ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1394018
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【あゝ勘違い】高柄山

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
12.4km
登り
868m
下り
879m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:20
合計
5:02
距離 12.4km 登り 877m 下り 879m
9:58
18
10:16
10:20
83
11:43
11:46
31
12:17
12:19
10
12:29
13:29
8
13:37
13:41
71
14:52
14:59
1
15:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
四方津駅下車
四方津駅出発
2018年03月04日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 9:53
四方津駅出発
道案内があるのはありがたいです
2018年03月04日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 9:57
道案内があるのはありがたいです
軒先にいたワンちゃん
2018年03月04日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 9:59
軒先にいたワンちゃん
河合橋より川を望む。電線が邪魔
2018年03月04日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:02
河合橋より川を望む。電線が邪魔
四方津駅からのびる謎のエスカレーター
2018年03月04日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:04
四方津駅からのびる謎のエスカレーター
かつては立派なお屋敷だったろうに今や物置になってる
2018年03月04日 10:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:08
かつては立派なお屋敷だったろうに今や物置になってる
登山道入り口に祠があったので拝んでいく
2018年03月04日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:17
登山道入り口に祠があったので拝んでいく
登山道沿いに馬頭観音や石碑が多く見られる。信仰の山なのかな?
2018年03月04日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:20
登山道沿いに馬頭観音や石碑が多く見られる。信仰の山なのかな?
細い尾根
2018年03月04日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:31
細い尾根
こっち側は神奈川県?
2018年03月04日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:49
こっち側は神奈川県?
またもや馬頭観音
2018年03月04日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:54
またもや馬頭観音
下に車道が見えるけど大地峠で合流するんだろうな
2018年03月04日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:55
下に車道が見えるけど大地峠で合流するんだろうな
暖かそう
2018年03月04日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:56
暖かそう
工事に使ったのかな?
2018年03月04日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 10:57
工事に使ったのかな?
ふと横を見たら街並みが。
2018年03月04日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:03
ふと横を見たら街並みが。
雪が残ってる。けど今日の気温で全部溶けそうだ
2018年03月04日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:08
雪が残ってる。けど今日の気温で全部溶けそうだ
ここは地味に危なかった。谷側に滑らないように要注意
2018年03月04日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:09
ここは地味に危なかった。谷側に滑らないように要注意
さっきの道路がこんなに近くに
2018年03月04日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:12
さっきの道路がこんなに近くに
御座敷の松
2018年03月04日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:16
御座敷の松
直進は行き止まりでした。
2018年03月04日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:32
直進は行き止まりでした。
休憩上はスルー
2018年03月04日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:34
休憩上はスルー
やはり先ほどの道路に合流
2018年03月04日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:35
やはり先ほどの道路に合流
またさっきの道路に合流し、再び山道へ
2018年03月04日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:49
またさっきの道路に合流し、再び山道へ
風が気持ちいい
2018年03月04日 11:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 11:58
風が気持ちいい
あともう一息
2018年03月04日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 12:16
あともう一息
貫通して向こう側が見えてる
2018年03月04日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/4 12:29
貫通して向こう側が見えてる
登頂!
2018年03月04日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 12:34
登頂!
三角点タッチ
2018年03月04日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 12:34
三角点タッチ
山頂からの景色
2018年03月04日 12:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 12:36
山頂からの景色
当初予定していたルートを変更し千足へ降りる
2018年03月04日 13:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 13:38
当初予定していたルートを変更し千足へ降りる
雪解け水が気持ちいい
2018年03月04日 13:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 13:59
雪解け水が気持ちいい
水がすごく綺麗
2018年03月04日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:05
水がすごく綺麗
文明のあるところに戻ってきた
2018年03月04日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
3/4 14:13
文明のあるところに戻ってきた
車もこの橋を渡るってんだからすごいな
2018年03月04日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:32
車もこの橋を渡るってんだからすごいな
2018年03月04日 14:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:33
釣り人発見
2018年03月04日 14:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:33
釣り人発見
なぜ拡張工事がこんな中途半端なところで終わってしまったのか。
2018年03月04日 14:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:46
なぜ拡張工事がこんな中途半端なところで終わってしまったのか。
近くで見るとすごいな
2018年03月04日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 14:50
近くで見るとすごいな
到着
2018年03月04日 15:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3/4 15:00
到着
撮影機器:

感想

気がつけば前の登山から早2ヶ月。何かにつけて言い訳をし出不精になっていたのでこれではいかんと一念発起し、意を決して家を出る。目指すは前からちょっと気になっていた高柄山。しかし家を出て電車に乗ったはいいものの、線路内立ち入りの対応だとかで電車が止まり立ち往生。

はやくもテンションはだだ下がり。やる気も急降下。途中の高尾で降りてお茶濁そうと思ったけれど当初の予定通り四方津駅下車。しかしこの時点で30分遅れ。ますますやる気もなくなるが出発。
なんせ綺麗な富士山が見えるという秀麗富嶽十二景の1つなんだから(後に勘違いに気づく)!

しかし暑い。天気予報によると4月並みの気温らしい。4月ってこんなに暑かったか?
標高が低いわりに日の当たる箇所も多く、とにかく暑い。景色もあまり変わらない。登山客が少ないのがせめてもの救い。秀麗富嶽十二景のくせに人少ないなーと思いながら登ってました(まだ勘違いに気づかず)。

1時間半ほどで大地峠に到着。なかなか富士山見えないなと思いネットで確認(登山道の殆どで電波入りますby a.u.)。
ここで自分の勘違いに気づく。もともと低いモチベーションがさらに低下。

それでもなんとか頑張って山頂に到着すると、ただでさえ狭いスペースに団体さん。仕方なく、いなくなるまで待ち続ける。
しかしリーダーらしき人の「出発です」の掛け声にもかかわらず15分くらいワイドショーのゴシップネタで盛り上がり、なかなかいなくならない。この時点で本日のテンション最低値を観測。
ようやく団体さんもいなくなり嘘のように静かになった山頂でだだ1人カップうどんを食したのでした。

下山ルートは御前山方面上野原駅行きを考えてたけど、さっきの団体さんもそっち行ったので急遽変更。絶対どこかで追い抜く時に面倒になりそうだからね。
千足地区を通って四方津駅に向かうことにする。
かなりの勾配を一気に下り1時間もしないうちに集落に出る。なんとものどかで癒される。登山中よりもなんかテンション上がったかも。

しかし暑い。フリースじゃなくてもう少し薄手のシャツにすれば良かったかも。強い日光に炙られながらなんとか無事駅に着きましたとさ。


あ、ガスストーブデビューしました。事前に練習したお陰でガスを無駄遣いすることなくお湯沸かせたのは本日一番の収穫かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら