ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1394661
全員に公開
ハイキング
中国

龍王山 裏ルート含め30kmウォーク

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
28.9km
登り
450m
下り
445m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:06
合計
7:07
距離 28.9km 登り 459m 下り 455m
12:52
133
スタート地点
15:05
15:11
147
19:59
ゴール地点
龍王山は地元民として何十回も登っていますが、今回の往路ルートは初めてでした。ただし、山よりウォーキングの方が長く、4万5千歩を踏破。実は自宅での夕食後にまた歩きたくなり、結局6万歩ウォークとなりました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス 全て歩き。
コース状況/
危険箇所等
龍王山 裏ルートは、途中 不明瞭な箇所あり、道迷いに注意。
その他周辺情報 龍王山「憩いの森」は山登りの他にオートやデイ含むキャンプ場、大型遊具あり、家族連れで楽しめるスポットとして人気です。4月初めは山頂直下の桜並木が見事。
13:17 今日は雨予報に反してまずまずの天気で、午後になり居ても立ってもおられず、(東広島市西条町では最高峰の)龍王山に出かけました。私の菩提寺である「教正寺」にお参りしてスタート。西条町内の酒蔵通りを進みます。
2018年03月04日 13:17撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:17
13:17 今日は雨予報に反してまずまずの天気で、午後になり居ても立ってもおられず、(東広島市西条町では最高峰の)龍王山に出かけました。私の菩提寺である「教正寺」にお参りしてスタート。西条町内の酒蔵通りを進みます。
13:18 清酒「賀茂鶴 本陣」裏手にある「福神井戸」。龍王山系の清水が湧き出るのか?
2018年03月04日 13:18撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:18
13:18 清酒「賀茂鶴 本陣」裏手にある「福神井戸」。龍王山系の清水が湧き出るのか?
13:19 井戸近くの路地を通り、健康祈願の「福寿院」に寄りました。
2018年03月04日 13:19撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:19
13:19 井戸近くの路地を通り、健康祈願の「福寿院」に寄りました。
立派な石庭があります。JR西条駅から近い場所です。
2018年03月04日 13:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:20
立派な石庭があります。JR西条駅から近い場所です。
13:23 土山。今年は0合目から富士山に登りたいと思っています(^o^)
2018年03月04日 13:23撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:23
13:23 土山。今年は0合目から富士山に登りたいと思っています(^o^)
13:27 JR山陽本線のガード下をくぐると・・・。
2018年03月04日 13:27撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:27
13:27 JR山陽本線のガード下をくぐると・・・。
13:29 安芸国分寺に出ます。地元民でも知る人ぞ知る裏道です。
2018年03月04日 13:29撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:29
13:29 安芸国分寺に出ます。地元民でも知る人ぞ知る裏道です。
13:33 本堂にお参りし、五重塔の礎石跡に立ち寄りました。1200年以上昔の遺構ですよ。西条町の誇りです。
2018年03月04日 13:33撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:33
13:33 本堂にお参りし、五重塔の礎石跡に立ち寄りました。1200年以上昔の遺構ですよ。西条町の誇りです。
13:35 国分寺から見た白鳥山(松子山)。実は凸凹した山容ですが、この角度からみると立派な「安芸富士」です。
2018年03月04日 13:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/4 13:35
13:35 国分寺から見た白鳥山(松子山)。実は凸凹した山容ですが、この角度からみると立派な「安芸富士」です。
13:37 整備された国分寺内を散策。私の大好きなウォーキングルートです。西条の歴史は素晴らしい! まるで観光案内のよう(笑)。
2018年03月04日 13:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:37
13:37 整備された国分寺内を散策。私の大好きなウォーキングルートです。西条の歴史は素晴らしい! まるで観光案内のよう(笑)。
13:43 振り返って目的地の龍王山を眺める。実は左隅が山頂です。
2018年03月04日 13:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/4 13:38
13:43 振り返って目的地の龍王山を眺める。実は左隅が山頂です。
13:43 ちょっと進んで「西楽寺」。福應山って何処でしょう?
2018年03月04日 13:43撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:43
13:43 ちょっと進んで「西楽寺」。福應山って何処でしょう?
13:48 龍王山には何十回と登っていますが、西条町吉行からの裏ルートは初めてです。あぜ道を野焼きしている光景がありました。何だか懐かしい・・・。
2018年03月04日 13:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 13:48
13:48 龍王山には何十回と登っていますが、西条町吉行からの裏ルートは初めてです。あぜ道を野焼きしている光景がありました。何だか懐かしい・・・。
13:52 あぜ道の用水路。味があります。
2018年03月04日 13:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/4 13:52
13:52 あぜ道の用水路。味があります。
14:01 山陽自動車道高架を通過。この冬初めて上着なしでの山行ですが、汗ばむくらいポカポカ陽気。春の訪れを感じます。
2018年03月04日 14:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:01
14:01 山陽自動車道高架を通過。この冬初めて上着なしでの山行ですが、汗ばむくらいポカポカ陽気。春の訪れを感じます。
14:02 鴨ヶ池団地内を進みます。
2018年03月04日 14:02撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:02
14:02 鴨ヶ池団地内を進みます。
14:07 団地を抜け林道に入ります。前方は溜め池。西条盆地周辺は溜め池が多く、バス釣りのメッカと聞きます。
2018年03月04日 14:07撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:07
14:07 団地を抜け林道に入ります。前方は溜め池。西条盆地周辺は溜め池が多く、バス釣りのメッカと聞きます。
14:09 その溜め池。あぜ焼きされています。
2018年03月04日 14:09撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:09
14:09 その溜め池。あぜ焼きされています。
14:14 ここから先は完全に未舗装の林道です。
2018年03月04日 14:14撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:14
14:14 ここから先は完全に未舗装の林道です。
14:16 万両の実。彩りを添えます。
2018年03月04日 14:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:16
14:16 万両の実。彩りを添えます。
14:18 クマザサの繁る道。
2018年03月04日 14:18撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:18
14:18 クマザサの繁る道。
14:24 この分岐がルート一番の迷い所。左下手の方が道は良くとも行き止まりです。右上の山道が正解で、中国電力送電線の巡視路になっています。とはいえ、左手の道をトラバースして巡視路に上がることはできます。
2018年03月04日 14:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:24
14:24 この分岐がルート一番の迷い所。左下手の方が道は良くとも行き止まりです。右上の山道が正解で、中国電力送電線の巡視路になっています。とはいえ、左手の道をトラバースして巡視路に上がることはできます。
14:24 龍王山への案内標識はありません。マーキングを追って進みます。
2018年03月04日 14:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:24
14:24 龍王山への案内標識はありません。マーキングを追って進みます。
14:28 巡視路の尾根道は、踏み跡もはっきりしており快適です。
2018年03月04日 14:28撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:28
14:28 巡視路の尾根道は、踏み跡もはっきりしており快適です。
14:33 一つめの送電鉄塔です。龍王山山頂までにあと2箇所あります。
2018年03月04日 14:33撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:33
14:33 一つめの送電鉄塔です。龍王山山頂までにあと2箇所あります。
隣の鷹巣山(双耳峰 534M)が見えました。樹間から西条や高屋の町並みも見えます。
2018年03月04日 14:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:34
隣の鷹巣山(双耳峰 534M)が見えました。樹間から西条や高屋の町並みも見えます。
14:39 傾斜がやや急になってきました。
2018年03月04日 14:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:39
14:39 傾斜がやや急になってきました。
14:43 2つ目の送電鉄塔。
2018年03月04日 14:43撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:43
14:43 2つ目の送電鉄塔。
14:47 そこを過ぎると龍王山山頂への車道と並行して進む感じで、いつでもトラバースできます。私は山道派。。
2018年03月04日 14:47撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:47
14:47 そこを過ぎると龍王山山頂への車道と並行して進む感じで、いつでもトラバースできます。私は山道派。。
14:51 ロープが張られた急登。
2018年03月04日 14:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:51
14:51 ロープが張られた急登。
14:52 この分岐は左に曲がります。右は高屋町造賀の恋文字(こいもんじ)公園方面。
2018年03月04日 14:52撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:52
14:52 この分岐は左に曲がります。右は高屋町造賀の恋文字(こいもんじ)公園方面。
14:54 3つ目の送電鉄塔に着きました。ここまで来れば山頂はすぐです。
2018年03月04日 14:54撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:54
14:54 3つ目の送電鉄塔に着きました。ここまで来れば山頂はすぐです。
14:57 龍王山(りゅうおうざん)山頂着。西条町内が一望です。正面に面しているのは大迫山および(板城)龍王山(356M)。
2018年03月04日 14:57撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/4 14:57
14:57 龍王山(りゅうおうざん)山頂着。西条町内が一望です。正面に面しているのは大迫山および(板城)龍王山(356M)。
展望広場。私の大好きな曽場ヶ城山(607.2M)〜水ヶ丸山(660.2M)にかけての稜線が一望です。
2018年03月04日 14:58撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:58
展望広場。私の大好きな曽場ヶ城山(607.2M)〜水ヶ丸山(660.2M)にかけての稜線が一望です。
西条町の中心街を眺めるベストポイント。元日にも登りました。
2018年03月04日 14:58撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 14:58
西条町の中心街を眺めるベストポイント。元日にも登りました。
山頂の三角点(575M)。私は俳句の山と呼んでいます。
2018年03月04日 15:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:12
山頂の三角点(575M)。私は俳句の山と呼んでいます。
今年2月に田房山〜龍王山〜鷹巣山〜大久保山の4山を縦走(ヤマレコ記録あり)し、写真中の高屋町造賀から帰りました。
2018年03月04日 15:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:12
今年2月に田房山〜龍王山〜鷹巣山〜大久保山の4山を縦走(ヤマレコ記録あり)し、写真中の高屋町造賀から帰りました。
15:20 おにぎり弁当を頂いた後、Eコースを下山中。タコ足のような根っこ。
2018年03月04日 15:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:20
15:20 おにぎり弁当を頂いた後、Eコースを下山中。タコ足のような根っこ。
15:24 雰囲気の良い木階段の急坂を下っています。
2018年03月04日 15:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:24
15:24 雰囲気の良い木階段の急坂を下っています。
15:29 秋にはモミジの綺麗な谷の沢道を下ります。
2018年03月04日 15:29撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:29
15:29 秋にはモミジの綺麗な谷の沢道を下ります。
15:31 ツクシみたい。。
2018年03月04日 15:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:31
15:31 ツクシみたい。。
木彫りの万年亀と蛙。
2018年03月04日 15:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:31
木彫りの万年亀と蛙。
15:34 沢沿いの道はとても快適でした。
2018年03月04日 15:34撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:34
15:34 沢沿いの道はとても快適でした。
15:41 感じの良い沢道。小さな石灯籠があります。
2018年03月04日 15:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:41
15:41 感じの良い沢道。小さな石灯籠があります。
15:42 どこをどう通っても「憩いの森」広場に出るバリエーションが龍王山の魅力かも知れません。
2018年03月04日 15:42撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:42
15:42 どこをどう通っても「憩いの森」広場に出るバリエーションが龍王山の魅力かも知れません。
15:43 今日は家族連れ客が多く来園していました。この時点で1万5千歩程で物足りず、ウォーキング魂に火が付きました(^^)/
2018年03月04日 15:43撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:43
15:43 今日は家族連れ客が多く来園していました。この時点で1万5千歩程で物足りず、ウォーキング魂に火が付きました(^^)/
15:50 八本松駅から寺家地区を通って帰ることにし、憩いの森を急いで下ります。目指せ5万歩!
2018年03月04日 15:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:50
15:50 八本松駅から寺家地区を通って帰ることにし、憩いの森を急いで下ります。目指せ5万歩!
15:58 下りきった場所に立派な椿の木がありました。綺麗なもんだ。
2018年03月04日 15:58撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 15:58
15:58 下りきった場所に立派な椿の木がありました。綺麗なもんだ。
16:24 桜ヶ丘保養園近くの裏筋を進み、JR寺家駅近くを通過。
2018年03月04日 16:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 16:24
16:24 桜ヶ丘保養園近くの裏筋を進み、JR寺家駅近くを通過。
16:29 「平岩地蔵」。東広島医療センターに向かう道です。
2018年03月04日 16:29撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 16:29
16:29 「平岩地蔵」。東広島医療センターに向かう道です。
16:33 東広島医療センター(中央)に面した大沢田池。土手の芝生道が心地良かったです。奥に南条山(双耳峰)も見えています。
2018年03月04日 16:33撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 16:33
16:33 東広島医療センター(中央)に面した大沢田池。土手の芝生道が心地良かったです。奥に南条山(双耳峰)も見えています。
16:54 深堂山〜南条山の山並み。何度か縦走しました。
2018年03月04日 16:54撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 16:54
16:54 深堂山〜南条山の山並み。何度か縦走しました。
17:07 八本松町:磯松中学校近くの溜め池。ヤマザクラが咲き始めています。
2018年03月04日 17:07撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 17:07
17:07 八本松町:磯松中学校近くの溜め池。ヤマザクラが咲き始めています。
17:11 八本松工業団地のストレート道。Gメン75みたい。若い人には分からないだろうなあ〜(笑)。
2018年03月04日 17:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 17:11
17:11 八本松工業団地のストレート道。Gメン75みたい。若い人には分からないだろうなあ〜(笑)。
17:35 八本松駅が見えました。シンボルの赤い陸橋。奥に曽場ヶ城山。。
2018年03月04日 17:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 17:35
17:35 八本松駅が見えました。シンボルの赤い陸橋。奥に曽場ヶ城山。。
17:40 JR八本松駅の歩道橋から曽場ヶ城山方面を眺める。夕陽がきれい。。
2018年03月04日 17:40撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 17:40
17:40 JR八本松駅の歩道橋から曽場ヶ城山方面を眺める。夕陽がきれい。。
17:45 町中に わら葺き屋根の家。
2018年03月04日 17:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 17:45
17:45 町中に わら葺き屋根の家。
17:57 八本松中を過ぎ、七ツ池へ。斜め右方向に入る道は曽場ヶ城山登山口です。
2018年03月04日 17:57撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 17:57
17:57 八本松中を過ぎ、七ツ池へ。斜め右方向に入る道は曽場ヶ城山登山口です。
18:03 七ツ池の遊歩道を歩きます。クロスカントリー道がありました。
2018年03月04日 18:03撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 18:03
18:03 七ツ池の遊歩道を歩きます。クロスカントリー道がありました。
18:35 どっぷり日も暮れ、寺家地区のストレート道を歩きます。県立農業技術センターから(西条)中央中学校に至る2km以上の直線道です。
2018年03月04日 18:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 18:35
18:35 どっぷり日も暮れ、寺家地区のストレート道を歩きます。県立農業技術センターから(西条)中央中学校に至る2km以上の直線道です。
19:38 中央図書館向かいのウェストポンドビル。夜間しか見られない青い光。
2018年03月04日 19:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 19:38
19:38 中央図書館向かいのウェストポンドビル。夜間しか見られない青い光。
19:41 中央図書館横(ブールバール上部)の高架橋。雰囲気の良い街灯です。
20:00 出発点に到着。
2018年03月04日 19:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/4 19:41
19:41 中央図書館横(ブールバール上部)の高架橋。雰囲気の良い街灯です。
20:00 出発点に到着。

装備

個人装備
双眼鏡 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

どうも私はウォーキング依存症にでも罹ったようです・・・。今年は年間1,000万歩を目標に掲げており、日に3万歩以上歩くことが普通になりつつあります。田中陽希さんは百名山一筆書き中、6万歩以上ペースかなぁ。。
とにかく健康のためにやっていることですから、膝を痛めたり健康を害さないようにしていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら