13:17 今日は雨予報に反してまずまずの天気で、午後になり居ても立ってもおられず、(東広島市西条町では最高峰の)龍王山に出かけました。私の菩提寺である「教正寺」にお参りしてスタート。西条町内の酒蔵通りを進みます。
0
3/4 13:17
13:17 今日は雨予報に反してまずまずの天気で、午後になり居ても立ってもおられず、(東広島市西条町では最高峰の)龍王山に出かけました。私の菩提寺である「教正寺」にお参りしてスタート。西条町内の酒蔵通りを進みます。
13:18 清酒「賀茂鶴 本陣」裏手にある「福神井戸」。龍王山系の清水が湧き出るのか?
0
3/4 13:18
13:18 清酒「賀茂鶴 本陣」裏手にある「福神井戸」。龍王山系の清水が湧き出るのか?
13:19 井戸近くの路地を通り、健康祈願の「福寿院」に寄りました。
0
3/4 13:19
13:19 井戸近くの路地を通り、健康祈願の「福寿院」に寄りました。
立派な石庭があります。JR西条駅から近い場所です。
0
3/4 13:20
立派な石庭があります。JR西条駅から近い場所です。
13:23 土山。今年は0合目から富士山に登りたいと思っています(^o^)
0
3/4 13:23
13:23 土山。今年は0合目から富士山に登りたいと思っています(^o^)
13:27 JR山陽本線のガード下をくぐると・・・。
0
3/4 13:27
13:27 JR山陽本線のガード下をくぐると・・・。
13:29 安芸国分寺に出ます。地元民でも知る人ぞ知る裏道です。
0
3/4 13:29
13:29 安芸国分寺に出ます。地元民でも知る人ぞ知る裏道です。
13:33 本堂にお参りし、五重塔の礎石跡に立ち寄りました。1200年以上昔の遺構ですよ。西条町の誇りです。
0
3/4 13:33
13:33 本堂にお参りし、五重塔の礎石跡に立ち寄りました。1200年以上昔の遺構ですよ。西条町の誇りです。
13:35 国分寺から見た白鳥山(松子山)。実は凸凹した山容ですが、この角度からみると立派な「安芸富士」です。
1
3/4 13:35
13:35 国分寺から見た白鳥山(松子山)。実は凸凹した山容ですが、この角度からみると立派な「安芸富士」です。
13:37 整備された国分寺内を散策。私の大好きなウォーキングルートです。西条の歴史は素晴らしい! まるで観光案内のよう(笑)。
0
3/4 13:37
13:37 整備された国分寺内を散策。私の大好きなウォーキングルートです。西条の歴史は素晴らしい! まるで観光案内のよう(笑)。
13:43 振り返って目的地の龍王山を眺める。実は左隅が山頂です。
1
3/4 13:38
13:43 振り返って目的地の龍王山を眺める。実は左隅が山頂です。
13:43 ちょっと進んで「西楽寺」。福應山って何処でしょう?
0
3/4 13:43
13:43 ちょっと進んで「西楽寺」。福應山って何処でしょう?
13:48 龍王山には何十回と登っていますが、西条町吉行からの裏ルートは初めてです。あぜ道を野焼きしている光景がありました。何だか懐かしい・・・。
0
3/4 13:48
13:48 龍王山には何十回と登っていますが、西条町吉行からの裏ルートは初めてです。あぜ道を野焼きしている光景がありました。何だか懐かしい・・・。
13:52 あぜ道の用水路。味があります。
1
3/4 13:52
13:52 あぜ道の用水路。味があります。
14:01 山陽自動車道高架を通過。この冬初めて上着なしでの山行ですが、汗ばむくらいポカポカ陽気。春の訪れを感じます。
0
3/4 14:01
14:01 山陽自動車道高架を通過。この冬初めて上着なしでの山行ですが、汗ばむくらいポカポカ陽気。春の訪れを感じます。
14:02 鴨ヶ池団地内を進みます。
0
3/4 14:02
14:02 鴨ヶ池団地内を進みます。
14:07 団地を抜け林道に入ります。前方は溜め池。西条盆地周辺は溜め池が多く、バス釣りのメッカと聞きます。
0
3/4 14:07
14:07 団地を抜け林道に入ります。前方は溜め池。西条盆地周辺は溜め池が多く、バス釣りのメッカと聞きます。
14:09 その溜め池。あぜ焼きされています。
0
3/4 14:09
14:09 その溜め池。あぜ焼きされています。
14:14 ここから先は完全に未舗装の林道です。
0
3/4 14:14
14:14 ここから先は完全に未舗装の林道です。
14:16 万両の実。彩りを添えます。
0
3/4 14:16
14:16 万両の実。彩りを添えます。
14:18 クマザサの繁る道。
0
3/4 14:18
14:18 クマザサの繁る道。
14:24 この分岐がルート一番の迷い所。左下手の方が道は良くとも行き止まりです。右上の山道が正解で、中国電力送電線の巡視路になっています。とはいえ、左手の道をトラバースして巡視路に上がることはできます。
0
3/4 14:24
14:24 この分岐がルート一番の迷い所。左下手の方が道は良くとも行き止まりです。右上の山道が正解で、中国電力送電線の巡視路になっています。とはいえ、左手の道をトラバースして巡視路に上がることはできます。
14:24 龍王山への案内標識はありません。マーキングを追って進みます。
0
3/4 14:24
14:24 龍王山への案内標識はありません。マーキングを追って進みます。
14:28 巡視路の尾根道は、踏み跡もはっきりしており快適です。
0
3/4 14:28
14:28 巡視路の尾根道は、踏み跡もはっきりしており快適です。
14:33 一つめの送電鉄塔です。龍王山山頂までにあと2箇所あります。
0
3/4 14:33
14:33 一つめの送電鉄塔です。龍王山山頂までにあと2箇所あります。
隣の鷹巣山(双耳峰 534M)が見えました。樹間から西条や高屋の町並みも見えます。
0
3/4 14:34
隣の鷹巣山(双耳峰 534M)が見えました。樹間から西条や高屋の町並みも見えます。
14:39 傾斜がやや急になってきました。
0
3/4 14:39
14:39 傾斜がやや急になってきました。
14:43 2つ目の送電鉄塔。
0
3/4 14:43
14:43 2つ目の送電鉄塔。
14:47 そこを過ぎると龍王山山頂への車道と並行して進む感じで、いつでもトラバースできます。私は山道派。。
0
3/4 14:47
14:47 そこを過ぎると龍王山山頂への車道と並行して進む感じで、いつでもトラバースできます。私は山道派。。
14:51 ロープが張られた急登。
0
3/4 14:51
14:51 ロープが張られた急登。
14:52 この分岐は左に曲がります。右は高屋町造賀の恋文字(こいもんじ)公園方面。
0
3/4 14:52
14:52 この分岐は左に曲がります。右は高屋町造賀の恋文字(こいもんじ)公園方面。
14:54 3つ目の送電鉄塔に着きました。ここまで来れば山頂はすぐです。
0
3/4 14:54
14:54 3つ目の送電鉄塔に着きました。ここまで来れば山頂はすぐです。
14:57 龍王山(りゅうおうざん)山頂着。西条町内が一望です。正面に面しているのは大迫山および(板城)龍王山(356M)。
1
3/4 14:57
14:57 龍王山(りゅうおうざん)山頂着。西条町内が一望です。正面に面しているのは大迫山および(板城)龍王山(356M)。
展望広場。私の大好きな曽場ヶ城山(607.2M)〜水ヶ丸山(660.2M)にかけての稜線が一望です。
0
3/4 14:58
展望広場。私の大好きな曽場ヶ城山(607.2M)〜水ヶ丸山(660.2M)にかけての稜線が一望です。
西条町の中心街を眺めるベストポイント。元日にも登りました。
0
3/4 14:58
西条町の中心街を眺めるベストポイント。元日にも登りました。
山頂の三角点(575M)。私は俳句の山と呼んでいます。
0
3/4 15:12
山頂の三角点(575M)。私は俳句の山と呼んでいます。
今年2月に田房山〜龍王山〜鷹巣山〜大久保山の4山を縦走(ヤマレコ記録あり)し、写真中の高屋町造賀から帰りました。
0
3/4 15:12
今年2月に田房山〜龍王山〜鷹巣山〜大久保山の4山を縦走(ヤマレコ記録あり)し、写真中の高屋町造賀から帰りました。
15:20 おにぎり弁当を頂いた後、Eコースを下山中。タコ足のような根っこ。
0
3/4 15:20
15:20 おにぎり弁当を頂いた後、Eコースを下山中。タコ足のような根っこ。
15:24 雰囲気の良い木階段の急坂を下っています。
0
3/4 15:24
15:24 雰囲気の良い木階段の急坂を下っています。
15:29 秋にはモミジの綺麗な谷の沢道を下ります。
0
3/4 15:29
15:29 秋にはモミジの綺麗な谷の沢道を下ります。
15:31 ツクシみたい。。
0
3/4 15:31
15:31 ツクシみたい。。
木彫りの万年亀と蛙。
0
3/4 15:31
木彫りの万年亀と蛙。
15:34 沢沿いの道はとても快適でした。
0
3/4 15:34
15:34 沢沿いの道はとても快適でした。
15:41 感じの良い沢道。小さな石灯籠があります。
0
3/4 15:41
15:41 感じの良い沢道。小さな石灯籠があります。
15:42 どこをどう通っても「憩いの森」広場に出るバリエーションが龍王山の魅力かも知れません。
0
3/4 15:42
15:42 どこをどう通っても「憩いの森」広場に出るバリエーションが龍王山の魅力かも知れません。
15:43 今日は家族連れ客が多く来園していました。この時点で1万5千歩程で物足りず、ウォーキング魂に火が付きました(^^)/
0
3/4 15:43
15:43 今日は家族連れ客が多く来園していました。この時点で1万5千歩程で物足りず、ウォーキング魂に火が付きました(^^)/
15:50 八本松駅から寺家地区を通って帰ることにし、憩いの森を急いで下ります。目指せ5万歩!
0
3/4 15:50
15:50 八本松駅から寺家地区を通って帰ることにし、憩いの森を急いで下ります。目指せ5万歩!
15:58 下りきった場所に立派な椿の木がありました。綺麗なもんだ。
0
3/4 15:58
15:58 下りきった場所に立派な椿の木がありました。綺麗なもんだ。
16:24 桜ヶ丘保養園近くの裏筋を進み、JR寺家駅近くを通過。
0
3/4 16:24
16:24 桜ヶ丘保養園近くの裏筋を進み、JR寺家駅近くを通過。
16:29 「平岩地蔵」。東広島医療センターに向かう道です。
0
3/4 16:29
16:29 「平岩地蔵」。東広島医療センターに向かう道です。
16:33 東広島医療センター(中央)に面した大沢田池。土手の芝生道が心地良かったです。奥に南条山(双耳峰)も見えています。
0
3/4 16:33
16:33 東広島医療センター(中央)に面した大沢田池。土手の芝生道が心地良かったです。奥に南条山(双耳峰)も見えています。
16:54 深堂山〜南条山の山並み。何度か縦走しました。
0
3/4 16:54
16:54 深堂山〜南条山の山並み。何度か縦走しました。
17:07 八本松町:磯松中学校近くの溜め池。ヤマザクラが咲き始めています。
0
3/4 17:07
17:07 八本松町:磯松中学校近くの溜め池。ヤマザクラが咲き始めています。
17:11 八本松工業団地のストレート道。Gメン75みたい。若い人には分からないだろうなあ〜(笑)。
0
3/4 17:11
17:11 八本松工業団地のストレート道。Gメン75みたい。若い人には分からないだろうなあ〜(笑)。
17:35 八本松駅が見えました。シンボルの赤い陸橋。奥に曽場ヶ城山。。
0
3/4 17:35
17:35 八本松駅が見えました。シンボルの赤い陸橋。奥に曽場ヶ城山。。
17:40 JR八本松駅の歩道橋から曽場ヶ城山方面を眺める。夕陽がきれい。。
0
3/4 17:40
17:40 JR八本松駅の歩道橋から曽場ヶ城山方面を眺める。夕陽がきれい。。
17:45 町中に わら葺き屋根の家。
0
3/4 17:45
17:45 町中に わら葺き屋根の家。
17:57 八本松中を過ぎ、七ツ池へ。斜め右方向に入る道は曽場ヶ城山登山口です。
0
3/4 17:57
17:57 八本松中を過ぎ、七ツ池へ。斜め右方向に入る道は曽場ヶ城山登山口です。
18:03 七ツ池の遊歩道を歩きます。クロスカントリー道がありました。
0
3/4 18:03
18:03 七ツ池の遊歩道を歩きます。クロスカントリー道がありました。
18:35 どっぷり日も暮れ、寺家地区のストレート道を歩きます。県立農業技術センターから(西条)中央中学校に至る2km以上の直線道です。
0
3/4 18:35
18:35 どっぷり日も暮れ、寺家地区のストレート道を歩きます。県立農業技術センターから(西条)中央中学校に至る2km以上の直線道です。
19:38 中央図書館向かいのウェストポンドビル。夜間しか見られない青い光。
0
3/4 19:38
19:38 中央図書館向かいのウェストポンドビル。夜間しか見られない青い光。
19:41 中央図書館横(ブールバール上部)の高架橋。雰囲気の良い街灯です。
20:00 出発点に到着。
0
3/4 19:41
19:41 中央図書館横(ブールバール上部)の高架橋。雰囲気の良い街灯です。
20:00 出発点に到着。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する