栂池自然園でスノーシューハイク


- GPS
- 04:44
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 284m
- 下り
- 279m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無いと思いますが、積雪はかなり深いので、スノーシューでの散策が望ましいと思います。 |
写真
感想
【感想/記録】
週末はお天気は良い予報でしたが、土曜日は強風、日曜日は高温で融雪雪崩の恐れ。土曜日のみのワンチャンスか。南八ヶ岳方面はかなりの降雪がありダメそう、木曽駒ヶ岳はちょっと遠いので日帰りは疲れる、乗鞍岳は爆風が予想され、消去法で唐松岳を選択。
八方第五駐車場には7時前に到着し、朝食を食べて準備をして出発。お天気は予報通り晴れ。ゴンドラ乗り場に到着すると、やっぱり強風で登山やBC向けにはチケット販売を見合わせていました。ゴンドラは待っていても動きそうもないので、栂池へ転進することに。残念ながら栂池高原はお天気が良かったので中央駐車場はもう満車。近くの有料駐車場に車を止めましたが、もうちょっと離れたところに無料駐車場があったそうです。
ゴンドラリフト「イヴ」でさくっと栂の森駅にら到着し、スノーシューを履いて準備をしたら出発。栂池自然園を目指します。ここはいつもロープウェイで登っているので、歩くのは初めてです。自然園までサクッと登れると思っていたら、意外にも急坂がありました。しかもちょっと深い雪が気温が上がって湿雪となり、スノーシューにまとわりつくので中々急坂を登るのは大変。
お天気が良いだけあって気温も上がり、強めの日射しで暑い。ウェアを調節しながら登って行くと、雪が深くラッセルで登るのが大変(笑)。ようやく自然園駅付近に登り上げて、整地された高速道路に突入。この後は少し自然園を散策しましたが、標高が高いだけあって時折強風が吹き寒くなってきたのでアウターを着用。
お昼を過ぎたのでここで昼食タイム。14時過ぎには下山を開始、登るのが大変だった急坂は尻セード大会となりました。15時頃にサクッと栂の森駅に到着。お天気が良いのに唐松岳に登頂できなかったのは残念でした。
【注意点や反省点】
てんくらの予報はCで、ヤマテンと同様に山頂では風速20近くの予想、Mountain Weather Forecastsでは10m前後でしたが、残念ながらてんくらの予想が当たりました。
いつもは唐松岳へはスノーシューを持っていかないのに、今回はスノーシューを持参していたおかげでスノーシューハイクに参加できました。ゴンドラの料金もちょうど小銭を持っており、なんかYAMAPの皆さんとの出会いを予感していたような(笑)。
日射しが強くなりつつあり、日焼け止めクリームが必要です。今回は何もケアをしなかったので日焼けしてしまいました。
【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
953
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
175
スタンド( 1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
13
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
39
ウォーキングの距離(km)
15.4
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
18,754
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
61〜103
体重
64.4 -> 63.3
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する