ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1394952
全員に公開
ハイキング
丹沢

【232】(ポカポカ陽気の里山ハイクでちょっとバリ) 荻野運動公園⇔鳶尾山

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
11.6km
登り
452m
下り
447m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:05
合計
4:45
距離 11.6km 登り 452m 下り 453m
9:12
124
スタート地点
11:16
11:19
6
11:25
11:27
17
11:44
64
12:48
17
13:05
52
13:57
ゴール地点

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荻野運動公園駐車場 520台分のキャパだそうです。
コース状況/
危険箇所等
■道の状態
下記以外のハイキングコースは、歩きやすい整備された道で危険はないと思います。

<鳶尾山東尾根(仮称)>道標なし
・踏み跡は、明瞭ですが、カヤトや笹を刈ってあるので、切株に要注意。
・林に入るとピンクテープあり、最後の降り口(5m位)が荒れてました。

<市島〜金比羅神社>道標なし
・取っ付きは、三島神社の隣の竹藪。序盤は、倒れた竹があちこちにあります。少し鬱陶しいです。
・沢沿いの道は、あまり歩かれていないようで、荒れ気味です。沢を詰めると踏み跡が不明瞭になりますが、ピンクテープが目印に。でも稜線がすぐそこに見えてます。
その他周辺情報 ■荻野運動公園(野草園)
http://ogino-park.jp/wildgrass.html

■あつぎこどもの森公園
https://atsugikodomonomori.com/
家の近所でまずは、今日の日本一にご挨拶!! 水蒸気が多そうなので霞んで来そうです。では、厚木の荻野運動公園に出発します。
2018年03月03日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 8:20
家の近所でまずは、今日の日本一にご挨拶!! 水蒸気が多そうなので霞んで来そうです。では、厚木の荻野運動公園に出発します。
荻野運動公園の野草園に到着、管理棟で名前を記入して園内に。セツブンソウは、もう終わりかな・・・遠くて良く判らないです。
2018年03月03日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 9:34
荻野運動公園の野草園に到着、管理棟で名前を記入して園内に。セツブンソウは、もう終わりかな・・・遠くて良く判らないです。
セリバオウレンは、先週に続いて近くで見られます。両性花が多い感じです。
2018年03月03日 09:41撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
7
3/3 9:41
セリバオウレンは、先週に続いて近くで見られます。両性花が多い感じです。
花の前で三脚立てて、ずっと占領しているおじさんがいたので、綺麗な株は撮れなかったよ〜
2018年03月03日 09:41撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
3
3/3 9:41
花の前で三脚立てて、ずっと占領しているおじさんがいたので、綺麗な株は撮れなかったよ〜
これは、同じ株から両性花と雄花が出ています
2018年03月03日 09:46撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
5
3/3 9:46
これは、同じ株から両性花と雄花が出ています
キクザキイチゲは、まだお目覚めではないようです。これも遠くです。
2018年03月03日 09:48撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
1
3/3 9:48
キクザキイチゲは、まだお目覚めではないようです。これも遠くです。
雌しべは少しグロテスクに見えますが・・・近くで見られるのは、セリバオウレンだけです。
2018年03月03日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 9:50
雌しべは少しグロテスクに見えますが・・・近くで見られるのは、セリバオウレンだけです。
ぼけてますが、やっぱり真っ白な雄花が綺麗で良いですね。
2018年03月03日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/3 9:51
ぼけてますが、やっぱり真っ白な雄花が綺麗で良いですね。
通路から離れていますが、ミスミソウのようです。おねむのようです
2018年03月03日 09:51撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
2
3/3 9:51
通路から離れていますが、ミスミソウのようです。おねむのようです
セツブンソウもこれだけですかね。少し期待外れでした。
2018年03月03日 09:59撮影 by  FinePix S4500, FUJIFILM
1
3/3 9:59
セツブンソウもこれだけですかね。少し期待外れでした。
野草園の管理棟。冬季閉園で3/1から開園。但し、例年特別開園があります。今年は、2/24、25。特別開園の時が見頃なのかな・・
2018年03月03日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:17
野草園の管理棟。冬季閉園で3/1から開園。但し、例年特別開園があります。今年は、2/24、25。特別開園の時が見頃なのかな・・
野草園から階段で下りますが、振り返ると青空が綺麗でした
2018年03月03日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 10:18
野草園から階段で下りますが、振り返ると青空が綺麗でした
運動公園の右の山が野草園です。広々とした公園でした
2018年03月03日 10:15撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/3 10:15
運動公園の右の山が野草園です。広々とした公園でした
これから向かう鳶尾山が、荻野運動公園の駐車場から良く見えます。
2018年03月03日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:23
これから向かう鳶尾山が、荻野運動公園の駐車場から良く見えます。
鳶尾団地の遊歩道沿いには、ヤブツバキが植えられていました。一本だけ白もありました。
2018年03月03日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 10:51
鳶尾団地の遊歩道沿いには、ヤブツバキが植えられていました。一本だけ白もありました。
舗装道が途切れる所が尾根の先端。お知らせが・・・・なるほど。鳶尾のさくらは、こうして2005年から植えられたそうです。
2018年03月03日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:03
舗装道が途切れる所が尾根の先端。お知らせが・・・・なるほど。鳶尾のさくらは、こうして2005年から植えられたそうです。
歩きやすい道を暫く進むと金比羅神社跡。将来再建されるようなことが、小屋に書いてありました。
2018年03月03日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:20
歩きやすい道を暫く進むと金比羅神社跡。将来再建されるようなことが、小屋に書いてありました。
神社跡から少し進むと展望台。オープンな展望台は、登ると高度感があって、怖いです。
2018年03月03日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 11:31
神社跡から少し進むと展望台。オープンな展望台は、登ると高度感があって、怖いです。
けど、360度の展望が開けます。こっちは、大山から三峰方面。霞んでます。
2018年03月03日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 11:28
けど、360度の展望が開けます。こっちは、大山から三峰方面。霞んでます。
湘南平がかろうじて見えてます。
2018年03月03日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:29
湘南平がかろうじて見えてます。
江の島方面は、霞んでいるので写真なし。都心方面。
2018年03月03日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:29
江の島方面は、霞んでいるので写真なし。都心方面。
鳶尾山山頂です。さくらの季節には、ピンクに染まって、さぞ綺麗でしょうね
2018年03月03日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:29
鳶尾山山頂です。さくらの季節には、ピンクに染まって、さぞ綺麗でしょうね
展望台から下って鞍部の手前から鳶尾山ロックオン
2018年03月03日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:35
展望台から下って鞍部の手前から鳶尾山ロックオン
道端には、スミレが咲いてました。里山にしては、歩いている人がほとんどいません。
2018年03月03日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 11:38
道端には、スミレが咲いてました。里山にしては、歩いている人がほとんどいません。
高取山から経ヶ岳が杉の木の間から見えてます。今日は、飛行機雲が綺麗
2018年03月03日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 11:40
高取山から経ヶ岳が杉の木の間から見えてます。今日は、飛行機雲が綺麗
鳶尾山山頂到着。さくらの時期でないので山頂には、孫を連れた御爺・御婆さんだけでした。
2018年03月03日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 11:50
鳶尾山山頂到着。さくらの時期でないので山頂には、孫を連れた御爺・御婆さんだけでした。
そのまま東の尾根を下ります。以前来た時に比べると、草刈もしているようで歩きやすくなっていました。
2018年03月03日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 12:17
そのまま東の尾根を下ります。以前来た時に比べると、草刈もしているようで歩きやすくなっていました。
車が通れる道に下りたち、南方向に進むと、三島神社がありました。
2018年03月03日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:27
車が通れる道に下りたち、南方向に進むと、三島神社がありました。
道沿いに進むと何やら広場っぽい所に出て、取っ付きを過ぎてしまったようです。戻ると、神社のすぐ傍の竹藪が入口でした。
2018年03月03日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:32
道沿いに進むと何やら広場っぽい所に出て、取っ付きを過ぎてしまったようです。戻ると、神社のすぐ傍の竹藪が入口でした。
沢沿いに進む道で、階段や木橋等昔整備した形跡はありますが、殆ど歩かれていないようです。最後は、金比羅神社の南側の尾根道に合流しました。
2018年03月03日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:53
沢沿いに進む道で、階段や木橋等昔整備した形跡はありますが、殆ど歩かれていないようです。最後は、金比羅神社の南側の尾根道に合流しました。
金比羅神社を巻いて、鳶尾団地BS方向に下ります。振り返って、右から来ました。真っ直ぐ行くと金比羅神社、左も巻道で展望台へ行きます。
2018年03月03日 12:49撮影 by  SC-04J, samsung
3/3 12:49
金比羅神社を巻いて、鳶尾団地BS方向に下ります。振り返って、右から来ました。真っ直ぐ行くと金比羅神社、左も巻道で展望台へ行きます。
鳶尾団地から公園駐車場に向かう途中にこんなマップがあったので、荻野川沿いに歩いてみました。
2018年03月03日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 13:30
鳶尾団地から公園駐車場に向かう途中にこんなマップがあったので、荻野川沿いに歩いてみました。
春の陽が当たり暖かそうになった荻野川には、鯉がのたりのたりと泳いでいました。ポカポカ陽気で歩いていると暑いです。
2018年03月03日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 13:33
春の陽が当たり暖かそうになった荻野川には、鯉がのたりのたりと泳いでいました。ポカポカ陽気で歩いていると暑いです。
程なくすると、左側にあつぎこどもの森公園の裏口が見えたので、公園を通って駐車場に帰ることにしました。
2018年03月03日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 13:36
程なくすると、左側にあつぎこどもの森公園の裏口が見えたので、公園を通って駐車場に帰ることにしました。
これは空中回廊。日本一長い森の空中回廊だそうです。散歩するのには、いい所ですが、維持するのにお金がかかりそうですね。
2018年03月03日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 13:44
これは空中回廊。日本一長い森の空中回廊だそうです。散歩するのには、いい所ですが、維持するのにお金がかかりそうですね。
【番外編】3/4 小宮公園
ウメも咲きだしました。
2018年03月04日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/4 14:12
【番外編】3/4 小宮公園
ウメも咲きだしました。
【番外編】3/4 小宮公園
初々しいアンズの花です
2018年03月04日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/4 14:23
【番外編】3/4 小宮公園
初々しいアンズの花です
【番外編】3/4 小宮公園
もう少しするとコブシの花がいっぱいになりそう
2018年03月04日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 14:26
【番外編】3/4 小宮公園
もう少しするとコブシの花がいっぱいになりそう
【番外編】3/4 小宮公園
ボケの赤が目立ちます。
2018年03月04日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 14:30
【番外編】3/4 小宮公園
ボケの赤が目立ちます。

感想

3/1から一般開園となった荻野運動公園の野草園に行ったので、ついでに鳶尾山の周辺を散策してきました。

野草園では、セツブンソウ・セリバオウレン・ミスミソウ・キクザキイチゲが咲いているとの事でしたが、残念ながら開花している花を見られたのは、セリバオウレンだけでした。

一般開園される前に毎年行われる特別開園(今年は、2/24と25)の時が、やっぱり見頃だったのでしょうかね。

この日は、気温も高く汗ばむほど。さくらの時期には、人で賑わう鳶尾山ですが、出合う人も数えるほどで、少しバリ気分も味わえ、ゆったり早春の里山を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら