ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139758
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉の那須(沼原〜三本槍〜姥ヶ平)

2011年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.0km
登り
1,159m
下り
1,159m

コースタイム

6:35 沼原駐車場→8:00 白笹山→8:36 南月山(15分おにぎり休憩)→9:30 牛ヶ首→9:51 峰の茶屋跡→10:20 朝日岳への分岐(10分休憩)→10:36 熊見曽根→10:53 北温泉分岐→11:28 三本槍岳(10分おにぎり休憩)→12:15北温泉分岐→12:30 熊見曽根→12:47 朝日岳への分岐→12:55 朝日岳→13:05 朝日岳への分岐→13:30 峰の茶屋跡→13:56 牛ヶ首→14:15 姥ヶ平(大休憩)15:15→15:20 ひょうたん池→沼原・三斗小屋温泉分岐→16:40 沼原駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼原駐車場を使用。100台くらい可だと思います。

きれいなトイレがあります。
女子2つ、男子個室1つなので、混む時期、時間帯は要注意。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
沼原から近いところは、湿ると滑り易い粘土質のところが多かったです。
水場は一切ありません。
朝5:50の沼原駐車場。車はまだ10台ぐらい。那須ロープウェイ付近ほど混みません。
2011年10月08日 05:49撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 5:49
朝5:50の沼原駐車場。車はまだ10台ぐらい。那須ロープウェイ付近ほど混みません。
トイレの脇から登り始めます。
2011年10月08日 06:42撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 6:42
トイレの脇から登り始めます。
こんな道
2011年10月08日 07:42撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 7:42
こんな道
だいぶ上がりました。沼原池(貯水池)は台形でした。
2011年10月08日 07:48撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 7:48
だいぶ上がりました。沼原池(貯水池)は台形でした。
白笹山。展望ゼロ。南北の稜線は、手前のつづら折りで眺めましょう。
2011年10月08日 08:04撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 8:04
白笹山。展望ゼロ。南北の稜線は、手前のつづら折りで眺めましょう。
茶臼岳が見えてきました。
2011年10月08日 08:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 8:07
茶臼岳が見えてきました。
南月山手前で、白笹山からの道を写しました。
2011年10月08日 08:31撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 8:31
南月山手前で、白笹山からの道を写しました。
南月山(みなみがっさん)。ここまで、地図では3時間50分のところ2時間で。
2011年10月08日 08:36撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 8:36
南月山(みなみがっさん)。ここまで、地図では3時間50分のところ2時間で。
南月山からは茶臼岳がドーンと見えます。
2011年10月08日 08:38撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/8 8:38
南月山からは茶臼岳がドーンと見えます。
地図では、1775mとなっている山。荒船のように平坦です。この向こうが姥ヶ平。
2011年10月08日 08:38撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 8:38
地図では、1775mとなっている山。荒船のように平坦です。この向こうが姥ヶ平。
日ノ出平分岐へ降りて行きます。
2011年10月08日 09:00撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 9:00
日ノ出平分岐へ降りて行きます。
マツムシソウ
2011年10月08日 09:16撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/8 9:16
マツムシソウ
こんな道
2011年10月08日 09:19撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 9:19
こんな道
姥ヶ平です。すでにすごい人です。帰りに寄ります。
2011年10月08日 09:29撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 9:29
姥ヶ平です。すでにすごい人です。帰りに寄ります。
牛ヶ首。茶臼岳の向こう側の峰の茶屋跡へ向かいます。
2011年10月08日 09:30撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 9:30
牛ヶ首。茶臼岳の向こう側の峰の茶屋跡へ向かいます。
もくもく
2011年10月08日 09:38撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 9:38
もくもく
ロープウェーで登ってくる方もいるので、広い整備された道です。
2011年10月08日 09:40撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 9:40
ロープウェーで登ってくる方もいるので、広い整備された道です。
2011年10月08日 09:48撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 9:48
峰の茶屋跡が見えてきました。
2011年10月08日 09:49撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 9:49
峰の茶屋跡が見えてきました。
剣ヶ峰を巻きます。
2011年10月08日 09:54撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 9:54
剣ヶ峰を巻きます。
山肌の紅葉と朝日岳
2011年10月08日 09:57撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/8 9:57
山肌の紅葉と朝日岳
紅葉と朝日岳
2011年10月08日 10:00撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/8 10:00
紅葉と朝日岳
とぼとぼ
2011年10月08日 10:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 10:06
とぼとぼ
ごつごつ
2011年10月08日 10:06撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 10:06
ごつごつ
剣ヶ峰付近は鎖場があります。高所恐怖症の私でも怖くない程度。
2011年10月08日 10:13撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 10:13
剣ヶ峰付近は鎖場があります。高所恐怖症の私でも怖くない程度。
朝日岳の分岐にて。尖った所は、熊見曽根というそうです。熊見曽根の奥が三本槍岳です。
2011年10月08日 10:25撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 10:25
朝日岳の分岐にて。尖った所は、熊見曽根というそうです。熊見曽根の奥が三本槍岳です。
実はただの登山道上です。後ろは、1990mって書いてあるピーク。
2011年10月08日 10:36撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/8 10:36
実はただの登山道上です。後ろは、1990mって書いてあるピーク。
清水平付近
2011年10月08日 10:53撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 10:53
清水平付近
三本槍岳
2011年10月08日 11:06撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 11:06
三本槍岳
2011年10月08日 11:08撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 11:08
2011年10月08日 11:08撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 11:08
手前の丘
2011年10月08日 11:15撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 11:15
手前の丘
三本槍岳
2011年10月08日 11:24撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 11:24
三本槍岳
頂上です。風が強かった。
2011年10月08日 11:29撮影 by  CX2, RICOH
4
10/8 11:29
頂上です。風が強かった。
遠くは霞んで、色が良くでません。後ろは、福島側の旭岳かな。
2011年10月08日 11:30撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 11:30
遠くは霞んで、色が良くでません。後ろは、福島側の旭岳かな。
2011年10月08日 11:35撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 11:35
2011年10月08日 11:41撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 11:41
戻ります。
2011年10月08日 11:45撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 11:45
戻ります。
三本槍岳の山肌
2011年10月08日 11:49撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 11:49
三本槍岳の山肌
2011年10月08日 11:53撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 11:53
帰る方向の方が、日が当たり、雲もないので、映えますね。
2011年10月08日 11:55撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 11:55
帰る方向の方が、日が当たり、雲もないので、映えますね。
2011年10月08日 12:05撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 12:05
清水平。この山を、80mくらいですが、登り返します。
2011年10月08日 12:15撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 12:15
清水平。この山を、80mくらいですが、登り返します。
雨で?遊歩道が壊れてました。
2011年10月08日 12:17撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 12:17
雨で?遊歩道が壊れてました。
登り返しました。ちっちゃい池でしたが、池は絵になります。
2011年10月08日 12:25撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 12:25
登り返しました。ちっちゃい池でしたが、池は絵になります。
南側の斜面
2011年10月08日 12:29撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 12:29
南側の斜面
2011年10月08日 12:31撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 12:31
朝日岳
2011年10月08日 12:31撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 12:31
朝日岳
朝日岳頂上です。ギャッコー
2011年10月08日 12:55撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/8 12:55
朝日岳頂上です。ギャッコー
朝日岳より東側のマウントジーンズ方面。
2011年10月08日 12:57撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 12:57
朝日岳より東側のマウントジーンズ方面。
ロッククライマーの方々
2011年10月08日 13:03撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 13:03
ロッククライマーの方々
2011年10月08日 13:22撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 13:22
峰の茶屋跡に戻りました。
2011年10月08日 13:36撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 13:36
峰の茶屋跡に戻りました。
2011年10月08日 13:54撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 13:54
牛ヶ首
2011年10月08日 13:56撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 13:56
牛ヶ首
姥ヶ平へ降りて行きます。
2011年10月08日 13:58撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 13:58
姥ヶ平へ降りて行きます。
2011年10月08日 13:59撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 13:59
2011年10月08日 14:02撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 14:02
右の方
2011年10月08日 14:04撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:04
右の方
2011年10月08日 14:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 14:06
左の方
2011年10月08日 14:06撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:06
左の方
2011年10月08日 14:15撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 14:15
姥ヶ平は広いです。テン泊できたら気持ちいいだろうな。
2011年10月08日 14:18撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:18
姥ヶ平は広いです。テン泊できたら気持ちいいだろうな。
2011年10月08日 14:19撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:19
ここで、Nafさん特製うどんタイムです。水にだしの袋と宮崎地鶏炭火焼を入れます。
2011年10月08日 14:27撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:27
ここで、Nafさん特製うどんタイムです。水にだしの袋と宮崎地鶏炭火焼を入れます。
野菜の千切り(人参、大根、白菜、ごぼう、えのき、舞茸)を入れます。今日は、松茸のお吸い物の素と粉末おでんのだし少々を入れました。
2011年10月08日 14:28撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/8 14:28
野菜の千切り(人参、大根、白菜、ごぼう、えのき、舞茸)を入れます。今日は、松茸のお吸い物の素と粉末おでんのだし少々を入れました。
煮込みます。
2011年10月08日 14:30撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:30
煮込みます。
うどん投入です。
2011年10月08日 14:31撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:31
うどん投入です。
しばし待ちます。
2011年10月08日 14:35撮影 by  CX2, RICOH
10/8 14:35
しばし待ちます。
お餅も投入します。
2011年10月08日 14:38撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:38
お餅も投入します。
よそってから揚げ玉を入れます。
2011年10月08日 14:40撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:40
よそってから揚げ玉を入れます。
そうこうしているうちに陽が当たってきました。上の方は雲で陽が当たらない。
2011年10月08日 14:41撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 14:41
そうこうしているうちに陽が当たってきました。上の方は雲で陽が当たらない。
やっと全体に西日が当たりました。渾身の1枚。
2011年10月08日 15:03撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/8 15:03
やっと全体に西日が当たりました。渾身の1枚。
記念。
2011年10月08日 15:05撮影 by  CX2, RICOH
2
10/8 15:05
記念。
Nafさん渾身の1枚。
2011年10月08日 15:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
10/8 15:06
Nafさん渾身の1枚。
ひょうたん池から。陽があたり、風もなく、ちょうど良い感じです。
2011年10月08日 15:20撮影 by  CX2 , RICOH
2
10/8 15:20
ひょうたん池から。陽があたり、風もなく、ちょうど良い感じです。
遊歩道から
2011年10月08日 15:25撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 15:25
遊歩道から
楽しかった〜。
2011年10月08日 15:23撮影 by  CX2 , RICOH
1
10/8 15:23
楽しかった〜。
遠くなってきました。
2011年10月08日 15:25撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/8 15:25
遠くなってきました。
これで見えなくなります。三本槍岳。
2011年10月08日 15:44撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 15:44
これで見えなくなります。三本槍岳。
茶臼岳。1枚で入りきらない。
2011年10月08日 15:44撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 15:44
茶臼岳。1枚で入りきらない。
帰り道。
2011年10月08日 16:19撮影 by  CX2 , RICOH
10/8 16:19
帰り道。
16:40に、駐車場着。池に夕日が映りました。
2011年10月08日 16:54撮影 by  CX2 , RICOH
4
10/8 16:54
16:40に、駐車場着。池に夕日が映りました。

感想

紅葉をどこに行くか、ずーっとNafさんと相談してました。
結局、混まずに綺麗なところとして、沼原から三本槍をめざす事にしました。

紅葉は陽が当たらないと綺麗に見えないよねなんて言って
いろいろとコースを考えました。
紅葉は下から空とセットが一番きれいかもしれないですね。
朝、上から見る紅葉は霞んで少し白っぽかったですねぇ。
あと、南月山から三本槍までの稜線は、紅葉前に葉が落ちているのが多かったです。この前の台風の影響かな。
などなど、贅沢にも紅葉を論じながら、三本槍を目指しました。

南月山〜牛ヶ首〜剣ヶ峰は、風が強かったです。
予報では3m/s、過去天気で8日の風速を見ても那須では2m/s。
冬は風の通り道だからなのかもしれません。
ちなみに、姥ヶ平で会った方によると、
7日は少し冬型の気圧配置で、風が強く、登れなかったそうです。

「南月山まで行っちゃえば、あとはほとんど平坦だから」
まあ、平坦と言えば、そうだけど、以外とアップダウンを繰り返し、
結構ハードな山行になりました。

最後に姥ヶ平。広場(?)に降りると、2時を過ぎていたからか、人も少なめです。
10人程しかいなかったと思います。
3つあるテーブルをゆっくり使わせていただき、1時間程のんびりしました。

茶臼岳と紅葉のセットが素晴らしい。
しばらく見ていると、陽が当たっていないことに気づきました。
「あの雲が取れると西日が綺麗に当たるかもね。」
などと話しながら食事をしていると、まさにその通りに!
今日、最高の紅葉を愛でることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

紅葉
Nafさん、rikkyさん、こんばんは。

青空ときれいに色付いた那須の紅葉をゆっくり楽しめたようですね。

北アは色付く前に霜が降りたようで枯葉になってしまい
色付きが良くありません。
2011/10/10 18:55
紅葉
おはようございます。

那須の紅葉は綺麗ですね。

剣ヶ峰、朝日岳など那須の山々も素晴らしい、登ってみたいです。
2011/10/11 6:43
さすが那須高原・・
紅葉 真っ盛りですね〜
ひょうたん池最高ですね

こちら九州はまだまだこれからですよ。
おまけに中国からのばい煙で霞までかかり・・あきませ〜ん
2011/10/11 21:43
紅葉
Shigeさん、こんにちは。

最後の姥ヶ平で、とても綺麗な紅葉を見れました。

でも稜線のナナカマドは葉っぱがありませんでした。
先週行った、埼玉の巾着田には桜の木もあったのですが、
これも、早くも葉っぱがありませんでした。
今年は、雪の影響もあるけど、台風の影響も大きいんでしょうね...

11月には燕岳ですか。記録楽しみにしています。
2011/10/12 20:27
剣ヶ峰、朝日岳
treeappleさん、こんにちは。

剣ヶ峰、朝日岳と言うところ、treeappleさんらしいですねぇ

剣ヶ峰は登山道は巻き道でした。

朝日岳はごつく見えるのですが、登山道からは5分で登れます。
でも、地図にないカモシカしか通れそうもない稜線を登ってきている集団がいました。
この辺もtreeappleさん向きかもしれません。

treeappleさんのピークハントいつも楽しみにしています。
2011/10/12 20:32
九州の紅葉
chengfuさん、こんにちは。

九重の下見、見ましたよ
これから本番、そして反省会ですね。

反省会は11月?九重はそのころ紅葉でしょうか?
いいなぁ、九重。

ばい煙は、一年中なのですね
「お体に気をつけてお過ごしください」って感じですね。
2011/10/12 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら