ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138964
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳(毛木平から千曲川源流コース往復)→灯明の湯

2011年10月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:58
距離
15.1km
登り
1,088m
下り
1,074m

コースタイム

9:20毛木平駐車場
11:00ナメ滝11:05
12:05千曲川信濃川源流標識12:10
12:25金峰山分岐
12:50甲武信ヶ岳山頂13:30
13:40甲武信小屋14:10
14:30甲武信ヶ岳山頂(再)
14:45金峰山分岐
15:00千曲川信濃川源流標識
15:45ナメ滝15:50
17:00毛木平駐車場
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 須玉ICから毛木平駐車場
帰り 佐久IC
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。

八ヶ岳海尻温泉灯明の湯:大人800円
地鶏地玉子の親子丼定食:950円
21時まで営業してますが、夜は入口が分かりにくいです…。
毛木平。
2011年10月02日 09:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:17
毛木平。
ここから出発。
2011年10月02日 09:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 9:20
ここから出発。
すぐに十文字峠の分岐
2011年10月02日 09:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 9:29
すぐに十文字峠の分岐
すぐに沢が見えてきて。
2011年10月02日 09:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 9:47
すぐに沢が見えてきて。
沢沿いを進みます。
2011年10月02日 09:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 9:47
沢沿いを進みます。
苔がきれい。
2011年10月02日 10:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:27
苔がきれい。
沢を渡ります。
2011年10月02日 10:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:48
沢を渡ります。
マイナスイオン出てます。
2011年10月02日 10:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 10:59
マイナスイオン出てます。
ナメ滝。あと半分!
2011年10月02日 11:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 11:03
ナメ滝。あと半分!
高度が上がると葉が色づく。
2011年10月02日 11:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 11:42
高度が上がると葉が色づく。
色づきはじめたダケカンバ。
2011年10月02日 11:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 11:50
色づきはじめたダケカンバ。
癒されます。
2011年10月02日 11:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 11:57
癒されます。
千曲川信濃川源流標識。
2011年10月02日 12:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 12:08
千曲川信濃川源流標識。
源流にぶら下がるコップ。
2011年10月02日 12:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 12:09
源流にぶら下がるコップ。
金峰山分岐。あと少し!
2011年10月02日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 12:26
金峰山分岐。あと少し!
ナナカマド。
2011年10月02日 12:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 12:33
ナナカマド。
山頂到着。
2011年10月02日 13:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 13:28
山頂到着。
山頂から、所々紅葉が見える。
2011年10月02日 13:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 13:21
山頂から、所々紅葉が見える。
金峰山、国師ヶ岳方面。
2011年10月02日 12:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:46
金峰山、国師ヶ岳方面。
八ヶ岳方面。
2011年10月02日 12:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 12:49
八ヶ岳方面。
甲武信小屋。
2011年10月02日 13:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 13:39
甲武信小屋。
少しの間お邪魔しました。
2011年10月02日 14:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 14:08
少しの間お邪魔しました。
帰還。車はほとんどなし。
2011年10月02日 17:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 17:01
帰還。車はほとんどなし。
帰りみち。また来よう!
2011年10月02日 17:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/2 17:15
帰りみち。また来よう!
遠き山に日は落ちて。
2011年10月02日 17:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/2 17:20
遠き山に日は落ちて。
灯明の湯。雰囲気良いです。
2011年10月02日 18:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/2 18:05
灯明の湯。雰囲気良いです。
撮影機器:

感想

寝坊したため毛木平に9時に到着。駐車場は5割くらい空いてる。
急いで仕度し9時20分に出発。天気は回復し日が射してきた。
緩やかな登り坂を徐々に高度を上げていく。
出遅れている分、いつもより若干ペースを早めに歩く。
しばらく行くと左手に沢が見えてくる。
ここから千曲川源流まで沢沿いの道を進む。
苔むした岩や木に木漏れ日が射しこみ、聞こえるのは沢のせせらぎだけ。
とても良い雰囲気の登山道だ。

時間が遅いためだろうが、ほとんど人と会うこともなく、
ナメ滝に1時間半程で到着。
ここまではほとんど休憩が必要ないほど緩やかな山道。
すぐに出発し、先を目指す。
高度が上がるとダケカンバやナナカマドの葉が色づきはじめていた。
これから本格的な紅葉が始まるのだろう。

1時間ほどで千曲川信濃川源流標識に到着。
源流には甲武信小屋のコップが吊るしてあったので、記念に一杯いただく。
源流に別れを告げ、しばらく急登。初めての登りらしい登り。
それも15分ほどで終わり、金峰山方面への分岐に到着。
ここから再び緩やかな縦走路、最後に岩稜をひと登りし山頂へ。

残念ながら富士山は見えなかったが、八ヶ岳や国師ヶ岳、金峰山方面は
良く見えた。山頂で昼食をとりながら、この後のルートを考える。
当初三宝山、十文字峠方面への周回を考えていたが、出遅れた為、
日没前の下山が厳しそう。なので折り返しで下山することにした。

ただ体力的には余力があったので、一度甲武信小屋をのぞいてみることに。
鞍部の小屋までおり、しばらく小屋で休憩。再び山頂に登り、来た道を下山。
下りもほとんど人と出会わず2時間半ほどで駐車場に帰還。

出遅れたため、周回できなかったのは悔いが残るものの、
雰囲気の良い登山道を静かに歩けたので、結果的には良かったのかもしれない。

帰りは八ヶ岳海尻温泉灯明の湯へ。道路沿いの看板に照明がついてないので、
あっさり見逃して通り過ぎてしまった。真っ暗な農道をしばらく行くと、
明りが見えて来てひと安心。
建物は日本家屋風、お湯はぬるめ。露天に至ってはプール状態で入れず。
入浴後、地元産素材の親子丼を食べ中央道の渋滞を避け上信越、関越経由で帰宅。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

甲武信ヶ岳に行かれましたか
甲武信ヶ岳に行ったことがないんです。
そのルートは考えていませんでした。
車でのアプローチはどうなんでしょうか?
(私の想定では、西沢渓谷のところから登り、
右に行ってぐるっと周遊するコース。
日帰りでは長いようなので、前回あきらめたんです・・)

ダケカンバがいい色していますね。

これからは紅葉を求めて山ですね。
2011/10/4 5:42
甲武信、行ってきました。
tatomoさん、コメントありがとうございます。

完全に寝坊してしまったので、アクセス良い場所
探していて見つけました。
駐車場まで我が家からは車で、行きも帰りも2時間半でした。
最後、少し砂利道走りますが、問題ないと思います。

登山道は緩やかで、少し物足りないくらいですが、
沢沿いの道は気持ちいいです。帰り、十文字峠経由で下れば
より満足したと思います。
雁坂峠、徳ちゃん新道もいつかいってみたいです。

かなり寒くなりましたね。
紅葉、楽しみながら登ります
2011/10/4 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら