03
距離 13.9km
登り 1,293m
下り 1,293m
21:11
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っていますので精度はそれなりです。
写真を撮りながらで、更に元来の鈍足な為、ペースはかなり遅いです。
写真を撮りながらで、更に元来の鈍足な為、ペースはかなり遅いです。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○大倉〜塔ノ岳(大倉尾根) 一般登山道です。花立の手前位から雪が残っています。下山時はチェーンスパイクを装着しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
スマートフォン
カトラリー
クッカー
熊鈴
ラジオ
ツールナイフ
チェーンアイゼン
スパッツ
ガスストーブ
ハードシェル
ライター
ファイヤースターター
ストーブ用スタビライザー
モバイルバッテリー
ヘルメット
三脚
雲台
|
---|
感想
ダイヤモンド富士を撮りに塔ノ岳に登ってきました。
車で移動中、ラジオから「今日は2月23日で富士山(223)の日です。」と言っていて益々テンションが上がりながら大倉へ向かいました。
しかし、大倉に着いたら山の稜線には雲が掛かっていて、堀山の家辺りからは小雪がちらつく様な天候になってきて、ほぼダイヤモンド富士は諦め、テンション下がりながら重い三脚(雲台と合わせて2kg位)の入ったいつもより重いザックを背負い、喘ぎながら登って行きました。
5時少し前に塔ノ岳に登頂した頃は少し明るくなってはきましたが、太陽が雲に隠れながら薄っすらと見える位で、肝心の富士山は全く見えませんでした。
それでも三脚をセットしている登山者が何人かいたので、私も三脚をセットしてカメラを載せて一応タイムラプス撮影の準備をしていると太陽が明るく見えてきて、別のカメラで手持ちでファインダーを覗いて見ると富士山の頂が・・
てな訳で、ダイヤモンド富士直前で雲が奇跡的に晴れてダイヤモンド富士を見れて感動しました。
下山は初の登山道ナイトハイクになりました。ダイヤモンド富士の日だったので、何人か下山するかなと思いましたが、皆さん山荘泊まりの様で6時過ぎに下山したのは私1人の様でした。大倉尾根で誰とも会わずに大倉まで降りたのは初めてでした。
塔ノ岳からのダイヤモンド富士〜マジックアワーのタイムラプス動画です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
おはようございます。artpanoramaさんが、大倉尾根ピストンとは珍しいと思ったら、ダイヤモンド富士狙いだったんですね。
2月23日に塔ノ岳でダイヤモンド富士が拝めたとは、知りませんでした。
若干、雲がかかってますが、ダイヤモンド富士をカメラに収められて良かったですね、
( ^ω^ )
超メジャーな大倉尾根とは言え、この時期のナイトハイクは路面凍結しているところもありますよね?無事で良かったです。
(^。^)=3
Nobu00さん、こんにちは。
この日はダイヤモンド富士の写真を撮る為に、三脚や予備のカメラの計3kg以上の増量で歩くのが大変だったので、未踏ルートで登るのは諦めました。
登ってる最中は天気が悪くて諦めていたのですが、雲間からギリギリ拝めてラッキーでした。
下りのナイトハイクはチェーンスパイクを付けて慎重に歩きましたよ。
大倉尾根のナイトハイクはまた歩いてみたく思いました。
タイムラプス動画、素晴らしいですね〜私もよく山歩きには一眼レフを持って行くのですが、やっぱり三脚がないと難しいですよね〜
hadzukiさん、はじめまして。
タイムラプス撮影は仰られる通り三脚が必須なのと時間も掛かるので、それがネックで中々撮影する機会に恵まれないのですが、いつかまたチャレンジしようかと思っております。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する