記録ID: 1395780
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
二条城〜堀川〜・・・〜大徳寺+文博・映画[櫛とかんざし、京くみひも]、二条城散策♫
2018年03月06日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 41m
- 下り
- 4m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:05
距離 10.4km
登り 49m
下り 4m
6:46
605分
スタート地点
16:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
【過去問】2007年 第4回京都検定2級(2/10ページ)
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(12) 和歌・蹴鞠の家として知られた飛鳥井家の邸宅跡にあり、境内に「蹴鞠の碑」がある神社はどこか。
(ア)大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)
(イ)白山神社(はくさんじんじゃ)
(ウ)車折神社(くるまざきじんじゃ)
(エ)白峯神宮(しらみねじんぐう)
《解答》白峯神宮(しらみねじんぐう)
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(12) 和歌・蹴鞠の家として知られた飛鳥井家の邸宅跡にあり、境内に「蹴鞠の碑」がある神社はどこか。
(ア)大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)
(イ)白山神社(はくさんじんじゃ)
(ウ)車折神社(くるまざきじんじゃ)
(エ)白峯神宮(しらみねじんぐう)
《解答》白峯神宮(しらみねじんぐう)
【過去問】2010年 第7回京都検定1級(10/10ページ)
10]本阿弥光悦について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
•近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦の3人の能書家の通称
•始祖といわれる絵画の流派
•角倉素庵と組み刊行した本の総称
•芸術村を建設した地域名
•光悦作で国宝の硯箱の名称
•光悦作と伝わる「三巴の庭」のある寺院名
10]本阿弥光悦について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
•近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦の3人の能書家の通称
•始祖といわれる絵画の流派
•角倉素庵と組み刊行した本の総称
•芸術村を建設した地域名
•光悦作で国宝の硯箱の名称
•光悦作と伝わる「三巴の庭」のある寺院名
【過去問】2016年 第13回京都検定1級(4/10ページ)
[4]生活・行事、伝統文化・伝統芸能について、次の問いに答えなさい。
(40) 織屋の丁稚と織子のいがみ合いから起きた「撞かずの鐘」伝説が残る寺院はどこか。
《解答》報恩寺
[4]生活・行事、伝統文化・伝統芸能について、次の問いに答えなさい。
(40) 織屋の丁稚と織子のいがみ合いから起きた「撞かずの鐘」伝説が残る寺院はどこか。
《解答》報恩寺
妙顕寺
【過去問】2009年 第6回京都検定1級(1/10ページ)
[1]( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(10) 日蓮の孫弟子である日像を開祖とする寺院( )は、洛中における法華経寺院の草分け的存在で、尾形光琳筆の「松竹梅図」が所蔵されている。
《解答》妙顕寺
【過去問】2009年 第6回京都検定1級(1/10ページ)
[1]( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(10) 日蓮の孫弟子である日像を開祖とする寺院( )は、洛中における法華経寺院の草分け的存在で、尾形光琳筆の「松竹梅図」が所蔵されている。
《解答》妙顕寺
【過去問】2014年 第11回京都検定2級(1/10ページ)
[1]歴史・史跡に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(6) 三度も洛中から追放されながら、町衆の信望を得て京都に広く日蓮宗(法華宗)を布教し、妙顕寺を開山した僧は誰か。.
(ア)日朗
(イ)日像
(ウ)日隆
(エ)日親
《解答》日像
[1]歴史・史跡に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(6) 三度も洛中から追放されながら、町衆の信望を得て京都に広く日蓮宗(法華宗)を布教し、妙顕寺を開山した僧は誰か。.
(ア)日朗
(イ)日像
(ウ)日隆
(エ)日親
《解答》日像
【過去問】2015年 第12回京都検定1級(2/10ページ)編集する .
[2] 神社・寺院に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(17) 法華宗最初の勅願寺であり、尾形光琳筆の「松竹梅図」を所蔵する寺院はどこか。
《解答》妙顕寺
[2] 神社・寺院に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(17) 法華宗最初の勅願寺であり、尾形光琳筆の「松竹梅図」を所蔵する寺院はどこか。
《解答》妙顕寺
【過去問】2004年 第1回京都検定2級(9/10ページ)
[9]次の各設問の組み合わせについて、誤っているものを選びなさい。
(84)「茶道家元」と「その邸内に建てられた茶室」の組み合わせ
(ア)裏千家−今日庵
(イ)表千家−不審庵
(ウ)武者小路千家−官休庵
(エ)藪内家−蜜庵(みったん)
《解答》藪内家−蜜庵 ⇒ 〇藪内家の邸内に建てられた茶室は「燕庵(えんなん)」
[9]次の各設問の組み合わせについて、誤っているものを選びなさい。
(84)「茶道家元」と「その邸内に建てられた茶室」の組み合わせ
(ア)裏千家−今日庵
(イ)表千家−不審庵
(ウ)武者小路千家−官休庵
(エ)藪内家−蜜庵(みったん)
《解答》藪内家−蜜庵 ⇒ 〇藪内家の邸内に建てられた茶室は「燕庵(えんなん)」
【過去問】2014年 第11回京都検定3級(4/10ページ)
[4]芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(34) 代表的な茶室が「今日庵」である茶道家元はどれか。
(ア)表千家
(イ)裏千家
(ウ)武者小路千家
(エ)薮内家
《解答》裏千家
[4]芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(34) 代表的な茶室が「今日庵」である茶道家元はどれか。
(ア)表千家
(イ)裏千家
(ウ)武者小路千家
(エ)薮内家
《解答》裏千家
【過去問】2016年 第13回京都検定3級(10/10ページ)
[10]京都の南北を走る堀川通とその周辺に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(93) 堀川寺之内北東の一角に位置する本法寺には、( )の作と伝わる「三巴の庭」がある。
(ア)本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)
(イ)夢窓疎石(むそう そせき)
(ウ)重森三玲
(エ)小堀遠州
《解答》本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ
[10]京都の南北を走る堀川通とその周辺に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(93) 堀川寺之内北東の一角に位置する本法寺には、( )の作と伝わる「三巴の庭」がある。
(ア)本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)
(イ)夢窓疎石(むそう そせき)
(ウ)重森三玲
(エ)小堀遠州
《解答》本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ
【過去問】2015年 第12回京都検定2級(7/10ページ)
[7]京都のならわし・ことば・伝説に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(69)( )には、平安時代に延暦寺から宮中に向かう尊意僧正が溢れ出した鴨川の水を法力で分け、石の上に現れた菅原道真の霊を昇天させて嵐を治めたと伝わる
「道真の登天石」がある。
(ア)北野天満宮
(イ)菅原院天満宮神社
(ウ)長岡天満宮
(エ)水火天満宮(すいかてんまんぐう)
《解答》水火天満宮(すいかてんまんぐう)
[7]京都のならわし・ことば・伝説に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(69)( )には、平安時代に延暦寺から宮中に向かう尊意僧正が溢れ出した鴨川の水を法力で分け、石の上に現れた菅原道真の霊を昇天させて嵐を治めたと伝わる
「道真の登天石」がある。
(ア)北野天満宮
(イ)菅原院天満宮神社
(ウ)長岡天満宮
(エ)水火天満宮(すいかてんまんぐう)
《解答》水火天満宮(すいかてんまんぐう)
【過去問】2016年 第13回京都検定2級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(25) 武野紹鷗好みとされる茶室「昨夢軒」があり、枯山水庭の鯰型をした枯池はかつて水を引いていたという説もある寺院はどこか。
(ア)退蔵院
(イ)龍吟庵
(ウ)黄梅院
(エ)金地院
《解答》黄梅院
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(25) 武野紹鷗好みとされる茶室「昨夢軒」があり、枯山水庭の鯰型をした枯池はかつて水を引いていたという説もある寺院はどこか。
(ア)退蔵院
(イ)龍吟庵
(ウ)黄梅院
(エ)金地院
《解答》黄梅院
【過去問】2010年 第7回京都検定1級(2/10ページ)
[2]次の問いに答えなさい。
(14) 大徳寺の開山となり、のちに「大燈国師」の諡号(しごう)を贈られた僧は誰か。
《解答》宗峰妙超(しゅうほう みょうちょう)
[2]次の問いに答えなさい。
(14) 大徳寺の開山となり、のちに「大燈国師」の諡号(しごう)を贈られた僧は誰か。
《解答》宗峰妙超(しゅうほう みょうちょう)
【過去問】2010年 第7回京都検定1級(2/10ページ)
[2]次の問いに答えなさい。
(19) 前田利家の夫人である松子が創建し、「京の四閣」のひとつとされる呑湖閣がある大徳寺の塔頭はどこか。《解答》芳春院
[2]次の問いに答えなさい。
(19) 前田利家の夫人である松子が創建し、「京の四閣」のひとつとされる呑湖閣がある大徳寺の塔頭はどこか。《解答》芳春院
【過去問】2011年 第8回京都検定2級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(30) 大徳寺塔頭の( )には、重文である通僊院(つうせんいん)と金森宗和好みの茶室「庭玉軒(ていぎょくけん)」がある。
(ア)芳春院
(イ)真珠庵
(ウ)聚光院
(エ)黄梅院
《解答》真珠庵
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(30) 大徳寺塔頭の( )には、重文である通僊院(つうせんいん)と金森宗和好みの茶室「庭玉軒(ていぎょくけん)」がある。
(ア)芳春院
(イ)真珠庵
(ウ)聚光院
(エ)黄梅院
《解答》真珠庵
【過去問】2009年 第6回京都検定2級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい
(27) 大徳寺の塔頭である( )の書院庭園は、鉤型の狭い敷地に樹木・景石・白砂を配した枯山水の代表例で、国の史跡および特別名勝に指定されている。
(ア)真珠庵
(イ)大仙院
(ウ)龍源院
(エ)孤篷庵(こほうあん)
《解答》大仙院
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい
(27) 大徳寺の塔頭である( )の書院庭園は、鉤型の狭い敷地に樹木・景石・白砂を配した枯山水の代表例で、国の史跡および特別名勝に指定されている。
(ア)真珠庵
(イ)大仙院
(ウ)龍源院
(エ)孤篷庵(こほうあん)
《解答》大仙院
【過去問】2014年 第11回京都検定1級(4/10ページ)
[4]美術・工芸・伝統芸能・伝統文化について、次の問いに答えなさい。
(32) 大徳寺の塔頭である聚光院(じゅこういん)の方丈に、息子の永徳の作とともに襖絵が残る狩野派の絵師は誰か。
《解答》狩野松栄
[4]美術・工芸・伝統芸能・伝統文化について、次の問いに答えなさい。
(32) 大徳寺の塔頭である聚光院(じゅこういん)の方丈に、息子の永徳の作とともに襖絵が残る狩野派の絵師は誰か。
《解答》狩野松栄
【過去問】2008年 第5回京都検定1級(2/10ページ)編集する [2]( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(14) 大徳寺の塔頭である孤篷庵(こほうあん)の茶室「( )」(重文)は、十二畳からなる書院風の茶室で、庇下の中敷居の上に明障子を入れ、下方を吹き放ちにした縁先で有名である。
《解答》忘筌席(ぼうせんせき
(14) 大徳寺の塔頭である孤篷庵(こほうあん)の茶室「( )」(重文)は、十二畳からなる書院風の茶室で、庇下の中敷居の上に明障子を入れ、下方を吹き放ちにした縁先で有名である。
《解答》忘筌席(ぼうせんせき
【過去問】2009年 第6回京都検定3級(3/10ページ)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(23) 大徳寺の塔頭である( )には、細川三斎(ほそかわ さんさい)好みと伝えられる二畳台目の茶室「松向軒(しょうこうけん)」がある。
(ア)両足院
(イ)芬陀院(ふんだいん)
(ウ)東林院
(エ)高桐院(こうとういん)
《解答》高桐院(こうとういん)
[3]建築・庭園・美術に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(23) 大徳寺の塔頭である( )には、細川三斎(ほそかわ さんさい)好みと伝えられる二畳台目の茶室「松向軒(しょうこうけん)」がある。
(ア)両足院
(イ)芬陀院(ふんだいん)
(ウ)東林院
(エ)高桐院(こうとういん)
《解答》高桐院(こうとういん)
【過去問】2014年 第11回京都検定2級(10/10ページ)
[10]平成26年、800年遠忌を迎えた栄西を宗祖とする臨済宗に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(98) 大徳寺の塔頭である( )には、「曜変天目茶碗(ようへんてんもく ちゃわん)」や「密庵咸傑墨蹟(みったんかんけつ ぼくせき)」(いずれも国宝)などがある。
(ア)龍源院
(イ)龍光院
(ウ)聚光院(じゅこういん)
(エ)高洞院(こうとういん)
《解答》龍光院
[10]平成26年、800年遠忌を迎えた栄西を宗祖とする臨済宗に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(98) 大徳寺の塔頭である( )には、「曜変天目茶碗(ようへんてんもく ちゃわん)」や「密庵咸傑墨蹟(みったんかんけつ ぼくせき)」(いずれも国宝)などがある。
(ア)龍源院
(イ)龍光院
(ウ)聚光院(じゅこういん)
(エ)高洞院(こうとういん)
《解答》龍光院
【過去問】2012年 第9回京都検定1級(6/10ページ)
[6]明治以降の近代建築物について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(3) 辰野金吾と長野宇平治が設計し、明治39年(1906)に完成した旧日本銀行京都支店(重文)は、現在は( )として改装され、多彩な催し物が行われている。
《解答》京都府京都文化博物館 別館
[6]明治以降の近代建築物について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(3) 辰野金吾と長野宇平治が設計し、明治39年(1906)に完成した旧日本銀行京都支店(重文)は、現在は( )として改装され、多彩な催し物が行われている。
《解答》京都府京都文化博物館 別館
【過去問】2011年 第8回京都検定1級(8/10ページ)
[8]二条城について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (10点満点で内容により配点)
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
•造営した人物と当初の造営目的
•後水尾天皇に嫁した人物
•江戸幕府の終焉を迎えた歴史的出来事
•国宝の建物
•障壁画・襖絵の流派
[8]二条城について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (10点満点で内容により配点)
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
•造営した人物と当初の造営目的
•後水尾天皇に嫁した人物
•江戸幕府の終焉を迎えた歴史的出来事
•国宝の建物
•障壁画・襖絵の流派
【過去問】2009年 第6回京都検定1級(2/10ページ)
[2]( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(13) 二条城の二の丸御殿(国宝)は、車寄に続いて6棟が雁行(がんこう)して立ち並ぶ武家風書院造で、大広間と黒書院を繋ぐ板敷きの大廊下は( )と呼ばれている。
《解答》蘇鉄の間
[2]( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(13) 二条城の二の丸御殿(国宝)は、車寄に続いて6棟が雁行(がんこう)して立ち並ぶ武家風書院造で、大広間と黒書院を繋ぐ板敷きの大廊下は( )と呼ばれている。
《解答》蘇鉄の間
【過去問】2013年 第10回京都検定1級(1/10ページ)
第10回京都・観光文化検定試験《1級》
[1]歴史・史跡に関する記述について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(8) 現在の二条城には、徳川家光の頃の拡張工事によって造られた二の丸御殿(国宝)と、明治26〜27年(1893〜94)に京都御所の北東部にあった( )から移築した本丸御殿(重文)が主要建築物として残っている。
《解答》桂宮本邸
この前確認したばかり♫
第10回京都・観光文化検定試験《1級》
[1]歴史・史跡に関する記述について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。
(8) 現在の二条城には、徳川家光の頃の拡張工事によって造られた二の丸御殿(国宝)と、明治26〜27年(1893〜94)に京都御所の北東部にあった( )から移築した本丸御殿(重文)が主要建築物として残っている。
《解答》桂宮本邸
この前確認したばかり♫
【過去問】2011年 第8回京都検定1級(3/10ページ)
[3]次の問いに答えなさい。
(24) 毎年、秋に市民大茶会が開かれ、香雲亭や和楽庵などがある二条城内の庭園を何というか。
《解答》清流園
[3]次の問いに答えなさい。
(24) 毎年、秋に市民大茶会が開かれ、香雲亭や和楽庵などがある二条城内の庭園を何というか。
《解答》清流園
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する