AM8:05駐車場着。うれしいことに無料です♪予報通りぴーかん晴れ!
3
3/3 8:17
AM8:05駐車場着。うれしいことに無料です♪予報通りぴーかん晴れ!
昭和レトロな福地山温泉朝市。古いレコードジャケットやホーロー看板、懐かしく思えるこの雰囲気好きだな〜
2
3/3 8:19
昭和レトロな福地山温泉朝市。古いレコードジャケットやホーロー看板、懐かしく思えるこの雰囲気好きだな〜
どうしたって上にある平湯温泉のほうが有名だが知る人ぞ知る渋い静かな温泉街。この先に登山口があります。
0
3/3 8:20
どうしたって上にある平湯温泉のほうが有名だが知る人ぞ知る渋い静かな温泉街。この先に登山口があります。
登山道入り口とトイレ、水場はありませんの立札。マイナーな山だがトレイルからも山頂からも北アの展望が素晴らしいという・・・楽しみだ♪
0
3/3 8:22
登山道入り口とトイレ、水場はありませんの立札。マイナーな山だがトレイルからも山頂からも北アの展望が素晴らしいという・・・楽しみだ♪
最初は杉の植林で興ざめですが・・・しばらくして広葉樹の自然林になりました。・・・冬は葉が落ちているので木々の間から眺望を楽しみながら登れま〜す♪
1
3/3 8:37
最初は杉の植林で興ざめですが・・・しばらくして広葉樹の自然林になりました。・・・冬は葉が落ちているので木々の間から眺望を楽しみながら登れま〜す♪
何気に急斜面をジグザグに登ります。ヒーヒハーハー地味にキツイぜ!ここは辛抱どころ・・・これで北アルプスが見えなかったら泣くぞー
1
3/3 8:43
何気に急斜面をジグザグに登ります。ヒーヒハーハー地味にキツイぜ!ここは辛抱どころ・・・これで北アルプスが見えなかったら泣くぞー
永遠に続くかと思われる九十九折れの登山道に心が折れかけそうになりますが・・・
1
3/3 8:49
永遠に続くかと思われる九十九折れの登山道に心が折れかけそうになりますが・・・
やったー!焼岳が光り輝いて見えた〜 以前、登頂した北峰は隠れています。
6
3/3 8:51
やったー!焼岳が光り輝いて見えた〜 以前、登頂した北峰は隠れています。
獣出没注意!俺のことか!まぁ否定はしませんが?
2
3/3 8:51
獣出没注意!俺のことか!まぁ否定はしませんが?
空を見上げると完璧な青空 そして梢には蕾が・・・春がそこまでキテマス♪
2
3/3 8:53
空を見上げると完璧な青空 そして梢には蕾が・・・春がそこまでキテマス♪
手造りのほんわかした案内板。整備の行き届いたいい登山道です。
0
3/3 9:12
手造りのほんわかした案内板。整備の行き届いたいい登山道です。
空は青い!頭の中は穂高の絶景が浮かぶ、足取りも自然に軽くなるもんです。
0
3/3 9:23
空は青い!頭の中は穂高の絶景が浮かぶ、足取りも自然に軽くなるもんです。
木々の間からチラッチラッと見える北ア、冷静さを保ちながら登るのは難しい。
1
3/3 9:33
木々の間からチラッチラッと見える北ア、冷静さを保ちながら登るのは難しい。
突如開けたところに出ました。槍ヶ岳までの山並みが眼前に迫る!豪華なパノラマです。
6
3/3 9:49
突如開けたところに出ました。槍ヶ岳までの山並みが眼前に迫る!豪華なパノラマです。
スゴイ!の一言です。
9
3/3 9:49
スゴイ!の一言です。
何番目の展望台かわかりませんがここからの展望は絶景で焼岳が綺麗に見えていました。
2
3/3 9:51
何番目の展望台かわかりませんがここからの展望は絶景で焼岳が綺麗に見えていました。
いつまで見ていても飽きませんが、次、行きましょ
2
3/3 9:57
いつまで見ていても飽きませんが、次、行きましょ
谷川コース、尾根コースの分岐 我々はとーぜん、景観がよくトレースのある尾根コースを選択
0
3/3 10:03
谷川コース、尾根コースの分岐 我々はとーぜん、景観がよくトレースのある尾根コースを選択
雪煙を上げる見慣れない角度の穂高もイイ
6
3/3 10:35
雪煙を上げる見慣れない角度の穂高もイイ
ひつこいくらいに槍穂の画像が続きます。ごめんなさい
3
3/3 10:36
ひつこいくらいに槍穂の画像が続きます。ごめんなさい
標高が上がると北アもしっかり見えてきてテンションが上がりますね〜
3
3/3 10:36
標高が上がると北アもしっかり見えてきてテンションが上がりますね〜
焼岳〜白谷山、アカンダナ山、安房山〜乗鞍に続く山並み
2
3/3 10:36
焼岳〜白谷山、アカンダナ山、安房山〜乗鞍に続く山並み
乗鞍岳展望台でしょうか?無然平を超えると第一〜第四展望台まであるそうなんですが雪に埋もれて確認できず。もちろん掘り出して確認する気力もなし
1
3/3 11:06
乗鞍岳展望台でしょうか?無然平を超えると第一〜第四展望台まであるそうなんですが雪に埋もれて確認できず。もちろん掘り出して確認する気力もなし
2時間50分かかってヘロヘロでどうにか登頂!山頂碑にタッチ
5
3/3 11:12
2時間50分かかってヘロヘロでどうにか登頂!山頂碑にタッチ
山頂は北東方向は視界良好。笠ヶ岳〜槍ヶ岳〜穂高岳〜焼岳と見渡せて晴れれば最高!
3
3/3 11:15
山頂は北東方向は視界良好。笠ヶ岳〜槍ヶ岳〜穂高岳〜焼岳と見渡せて晴れれば最高!
笠ヶ岳のアップ!頂上付近からしか見ることができません。
8
3/3 11:16
笠ヶ岳のアップ!頂上付近からしか見ることができません。
西穂高岳をアップ!
8
3/3 11:18
西穂高岳をアップ!
前穂高岳と西穂山荘
5
3/3 11:18
前穂高岳と西穂山荘
槍ヶ岳をアップ!小槍も見えてます!
6
3/3 11:18
槍ヶ岳をアップ!小槍も見えてます!
快晴、無風、大絶景とバンザイ!するしかありませ〜ん!
7
3/3 11:21
快晴、無風、大絶景とバンザイ!するしかありませ〜ん!
sajiyomeもバンザイの連鎖!登ってみると地味なこの山に立派な登山道がある理由がよ〜くわかりましたね。
7
3/3 11:56
sajiyomeもバンザイの連鎖!登ってみると地味なこの山に立派な登山道がある理由がよ〜くわかりましたね。
槍ヶ岳と笠ヶ岳のとんがり共演
2
3/3 11:28
槍ヶ岳と笠ヶ岳のとんがり共演
先客の方に特等席を譲ってもらいました。展望に酔いしれながらここでランチです。
5
3/3 11:34
先客の方に特等席を譲ってもらいました。展望に酔いしれながらここでランチです。
歓喜のポーズ!たった1700mにも満たない山なのに超絶な展望!山の価値は標高ではありませんね〜
13
3/3 11:50
歓喜のポーズ!たった1700mにも満たない山なのに超絶な展望!山の価値は標高ではありませんね〜
笠ヶ岳から槍穂、焼岳まで乗鞍以外すべての山が堪能できる極上のビューポイントです。
3
3/3 12:01
笠ヶ岳から槍穂、焼岳まで乗鞍以外すべての山が堪能できる極上のビューポイントです。
この場にいる人のやることは皆同じ 取り憑かれた様に写真を撮りまくりですっ!
1
3/3 12:01
この場にいる人のやることは皆同じ 取り憑かれた様に写真を撮りまくりですっ!
福地山1671m。不覚ですがこの山の存在を最近まで知りませんでした。期待以上の展望に胸がときめく山でした。
3
3/3 12:01
福地山1671m。不覚ですがこの山の存在を最近まで知りませんでした。期待以上の展望に胸がときめく山でした。
北アに別れを告げて帰りましょ 超一級の展望台でしたね〜至福の時間をすごし心も満タンに
0
3/3 12:04
北アに別れを告げて帰りましょ 超一級の展望台でしたね〜至福の時間をすごし心も満タンに
ジグザグの下りは尻セードでショートカット「ぎゃーわー」・・・の雄叫びがアルプスまで響き渡った?ようです。
3
3/3 12:28
ジグザグの下りは尻セードでショートカット「ぎゃーわー」・・・の雄叫びがアルプスまで響き渡った?ようです。
もうちょっとかっこよくワカンを取り付けたい。
1
3/3 12:23
もうちょっとかっこよくワカンを取り付けたい。
登りでスルーした東屋は福地の温泉街と焼岳が一望できる好スポットだが・・・恐ろしいものを見てしまった。
0
3/3 13:24
登りでスルーした東屋は福地の温泉街と焼岳が一望できる好スポットだが・・・恐ろしいものを見てしまった。
獣に齧られた痕跡が・・・もしかしてヤツか?反対側にもう一箇所有ります。
3
3/3 13:24
獣に齧られた痕跡が・・・もしかしてヤツか?反対側にもう一箇所有ります。
下りは特に何もなくささっと無事下山。いい山見つけたね〜うん、うん、また来よう!足腰が弱っても楽しめる山のリストに入れておこう
2
3/3 13:39
下りは特に何もなくささっと無事下山。いい山見つけたね〜うん、うん、また来よう!足腰が弱っても楽しめる山のリストに入れておこう
朝市は11時で閉店。残念
0
3/3 13:41
朝市は11時で閉店。残念
帰路、平湯バスターミナルの日帰り温泉に立ち寄る。
0
3/3 14:07
帰路、平湯バスターミナルの日帰り温泉に立ち寄る。
ご覧のとおり、がら〜ん・・・貸切です。山歩きの余韻に浸りつつゆら〜り微睡む
3
3/3 14:16
ご覧のとおり、がら〜ん・・・貸切です。山歩きの余韻に浸りつつゆら〜り微睡む
露天風呂からは笠ヶ岳を愛でながらの長湯 癒されます。
1
3/3 14:17
露天風呂からは笠ヶ岳を愛でながらの長湯 癒されます。
総販売数は推定250万個!チープなケロリン桶がイイネ!
1
3/3 14:17
総販売数は推定250万個!チープなケロリン桶がイイネ!
sajimotoさん こんばんは♪
福地山?かなりマイナー里山かと思いきや
展望はメジャー級なんですね!
飛騨の槍穂展望台というところでしょうか?
sajimotoさんは信州のイメージが強いので
飛騨に行かれたのも驚きました。
今週はお天気も良く
どこの雪山も春山の様に暖かっかですね。
残り少ないスーノーシーズンですが
お互いガッツリ歩き楽しみましょうね。
改めまして、お疲れ様でした。
rupmoさん コメントありがとうございます。
福地山の周辺には北アルプスの名峰が集中しており特に山頂から穂高の眺望は一級品で隠れた名山?らしいとのこと・・・へたれハイカーの我々夫婦、今回も無理な登山行はやめることにして、フッと思い出したのがこの山でした。
陳腐な言葉ですがまさに”息飲む絶景を堪能”しました。お勧めです rupmoさんの健脚なら笠ヶ岳日帰りの帰路にやっつけ仕事で登頂できますよ!
黒斑山の長編レコ楽しく?(失礼)拝見させていただきました
我々もrupmoさんご夫婦のようにコンスタントに山に行きたいのですが
超浮気性のため興味を引く対象が多すぎて抜き差しならない状態。先立つものは乏しいのですがね・・・
それでは又
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する