記録ID: 1389097
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
五大力尊仁王会&伏見界隈散歩
2018年02月23日(金) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 20m
- 下り
- 23m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:00
距離 10.2km
登り 29m
下り 40m
10:03
540分
スタート地点
19:03
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
醍醐寺へやってきました。
いつも山へ登るときチラッと通るだけ・・・。
【過去問】2006年 第3回京都検定1級
[1]次の問いに答えなさい。
(2) 貞観16年(874)、醍醐山上に草庵を結んで准胝・如意輪の両観音を安置し、醍醐寺を創建したと伝えられるのは誰か。
《解答》聖宝
いつも山へ登るときチラッと通るだけ・・・。
【過去問】2006年 第3回京都検定1級
[1]次の問いに答えなさい。
(2) 貞観16年(874)、醍醐山上に草庵を結んで准胝・如意輪の両観音を安置し、醍醐寺を創建したと伝えられるのは誰か。
《解答》聖宝
見られるのはここからだけ(^_^;)
【過去問】2014年 第11回京都検定1級(3/10ページ)
[3]【公開テーマ問題】世界文化遺産「古都京都の文化財」に関する記述について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(28) 醍醐寺三宝院の庭園は豊臣秀吉の作庭と伝えられ、天下の名石である( )を中心に、多くの石や橋を設け、華やかな雰囲気を今に伝えている。
《解答》藤戸石
【過去問】2014年 第11回京都検定1級(3/10ページ)
[3]【公開テーマ問題】世界文化遺産「古都京都の文化財」に関する記述について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(28) 醍醐寺三宝院の庭園は豊臣秀吉の作庭と伝えられ、天下の名石である( )を中心に、多くの石や橋を設け、華やかな雰囲気を今に伝えている。
《解答》藤戸石
今日は・・・。
【過去問】2008年 第5回京都検定1級(4/10ページ)
[4]次の問いに答えなさい。
(31) 特大の鏡餅を持ち上げる時間を競う「餅上げ力奉納」で知られる醍醐寺の行事は何か。
《解答》 五大力尊仁王会
【過去問】2008年 第5回京都検定1級(4/10ページ)
[4]次の問いに答えなさい。
(31) 特大の鏡餅を持ち上げる時間を競う「餅上げ力奉納」で知られる醍醐寺の行事は何か。
《解答》 五大力尊仁王会
【過去問】2012年 第9回京都検定2級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(23) 醍醐寺の五重塔は、( )時代に建てられた京都府内における現存最古の木造建築物である。
(ア)平安
(イ)鎌倉
(ウ)室町
(エ)江戸
《解答》平安
【過去問】2011年 第8回京都検定2級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(23) 現存する京都府内最古の木造建築物である( )は、国宝に指定されている。
(ア)平等院鳳凰堂
(イ)醍醐寺五重塔
(ウ)法界寺阿弥陀堂
(エ)広隆寺桂宮院本堂
《解答》醍醐寺五重塔
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(23) 醍醐寺の五重塔は、( )時代に建てられた京都府内における現存最古の木造建築物である。
(ア)平安
(イ)鎌倉
(ウ)室町
(エ)江戸
《解答》平安
【過去問】2011年 第8回京都検定2級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(23) 現存する京都府内最古の木造建築物である( )は、国宝に指定されている。
(ア)平等院鳳凰堂
(イ)醍醐寺五重塔
(ウ)法界寺阿弥陀堂
(エ)広隆寺桂宮院本堂
《解答》醍醐寺五重塔
限定販売というか・・・。
東寺で売るものでは!
売れ残り?
京都検定のテキストにもしっかりと店の名前が書いてある!
(56) 東寺の縁日「弘法さん」の日の前後のみ販売される有名な菓子は、( )である。.
(ア)どら焼き
(イ)やきもち
(ウ)法螺貝餅(ほらがいもち)
(エ)幽霊子育飴
《解答》どら焼き
東寺で売るものでは!
売れ残り?
京都検定のテキストにもしっかりと店の名前が書いてある!
(56) 東寺の縁日「弘法さん」の日の前後のみ販売される有名な菓子は、( )である。.
(ア)どら焼き
(イ)やきもち
(ウ)法螺貝餅(ほらがいもち)
(エ)幽霊子育飴
《解答》どら焼き
霊宝館
今日は無料で見られます。
絵因果経が見たかった(^_^;)
【過去問】2016年 第13回京都検定1級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術・工芸に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(26) 釈尊(釈迦)の生涯と前世での修業の物語を説いた伝記に絵が付けられ、上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)や醍醐寺に残る奈良時代のものが国宝に指定されている経典は何か。
《解答》絵因果経
今日は無料で見られます。
絵因果経が見たかった(^_^;)
【過去問】2016年 第13回京都検定1級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術・工芸に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(26) 釈尊(釈迦)の生涯と前世での修業の物語を説いた伝記に絵が付けられ、上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)や醍醐寺に残る奈良時代のものが国宝に指定されている経典は何か。
《解答》絵因果経
三栖閘門
【過去問】2015年 第12回京都検定1級(1/10ページ)
[1]歴史・史跡について、次の問いに答えなさい。
(10) 伏見港は長く京都と大阪を結ぶ舟運の拠点であったが、大正末期の築堤工事によって宇治川との船の通航ができなくなったため、昭和4年(1929)に宇治川と濠川の合流点にパナマ運河と同じ仕組みで船を通航させる施設が建設された。この施設は何か。
《解答》三栖閘門
【過去問】2015年 第12回京都検定1級(1/10ページ)
[1]歴史・史跡について、次の問いに答えなさい。
(10) 伏見港は長く京都と大阪を結ぶ舟運の拠点であったが、大正末期の築堤工事によって宇治川との船の通航ができなくなったため、昭和4年(1929)に宇治川と濠川の合流点にパナマ運河と同じ仕組みで船を通航させる施設が建設された。この施設は何か。
《解答》三栖閘門
寺田屋へ
【過去問】2014年 第11回京都検定3級(7/10ページ)
[7]【公開テーマ問題】「伏見・宇治」に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(65) 坂本龍馬が伏見奉行の捕り方に襲撃され、のちに妻となるお龍の機転によって難を逃れたとされる船宿はどこか。
(ア)池田屋
(イ)寺田屋
(ウ)近江屋
(エ)酢屋
《解答》寺田屋
【過去問】2014年 第11回京都検定1級(1/10ページ)
[1]歴史・史跡に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(8) 文久2年(1862)の寺田屋事件で、薩摩藩過激派に同じ薩摩藩士を差し向けた、当時の事実上の藩指導者は誰か。
《解答》島津久光
【過去問】2014年 第11回京都検定3級(7/10ページ)
[7]【公開テーマ問題】「伏見・宇治」に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(65) 坂本龍馬が伏見奉行の捕り方に襲撃され、のちに妻となるお龍の機転によって難を逃れたとされる船宿はどこか。
(ア)池田屋
(イ)寺田屋
(ウ)近江屋
(エ)酢屋
《解答》寺田屋
【過去問】2014年 第11回京都検定1級(1/10ページ)
[1]歴史・史跡に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(8) 文久2年(1862)の寺田屋事件で、薩摩藩過激派に同じ薩摩藩士を差し向けた、当時の事実上の藩指導者は誰か。
《解答》島津久光
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する