ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1397690
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

オキナグサ咲き始めの神成山

2018年03月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
7.2km
登り
288m
下り
286m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:07
合計
2:58
距離 7.2km 登り 288m 下り 294m
11:29
74
12:43
12:50
97
14:27
ゴール地点
コースタイムには、昼食時間40分程度が含まれています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園下の駐車スペース(3台駐車可)に車を置きました。なお、宮崎公園上(古民家の裏)や、新堀神社手前にも、もっと台数の置ける駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
オキナグサの花は1輪だけ開花していました。蕾もありましたが、株数は以前より減っています。オキナグサだけなら南蛇井駅のほうが見応えがあるかもしれません。替わってシュンランの株数が増えているように感じました。あと1週間もすれば、龍王山の山頂にある株が開花すると思われます。
なお、非常によく整備された登山道ですが、ざれた場所や両脇が切り落ちた場所もあります。岩壁沿いの登山道を歩くとき、新堀神社に向かって降りていく斜面は注意しましょう。
その他周辺情報 新日本の探鳥地(文一総合出版)に記載された丹生湖が本コースの近くにあり、車で10分くらい移動し、バードウォッチングを楽しみました。(一周4キロ、鳥を探しながら歩いて1時間ちょっと掛かりました)
菜の花咲き乱れる宮崎公園から歩き出します
2018年03月10日 11:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
3/10 11:19
菜の花咲き乱れる宮崎公園から歩き出します
ベンガラ塗った道祖神、どうしてなんだろ
2018年03月10日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/10 11:20
ベンガラ塗った道祖神、どうしてなんだろ
ニホンスイセンに聞いても分かりません
2018年03月10日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
3/10 11:20
ニホンスイセンに聞いても分かりません
宮崎公園の展望台から、富岡市神農原の集落を見下ろします
2018年03月10日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/10 11:23
宮崎公園の展望台から、富岡市神農原の集落を見下ろします
国重文指定の旧茂木家住宅、戦国時代1527年築で日本最古の民家です
2018年03月10日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/10 11:24
国重文指定の旧茂木家住宅、戦国時代1527年築で日本最古の民家です
木の上でカワラヒワが飛び交っています
2018年03月10日 11:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/10 11:26
木の上でカワラヒワが飛び交っています
白梅が見頃
2018年03月10日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
3/10 11:28
白梅が見頃
オオイヌノフグリ
2018年03月10日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/10 11:28
オオイヌノフグリ
ホトケノザ、春ですなぁ
2018年03月10日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/10 11:31
ホトケノザ、春ですなぁ
紅梅も見頃
2018年03月10日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/10 11:31
紅梅も見頃
毎年この時期に訪問しているカントリーダイニングまあむ、ミネストローネまいうー
2018年03月10日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
3/10 11:46
毎年この時期に訪問しているカントリーダイニングまあむ、ミネストローネまいうー
カボチャのケーキは自家製、去年も同じものを食べてくれましたよね、とお母さんから話しかけられました(^^;)
2018年03月10日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
3/10 11:59
カボチャのケーキは自家製、去年も同じものを食べてくれましたよね、とお母さんから話しかけられました(^^;)
朝曇っていたのが嘘みたいな、抜けるような青空です!
2018年03月10日 12:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/10 12:10
朝曇っていたのが嘘みたいな、抜けるような青空です!
富岡西中を目指してハイキングコースを進みます
2018年03月10日 12:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/10 12:14
富岡西中を目指してハイキングコースを進みます
中学校裏手の入り口脇を入り、校舎に沿って進みます
2018年03月10日 12:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/10 12:14
中学校裏手の入り口脇を入り、校舎に沿って進みます
畑の向こうに榛名山
2018年03月10日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/10 12:15
畑の向こうに榛名山
上州武尊山、今日もユーザーさんの誰かが登っているんだろうな
2018年03月10日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/10 12:15
上州武尊山、今日もユーザーさんの誰かが登っているんだろうな
ピンク色の自生椿、新しい案内板があちこちに立っていました
2018年03月10日 12:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/10 12:18
ピンク色の自生椿、新しい案内板があちこちに立っていました
お決まりのニコニコ地蔵、癒されるなぁ
2018年03月10日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/10 12:19
お決まりのニコニコ地蔵、癒されるなぁ
お不動さま、他にもいろいろな石仏が登山道入り口を固めています
2018年03月10日 12:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/10 12:20
お不動さま、他にもいろいろな石仏が登山道入り口を固めています
御嶽座王大権現と書かれた石碑を過ぎ、
2018年03月10日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/10 12:21
御嶽座王大権現と書かれた石碑を過ぎ、
痩せた尾根を注意しながら進みます
2018年03月10日 12:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/10 12:22
痩せた尾根を注意しながら進みます
稲含山が終始、尾根歩きにお付き合いしてくれます
2018年03月10日 12:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/10 12:23
稲含山が終始、尾根歩きにお付き合いしてくれます
神成城跡、時期になるとエビネやキンラン、ギンランも咲くようです
2018年03月10日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/10 12:30
神成城跡、時期になるとエビネやキンラン、ギンランも咲くようです
またまた新設の椿看板、せっかくなので見に行きます
2018年03月10日 12:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/10 12:37
またまた新設の椿看板、せっかくなので見に行きます
遠くに清楚な白い椿が自生していました
2018年03月10日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/10 12:36
遠くに清楚な白い椿が自生していました
堀切のような十字路を過ぎてひと登りすると龍王山
2018年03月10日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 12:43
堀切のような十字路を過ぎてひと登りすると龍王山
気の早いシュンランがもうちょっとで咲きそうです
2018年03月10日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
3/10 12:43
気の早いシュンランがもうちょっとで咲きそうです
東の方角が見渡せます
2018年03月10日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/10 12:43
東の方角が見渡せます
三角錐のような牛伏山がかっこいい
2018年03月10日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/10 12:44
三角錐のような牛伏山がかっこいい
赤城山もよく見えます
2018年03月10日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/10 12:44
赤城山もよく見えます
西上州の山々がよく見えます
2018年03月10日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/10 12:44
西上州の山々がよく見えます
三等三角点があります
2018年03月10日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 12:45
三等三角点があります
山頂直下には、なんとか龍王ほかの石碑あり
2018年03月10日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/10 12:45
山頂直下には、なんとか龍王ほかの石碑あり
妙義山や鼻曲山が見えてきました
2018年03月10日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
3/10 12:53
妙義山や鼻曲山が見えてきました
北の方角には雪を頂いた上越国境の山々
2018年03月10日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/10 12:54
北の方角には雪を頂いた上越国境の山々
今年最初のヒオドシチョウ発見、帰路にはモンシロチョウも飛んでいました
2018年03月10日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/10 12:55
今年最初のヒオドシチョウ発見、帰路にはモンシロチョウも飛んでいました
第四ピーク旧宇芸神社跡山頂、ミニ自然博物館はパワーアップしていました
2018年03月10日 13:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/10 13:01
第四ピーク旧宇芸神社跡山頂、ミニ自然博物館はパワーアップしていました
見晴らし最高ですが足下は断崖絶壁(怖)
2018年03月10日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/10 13:02
見晴らし最高ですが足下は断崖絶壁(怖)
稲含山の周辺では昨日あたり雪が降ったようです
2018年03月10日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/10 13:14
稲含山の周辺では昨日あたり雪が降ったようです
そして本日のメインイベント、オキナグサ鑑賞ですが、噂どおり咲いているのは一輪だけ(涙)
2018年03月10日 13:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
50
3/10 13:16
そして本日のメインイベント、オキナグサ鑑賞ですが、噂どおり咲いているのは一輪だけ(涙)
こんな断崖の砂礫地に咲くんです(左下が登山道でその右側に咲きます)
2018年03月10日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/10 13:21
こんな断崖の砂礫地に咲くんです(左下が登山道でその右側に咲きます)
吾妻山にはベンチあり
2018年03月10日 13:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/10 13:22
吾妻山にはベンチあり
裏手には祠もあります
2018年03月10日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/10 13:23
裏手には祠もあります
見晴らし最高なこのベンチが大好きです
2018年03月10日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/10 13:23
見晴らし最高なこのベンチが大好きです
大桁山(右)から鍬柄山(中央のでっぱり)方面
2018年03月10日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/10 13:23
大桁山(右)から鍬柄山(中央のでっぱり)方面
四つ又山(左)と、ウサギの耳みたいな鹿岳(右)
2018年03月10日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/10 13:23
四つ又山(左)と、ウサギの耳みたいな鹿岳(右)
下仁田町郊外のうえには御座山方面
2018年03月10日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/10 13:23
下仁田町郊外のうえには御座山方面
左隅が稲含山、下仁田インター周辺を遠望
2018年03月10日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/10 13:24
左隅が稲含山、下仁田インター周辺を遠望
昨年夏に買ったミステリーランチのリュック、小振りなのにしっかりしてて重宝しています
2018年03月10日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/10 13:26
昨年夏に買ったミステリーランチのリュック、小振りなのにしっかりしてて重宝しています
ザレた斜面を注意して下山し新堀神社、周囲には千本以上のヤブ椿あり
2018年03月10日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/10 13:35
ザレた斜面を注意して下山し新堀神社、周囲には千本以上のヤブ椿あり
デカい花ですが潔い感じがします
2018年03月10日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/10 13:35
デカい花ですが潔い感じがします
年々朽ちていく大サボテンの家
2018年03月10日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/10 13:38
年々朽ちていく大サボテンの家
南蛇井駅方面への道を右に分け、トイレに立ち寄ったのち岩壁方面へ
2018年03月10日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/10 13:40
南蛇井駅方面への道を右に分け、トイレに立ち寄ったのち岩壁方面へ
不思議なオブジェの家にはモクレンの蕾
2018年03月10日 13:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 13:42
不思議なオブジェの家にはモクレンの蕾
岩壁直下には七福神が立ち並びます
2018年03月10日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 13:43
岩壁直下には七福神が立ち並びます
太陽光設備で小さくなってしまった梅林の向こうに稲含山
2018年03月10日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/10 13:45
太陽光設備で小さくなってしまった梅林の向こうに稲含山
河津桜も見頃です!
2018年03月10日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
3/10 13:48
河津桜も見頃です!
かわいらしいですなぁ
2018年03月10日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
3/10 13:48
かわいらしいですなぁ
お休み処のベンチあり、時期には大賀蓮が咲くようです
2018年03月10日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/10 13:49
お休み処のベンチあり、時期には大賀蓮が咲くようです
ニホンスイセンが咲く畑、耕作中のおじさんに挨拶しました
2018年03月10日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 13:50
ニホンスイセンが咲く畑、耕作中のおじさんに挨拶しました
六地蔵、昨年3/11はここで大震災発生時刻を迎え、お地蔵さんに向かって黙祷しました
2018年03月10日 13:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/10 13:51
六地蔵、昨年3/11はここで大震災発生時刻を迎え、お地蔵さんに向かって黙祷しました
ミツマタ咲き乱れる家、岩壁で北風が遮られるせいか、この辺りの花は少し早い気がする
2018年03月10日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/10 13:54
ミツマタ咲き乱れる家、岩壁で北風が遮られるせいか、この辺りの花は少し早い気がする
ダンコウバイの咲く家
2018年03月10日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/10 13:56
ダンコウバイの咲く家
白梅もあります
2018年03月10日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 14:01
白梅もあります
ちょっと遅いですがロウバイも
2018年03月10日 14:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/10 14:02
ちょっと遅いですがロウバイも
大ムクロジのある宇芸神社
2018年03月10日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/10 14:04
大ムクロジのある宇芸神社
せっかくなので参拝します
2018年03月10日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/10 14:06
せっかくなので参拝します
神楽殿には花鳥風月な天井画
2018年03月10日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/10 14:06
神楽殿には花鳥風月な天井画
急な石段登って参拝、本殿右手から神成山への縦走路に合流できます
2018年03月10日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/10 14:07
急な石段登って参拝、本殿右手から神成山への縦走路に合流できます
2階建ての家の屋根より高いシュロの木、放っておくとどんどんデカくなるものなんですね
2018年03月10日 14:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 14:14
2階建ての家の屋根より高いシュロの木、放っておくとどんどんデカくなるものなんですね
薄いピンク色が大好きなシデコブシ
2018年03月10日 14:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/10 14:15
薄いピンク色が大好きなシデコブシ
もちろん福寿草も咲いています
2018年03月10日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/10 14:17
もちろん福寿草も咲いています
庚申さまやお不動さまが道の狭くなった場所を見守ります
2018年03月10日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/10 14:20
庚申さまやお不動さまが道の狭くなった場所を見守ります
宮崎公園の展望台が見えてきて今日の軽ハイクは終了!
2018年03月10日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/10 14:23
宮崎公園の展望台が見えてきて今日の軽ハイクは終了!
車で10分ほど移動し、人工のダム湖である丹生湖へやって来ました
2018年03月10日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/10 14:42
車で10分ほど移動し、人工のダム湖である丹生湖へやって来ました
渇水期で水面が極端に下がった湖面にはカモの群れ
2018年03月10日 14:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 14:54
渇水期で水面が極端に下がった湖面にはカモの群れ
ダンコウバイがここでも咲いています
2018年03月10日 14:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/10 14:58
ダンコウバイがここでも咲いています
鳥の気配がするビオトープあり
2018年03月10日 15:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/10 15:22
鳥の気配がするビオトープあり
大方逃げられてしまいましたが、辛うじてカシラダカをパシャリ
2018年03月10日 15:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
3/10 15:17
大方逃げられてしまいましたが、辛うじてカシラダカをパシャリ
この時期あちこちに出没するツグミや、
2018年03月10日 15:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/10 15:34
この時期あちこちに出没するツグミや、
ホオジロなどのありがちな鳥を見て偵察ハイクは終了です
2018年03月10日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
3/10 15:47
ホオジロなどのありがちな鳥を見て偵察ハイクは終了です
またまた車で移動し、下仁田町郊外に昨年秋にオープンした、きになるCafe kimama へ
2018年03月10日 16:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/10 16:13
またまた車で移動し、下仁田町郊外に昨年秋にオープンした、きになるCafe kimama へ
窓辺には爽やかなバーバリウム
2018年03月10日 16:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/10 16:14
窓辺には爽やかなバーバリウム
スイーツ山盛り、欲張りマツコのデラックスデザートを頂きます
2018年03月10日 16:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
3/10 16:26
スイーツ山盛り、欲張りマツコのデラックスデザートを頂きます
珈琲のペーパーフィルターで作ったリースが飾られています
2018年03月10日 16:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/10 16:50
珈琲のペーパーフィルターで作ったリースが飾られています
初訪問なのに居心地よく、2時間以上居座ってしまいました(笑)
2018年03月10日 16:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
3/10 16:53
初訪問なのに居心地よく、2時間以上居座ってしまいました(笑)
営業は木、金、土、日の11:00〜19:00、下仁田インターを降りて左へ約3キロ、ローソンを過ぎて橋を渡ったら300m位、左側、広い駐車場の所です(白山バス停留所前)
2018年03月10日 17:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/10 17:00
営業は木、金、土、日の11:00〜19:00、下仁田インターを降りて左へ約3キロ、ローソンを過ぎて橋を渡ったら300m位、左側、広い駐車場の所です(白山バス停留所前)
撮影機器:

感想

growmonoさんのレコ(記録ID: 1395555)でオキナグサが咲き出したと知り、慌てて開花状況を偵察してきました。昨年は3/11に訪問し、数輪が開花。今回は一輪だけ、との情報でしたが、一週間経ってもまだ咲いているのは一輪だけ(涙)

それでも、今年初となるポワポワの産毛や、赤銅色の花弁を愛で、写真を撮りまくってきました。以前よりも株数は減ってしまったように思えますが、まだ蕾の株もあり。シュンランもたくさん自生していて、こちらも来週末あたりから咲き出しそう。

ここのコースが和めるのは、下山後に関東ふれあいの道にも指定された旧街道筋を歩けること。北側の断崖絶壁が冷たい風を遮るようで、春の花が早く咲き、多肉やサボテンなども屋外とは思えぬほど成長します。のどかな里山風景を満喫できました。

出発点の駐車場からは、車で10分ほどの場所にある探鳥地、丹生湖へ行ってみました。冬で大方の水が抜かれ、鳥を見るにはあまり適さない状態でしたが、ルリビタキやベニマシコがいることもあるとのこと。事前調査のうえ再訪したいと思いました。

最後に向かったのは、昨年春に高尾山でご一緒した方が下仁田町で新しく始めたカフェ、kimama。山あいとは思えぬ洒落た空間で、デザート山盛りセットを頂きお腹一杯になりました。内山峠は長野の山へ行くとき使うので、こちらも再訪しますよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

行ってくれたんですね(^o^)
おはようございます(^o^)
早速、オキナグサの偵察ですね。

たまちゃんから、来てくれてデラックスマツコ、食べていったと情報は入ってました(笑)

他のメニューも次回は食べてみてくださいね(^o^)
2018/3/11 6:06
Re: 行ってくれたんですね(^o^)
robakunさん、おはようございます!早速オキナグサ偵察に行ってきました。咲き出した情報から1週間経つのに咲いてるのは1輪だけ。株数も減ってるようでしたが、まずは初物を楽しんで来ました。シュンランなどの春の花をメインにもう少し遅めに再訪しなきゃかな。

そしてたまちゃんのデラックスセット、robakunさんに次いで史上二人目のオーダーなんだそうです(^^)珈琲おいしいし、内山峠通って長野の山行く帰りには立ち寄ることにしたいです。月末の越後花の山、楽しんで来て下さいね。レコ楽しみにしてますよ(^^)
2018/3/11 9:32
気ままなハイキング
yamaonseさん、こんにちは。

今年はオキナグサの開花も遅れ気味ですね。
まだ、咲いているのは1株だけですか。
南蛇井駅ならもっと咲いているのかもしれませんね。
今年は時期を遅らせて、果穂が出来た頃に出かけてみようと思います。

Cafe kimamaはとてもおしゃれなお店で寛げますね。
それにしても、、デザートの山盛りは絶景です。(笑)

神楽殿の天井画は気がつきませんでした。
何度も行きなれた神成山ですが、まだ知らないことが
沢山ありそうで、とても参考になりました。
2018/3/11 10:13
Re: 気ままなハイキング
エルクさん、こんにちわ。今年のオキナグサは、まだ起きない草でした(爆)南蛇井駅は3/5に行かれた方のレコでは未開花とのこと。株数は南蛇井駅のほうが多いはずなので、オキナグサが目当てなら駅起点で歩いたほうが見応えがあり、面白いかと思います。

このルートは何度も歩いているのですが、今回初めて神楽殿の天井画に目が行ったり、もの凄く高さのあるシュロの木に気付いたりしました。一方で、賑やかだった家に人の気配がなかったり、太陽光が増えたりといった変化も。震災の日を前に有為転変を感じます。

そして下仁田のカフェ、国道沿いなのでぜひ西上州の山歩くときにはお立ち寄りください。昨秋にオープンしたばかりの、おしゃれ空間です。デザートはインスタ映え系ですが(笑)エルクさん拘りの珈琲もおいしく、店主の人柄と相まって寛げること間違いなしです。
2018/3/11 12:20
咲き始めました??
yamaonseさん、こんにちは。

ここのオキナグサもいつか行こうと思っていたとこで
そろそろかな〜?と思ったらタイミングのいいレコ!!
ありがとうございます

お花だけでなく美味しそうなグルメレコ&スイーツレコrestaurantcakeまで参考になります

バードウオッチングをいいなぁ〜。
完コピさせてもらおうかなぁ〜
2018/3/11 10:33
Re: 咲き始めました??
konontanさん、こんにちわ。オキナグサ、数年前に比べずいぶんと株数が減ってしまっているので、せっかくなら南蛇井駅を絡めることをオススメします。丹生湖から下仁田のカフェに向かう途中で南蛇井駅前を通過するので、立ち寄るとよいかと思います。

カフェはtake77さんファミリー?繋がりの方がやっていて、ときどき山も歩いているようなので、話題も合うかと思います。昨年5月にkonontanさんたち5人で高尾山でエビネやベニシャクを見に行きましたが、その直前の早春花見るオフ会に参加された方です。

探鳥地の丹生湖は歩く気なら神成山から1時間掛からないはずなので、駅起点でぜんぶ歩くのもありかも。(丸一日かかるだろうけど・笑)近くには上州一ノ宮、貫前神社もあり、拡張性高い本コース、ぜひオリジナルも加えて楽しんでくださいませ(^^)
2018/3/11 12:23
そろそろかな?と思ってたら。
yamaonse さん、こんばんは!

神成山のオキナグサ、そろそろかな〜?と思ってたのですが。
まだ一輪とは
あの南蛇井駅はどうなんでしょうね?
昨年初めて日本一綺麗なハイキングコースを歩きましたが、歩き出しの平坦な畑の解放感も魅力でした
半日あれば周回できるコースなどで、近くの貫前神社など合わせてまた歩きたいと思ってます。
まだやってればあの大島鉱泉もちょっと寄ってみたいし。
「カントリーダイニングまあむ」や「Cafe kimama」なども、、、。
また追っかけるかな〜〜

お疲れさまでした
2018/3/11 18:51
Re: そろそろかな?と思ってたら。
teru-3さん、こんばんわ。神成山のオキナグサ、今年は株数がずいぶんと少ないように感じました。昨年のレコ見る限り、山頂よりも南蛇井駅のほうが期待できると思います。ハイキングコースは整備行き届き、新しい標識も出来てましたが、花には環境が厳しいのかな。

そして大島鉱泉と来ましたか この手の鄙びた温泉は勇気が要るので、地元民ながら未踏破です。よく見たらギリギリ徒歩圏内っぽいですね。貫前神社、丹生湖や大塩湖、サファリパークと独創性が試されるエリアのような気も。カフェ気ままもぜひ行ってみてください。
2018/3/12 0:04
この場をおかりして
エルクさん、konotanさん、teur-3さん、
下仁田、きまぐれcafe kimamaよろしくお願いします(^o^)

Googleマップ登録してありますので、他メニューとか見れますのでよろしくお願いします。

あっエルクさん、このカフェのオーナーさん、昨年、私と三ツ岩にアカヤシオ見に行っていて、エルクさんとお会いしてます(^o^)

下仁田方面にお越しの際はお立ち寄りください(^o^)

きまぐれ cafe kimama
宣伝部長 ろばくんでした。

yamaonseさん、宣伝ありがとうございます(^o^)
2018/3/11 19:43
Re: この場をおかりして
robakun宣伝部長、PRはこんな感じでよろしかったでしょうか(笑)遅ればせながらの訪問でしたが、のんびりと寛いできました。アカヤシオの頃は、行き帰りの道すがらでユーザーさんが殺到?して、店主気ままにならぬ図が心配(爆)ですが、また再訪しなきゃですね。
2018/3/12 0:08
オキナグサに会えず!
yamaonseさん、こんばんは!
本日、神成山を回りましたが、ロープが張られた付近を捜したんですが、オキナグサは見つけることができませんでした。
たったの一輪では、仕方ないでしょうかね。どの辺りに咲いていましたか?
2018/3/11 22:15
Re: オキナグサに会えず!
SunRise1961さん、こんばんわ。神成山行かれたレコ拝見しました。花は自生地の白い看板の斜め手前左側に一輪だけ咲いていました。SunRise1961さんが行かれたときは曇り空だったようですし、花が開いていなかったのかもしれません。

自分も昨年行ったとき、晴れた日中は開花していたのに、一週間後行ったときは朝早く日が当たっていなかったので「起きない草」の状態でした。アズマイチゲや福寿草もそうですが、曇りの日の早春花は気難しいです。

ただ、山頂直下の花は株数が減ってるように思えるので、もし可能なら、2週間後くらいに本コースに南蛇井駅を加えて再訪されることをオススメします。きっとシュンランやジュウニヒトエ等々も花盛りになってると思います。機会あればぜひ!
2018/3/12 0:22
あれから一年
こんばんは、yamonseさん。
富岡アルプスこと神成山をご案内頂いてもう一年経つんですね。写真を見て色々思い出しました。のどかでまったりとしていい山でしたね。グンマー再訪の際はまた案内して下さいませ。
2018/3/11 23:57
Re: あれから一年
kumahiroさん、こんばんわ。昨日は一人歩き、昨年わいわい歩いたことを懐かしく思いながら歩いてきました。人里離れた孤高の山はもちろんいいですが、こういう、終始里に寄り添う人恋しい山もいいですね。一人で歩いて、神楽殿の天井画や巨大なシュロの木、主が替わってしまった犬小屋、増殖する太陽光等々、いろいろ新たに発見してきました。またみんなで群馬の山も歩けるといいですね。里山低山限らず、尾瀬でも百名山でも、みんなの都合が付くように検討しましょう!
2018/3/12 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら