甲武信ヶ岳(毛木平から千曲川源流コース往復)→灯明の湯


- GPS
- 07:58
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
11:00ナメ滝11:05
12:05千曲川信濃川源流標識12:10
12:25金峰山分岐
12:50甲武信ヶ岳山頂13:30
13:40甲武信小屋14:10
14:30甲武信ヶ岳山頂(再)
14:45金峰山分岐
15:00千曲川信濃川源流標識
15:45ナメ滝15:50
17:00毛木平駐車場
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 佐久IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 八ヶ岳海尻温泉灯明の湯:大人800円 地鶏地玉子の親子丼定食:950円 21時まで営業してますが、夜は入口が分かりにくいです…。 |
写真
感想
寝坊したため毛木平に9時に到着。駐車場は5割くらい空いてる。
急いで仕度し9時20分に出発。天気は回復し日が射してきた。
緩やかな登り坂を徐々に高度を上げていく。
出遅れている分、いつもより若干ペースを早めに歩く。
しばらく行くと左手に沢が見えてくる。
ここから千曲川源流まで沢沿いの道を進む。
苔むした岩や木に木漏れ日が射しこみ、聞こえるのは沢のせせらぎだけ。
とても良い雰囲気の登山道だ。
時間が遅いためだろうが、ほとんど人と会うこともなく、
ナメ滝に1時間半程で到着。
ここまではほとんど休憩が必要ないほど緩やかな山道。
すぐに出発し、先を目指す。
高度が上がるとダケカンバやナナカマドの葉が色づきはじめていた。
これから本格的な紅葉が始まるのだろう。
1時間ほどで千曲川信濃川源流標識に到着。
源流には甲武信小屋のコップが吊るしてあったので、記念に一杯いただく。
源流に別れを告げ、しばらく急登。初めての登りらしい登り。
それも15分ほどで終わり、金峰山方面への分岐に到着。
ここから再び緩やかな縦走路、最後に岩稜をひと登りし山頂へ。
残念ながら富士山は見えなかったが、八ヶ岳や国師ヶ岳、金峰山方面は
良く見えた。山頂で昼食をとりながら、この後のルートを考える。
当初三宝山、十文字峠方面への周回を考えていたが、出遅れた為、
日没前の下山が厳しそう。なので折り返しで下山することにした。
ただ体力的には余力があったので、一度甲武信小屋をのぞいてみることに。
鞍部の小屋までおり、しばらく小屋で休憩。再び山頂に登り、来た道を下山。
下りもほとんど人と出会わず2時間半ほどで駐車場に帰還。
出遅れたため、周回できなかったのは悔いが残るものの、
雰囲気の良い登山道を静かに歩けたので、結果的には良かったのかもしれない。
帰りは八ヶ岳海尻温泉灯明の湯へ。道路沿いの看板に照明がついてないので、
あっさり見逃して通り過ぎてしまった。真っ暗な農道をしばらく行くと、
明りが見えて来てひと安心。
建物は日本家屋風、お湯はぬるめ。露天に至ってはプール状態で入れず。
入浴後、地元産素材の親子丼を食べ中央道の渋滞を避け上信越、関越経由で帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
甲武信ヶ岳に行ったことがないんです。
そのルートは考えていませんでした。
車でのアプローチはどうなんでしょうか?
(私の想定では、西沢渓谷のところから登り、
右に行ってぐるっと周遊するコース。
日帰りでは長いようなので、前回あきらめたんです・・)
ダケカンバがいい色していますね。
これからは紅葉を求めて山ですね。
tatomoさん、コメントありがとうございます。
完全に寝坊してしまったので、アクセス良い場所
探していて見つけました。
駐車場まで我が家からは車で、行きも帰りも2時間半でした。
最後、少し砂利道走りますが、問題ないと思います。
登山道は緩やかで、少し物足りないくらいですが、
沢沿いの道は気持ちいいです。帰り、十文字峠経由で下れば
より満足したと思います。
雁坂峠、徳ちゃん新道もいつかいってみたいです。
かなり寒くなりましたね。
紅葉、楽しみながら登ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する