記録ID: 1386892
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
【丹生山系】丹生山〜シビレ山〜衝原湖〜木津
2018年02月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:21
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 790m
- 下り
- 805m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神鉄木津 |
コース状況/ 危険箇所等 |
衝原湖から木津へ抜けるルート上にある山田池は、一昨年から私有地となり通行禁止となっていました。今回は気づかず通過してしまいましたが、代替えルートの開発が必要です。 |
その他周辺情報 | 新開地の朝日温泉で湯浴みの後、メトロこうべのよつばやで明石焼きで一杯。 |
写真
チャートのレキ混じりの地層。これが見たかった。
【2018.3.22追記】時代の異なる2つの地層が重なっています。
上は間違いなく古神戸湖の湖底で形成された堆積地層(3,500万年前)。下はよく分かりませんが、火山灰堆積物で形成されているように思います。だとしたら、7,000万年前の火山活動が活発な時期の地層ということになります。
【2018.3.22追記】時代の異なる2つの地層が重なっています。
上は間違いなく古神戸湖の湖底で形成された堆積地層(3,500万年前)。下はよく分かりませんが、火山灰堆積物で形成されているように思います。だとしたら、7,000万年前の火山活動が活発な時期の地層ということになります。
さらに進むと、火山岩に取って代わられます。確信はありませんが、たぶん流紋岩。薄くはがれやすい状態になっています。丹生山は大部分この岩石でできています。
この地層は神戸層群より古いですが、隆起により神戸層群より高い位置で観察されます。
【2018.3.22追記】先週のブラタモリ(鹿児島)を見ていて、これはどうも溶結凝灰岩なのではないかと思いました。柱状節理が顕著だったからです。
【2018.4.24追記】凝結凝灰岩ではなく、神戸層群に特徴的な灰色の凝灰岩でした。葉理と呼ばれる縞模様が見られるため、水中で水の作用を受けて堆積し固まった岩石であることがわかります。
この地層は神戸層群より古いですが、隆起により神戸層群より高い位置で観察されます。
【2018.3.22追記】先週のブラタモリ(鹿児島)を見ていて、これはどうも溶結凝灰岩なのではないかと思いました。柱状節理が顕著だったからです。
【2018.4.24追記】凝結凝灰岩ではなく、神戸層群に特徴的な灰色の凝灰岩でした。葉理と呼ばれる縞模様が見られるため、水中で水の作用を受けて堆積し固まった岩石であることがわかります。
バームクーヘンのような石をゲット。部屋に置いて楽しむことにします。
【2018.4.24追記】凝灰岩質砂岩・泥岩互層であることがわかりました。白い部分は流紋岩質凝灰岩らしいです。
【2020.6.27追記】無動寺周辺の調査結果から、凝灰岩ではなく、熱水変性を受けた流紋岩であることがわかりました。縞模様は熱水の浸透に由来するようです。この山域でしばしば観察される黄色い砂のザレ場は熱変性を受けて脆くなった流紋岩が崩れてできたようです。
【2018.4.24追記】凝灰岩質砂岩・泥岩互層であることがわかりました。白い部分は流紋岩質凝灰岩らしいです。
【2020.6.27追記】無動寺周辺の調査結果から、凝灰岩ではなく、熱水変性を受けた流紋岩であることがわかりました。縞模様は熱水の浸透に由来するようです。この山域でしばしば観察される黄色い砂のザレ場は熱変性を受けて脆くなった流紋岩が崩れてできたようです。
装備
個人装備 |
ヤマレコMAP
水350ml
カロリーメイト2ブロック
タオル
雨具
ダウンジャケット
手袋
ニット帽
マフラー
|
---|
感想
丹生山系を訪問するのは3度目です。
このルートは堆積地層の神戸層群と火山岩で形成される有馬層群が交互に現れる変化に富んだ山行きが楽しめます。
比較的道が狭く、登り下りが急峻なので、丹生山系に頻繁に出没するモトクロッサーは見られません。
丹生山系の「丹」は硫化水銀のことで、「シビレ山」はこれを摂取した際に体がしびれるからとの説があります。
硫化水銀を摂取する必要性がよくわからないので、語源は別にあるのかもしれません。
神戸層群の地層には、美しいチャートのレキが含まれており、石好きには興味の尽きない地域ではあります。
【2018.4.24追記】後の調査で、六甲山地の随所で赤い石と砂を観察できることがわかりました。単に赤い石だから硫化水銀と考えるのは尚早かも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する