記録ID: 1390335
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
初めての八乙女山
2018年02月27日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 521m
- 下り
- 523m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝方の踏み跡は凍結しておりアイゼンが必要 下り時は雪解けで足元は柔らかくカンジキが必要 |
写真
感想
初の八乙女山そして雪山挑戦です
ガイドブックとヤマレコを参考に
長靴、レインウエアーを着込み、新調のワカンジキをザックに入れ
閑乗寺公園の展望台駐車場へ 2台先行者あり
とりつきの5合目が簡単に見つかり、後は先行者の足跡が案内してくれる
登りは朝の寒さで足跡が凍り付いており、長靴のみでは滑りやすく
途中簡易滑り止めを付ける アイゼンを持ってくれば良かった
大平で単独者に遭遇、閑乗寺直下の今町の住人83歳とか
八乙女は今年で4回目、先週は牛岳にも登ったとか
今日はいい天気、牛岳は目の前、剣岳・槍ヶ岳も見えると教えてもらう
ひとしきり山談義と世間話をして別れる
あの年まで山歩きができるとは 目標にしたい
天気が良く気温でだんだん雪がゆるんできたのでシンコウ製カンジキを装着する 山の柔らかい雪に威力を発揮する
うわさの風穴を見つけた
今年の豪雪でも埋まっていないのは不思議
帰りの途中、反射板にたどり着く、ここからは庄川町が良く見える
車で156号線から山道に入る小川原地区は庄川の扇頂部
白川郷・五箇山から集めた水がこの地から一気に吐き出され砺波平野を形作った
昼食は雪で埋まったあずまやで摂る
雪穴を潜るように入ったら中は意外に広く10人ぐらいは入れそう
帰り道、カップルが雪穴を掘り五箇山を眺めながら食事中
出合ったのはこれら二組のみ
多くの足跡は昨日以前についたものらしい
次は牛岳に挑戦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する