北横岳〜スノーハイクをちょっぴり〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 741m
- 下り
- 731m
コースタイム
- 山行
- 0:30
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 3:00
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
北横岳へ行ってきました。と言っても、ロープーウェイの山頂駅から北横岳南峰までの往復で実質2時間くらいの雪山歩きでした。
北横岳には2年前に一度同じコースを歩いていますが、その時は全く初めての雪山歩きでしたし、ベテランの方に連れて行ってもらったので、無我夢中であまりはっきりした記憶もありませんが、ただ、風が強くて顔が痛かったのと、メガネが曇って困ったことは覚えています。今回はバラクラバ、曇り止めゴーグルを装備し、前回のテツは踏まないようにしたつもりでしたが、スパッツのチャックが閉まらなかったり、手袋がうまく使えなかったり、やはり初心者の準備不足ぶりを露呈してしまいました。とにかく少しでも雪山の経験値を増やしたい一心で超メジャーなところからのチャレンジです。
いきなりのデジカメのバッテリー切れ(これらも全く準備不足)で写真はスマホでちょっぴりです。
今回、気になったのは足回りです。2年前と同様、今回も軽アイゼン(6本)で対応しました・・・が、2年前に感じた疑問は、ここアイゼン必要?でした。今回も同様です。確かに締まった雪質の場所はアイゼンで歩きの安定感が増すことは十分体感できましたが、斜面登り(あるいは下り)の雪が多くあるところ(うまく表現できませんが柔らかい雪が積もっているところ?)は、アイゼンがあっても滑ってしまいます。ここを歩くのにアイゼンなくてもいいんじゃないか?これは私の歩き方の問題かもしれませんが・・・。皆さんの足回りを観察させてもらいましたが、驚いたのは前爪あり12本(10本かもしれませんが)のアイゼン(軽アイゼンではなく本当のアイゼン)をつけてらっしゃる方が非常に多かったのです。そしてあとはチェーンスパイク!!これも非常に多かった!!(これひょっとして革命ですかね。)あとはスノーシューですかね。なんと軽アイゼンのひとはほんの一握りでした。何が一体ベストなのか・・・。疑問は募るばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する