バイカオウレンとセリバオウレン満開の六甲高山植物園〜冬季特別開園


- GPS
- 02:57
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 147m
- 下り
- 153m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
ワサビはジメジメした所を好む
菌から身を守る為のシミグリンという成分。その成分でワサビ自体をやられてしまうが、清流が流れる場所でなら生育するのは菌が流れやすいから
感想
六甲高山植物園の冬季休園中の中、冬季特別開園の日でした。
今日は神戸薬科大学の沖先生の特別園内ぶらぶらガイドがありましたのでそれに合わせて行ってきました。
六甲高山植物園が春に開園される頃には終わってしまう早春の植物を見る事ができます。
先生のお話を伺うと、小さな花芽や、寒さから身を守る植物達に感心してしまいます。
詳しくはそれぞれの写真につけた説明を読んでいただけるとわかるかと思いますが
あと先生のご説明がいくつかありましたので
聞いた中から列挙します。
*スプリングエフェメラル〜春の妖精と言われています。早く咲く為に花の繊維を省いているので、花が終わるとべたっと溶けてなくなる。
厳密に言うとユキワリイチゲは溶けて無くならないのでエフェメラルではない。
*カンアオイ〜木蓮に似たいい匂いの成分がある。鼻炎に効く。フタバアオイと同じく地下茎植物
*イカリソウ〜強壮薬として使われており、養命酒にも入っている
*早春に咲く植物特に樹木などに黄色が多い
マンサク、レンギョウ、サンシユウなど
蜂が活動していない寒い時にはハエやアブが活動していて、ハエやアブは蜂と比べて花を見分ける能力が低い。黄色に咲く花は菜の花の様に辺り一面に咲き、ハエやアブに受粉を手伝ってもらう為でもある。
*蜂は花の種類を見分ける能力が高い為、花の色も、赤や紫など夏の花に多いのは蜂に受粉を手伝ってもらう為。
*針葉樹〜原始的な植物で虫が誕生する前からある。虫を利用しないから、花粉を風に乗せて運ぶ。
*シクラメン〜もしご家庭で種が発芽しない時は、光を遮って真っ暗にすると発芽してくる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する