記録ID: 139799
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2011年10月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
06:09 葛西駅
電車、
バス
06:45 中野着 06:48発 高尾行き 07:10 立川着 07:15発 青梅線青梅行き 07:50 青梅着 07:52発 青梅線奥多摩行き 08:28 奥多摩着 08:35 東日原行きバス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
09:00 川乗橋出発
09:50 登山口
10:50 百尋の滝 休憩10分
11:00 出発
11:40 足毛岩の肩の岩分岐
12:30 小屋廃墟前分岐
12:40 川苔山山頂
14:30 大根ノ山ノ神
15:30 鳩ノ巣駅
09:50 登山口
10:50 百尋の滝 休憩10分
11:00 出発
11:40 足毛岩の肩の岩分岐
12:30 小屋廃墟前分岐
12:40 川苔山山頂
14:30 大根ノ山ノ神
15:30 鳩ノ巣駅
コース状況/ 危険箇所等 | 鳩ノ巣駅に降りる途中、登山道が崩れている箇所がありました。斜面の角度が緩やかなのでそれほど危険ではないですが注意が必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年10月の天気図 |
写真



http://keijiweb.com/dView.pl?m=1&user=keizi&thid=20100208050749&tid=20110706151227

ただ、川苔谷ではM-241のログもやや乱れているし、GPS的に厳しい条件ではあった様子。DIY GPSは現在地確認に使って、ログはM-241を使うってのもありかもです。DIY GPSでログ取ると地図上に線が引かれていくから面白いけど。
また、iPhone4はGPSの精度が上がっているという話ですし、4や4Sでログを取った場合は違った結果になるかもしれません(GPSログ記録時のバッテリー消費も3GSより少ないそうです)。
撮影機材:
感想/記録
by keizi666
前回、大岳に登ったときに撮ったデモ動画です。
その時の山行記録はコチラ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-137937.html
2月に川苔山に登ったときの様子はコチラ
[川苔山(川乗山)でラッセルラッセル]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99496.html
今回の目的は、開発中のDIY GPS Ver 1.5.1のテスト。ルート案内の時に目的地に設定されたウェイポイントに標高が入っていた場合は、距離だけでなく標高差も表示するようにしました。
あと、GPSログの精度フィルタを調整したのでそのテスト。特に谷を歩いた場合に記録されるかのテストです。
■標高差表示
標高差表示の方ですが、まずGPSから渡される標高の精度に問題があるので正しい標高差まではわかりません。今までは画面の標高ってあまり見ていなかったのですが(腕時計の気圧高度計を見ていたため)、注意してみると結構ずれている事が判りました。気圧高度計と違って自分でキャリブレーション出来ないので、やはり精度が気になります。
Here.infoという姉妹アプリは垂直精度が表示されるので、今回はDIY GPSとHere.infoで座標精度を確認しながらテストしました。GPSで現在地と標高を得るには4個の衛星を補足しないといけないのですが、谷筋では厳しい場合もあるようです。
■精度フィルタ
水平精度も半径163mとかなり大雑把になってしまう事が多かったので、精度フィルタはその点も考慮しないといけないなと思いました。精度も大事ですが、GPSログは記録頻度の方も大事ですからね。今回のテストでは精度を絞りすぎてログが飛んでしまったので、少し緩く調整する必要があるようです(緩めすぎるとノイズも記録してしまうので閾値の判断が難しいですが)。
■また修正しました
という事で色々テストして、帰ってきて調整して出来たのが最後の写真です。標高の部分に垂直精度も表示するようにしました。水平精度は精度円として地図上に描画していますが、これまで垂直精度は見る方法が無かったので判りやすいかなと思います。
あとその他色々調整しました。Ver 1.5.1は10月中にはリリース出来ると思います。もう一度川苔山でテストしたいなぁ。
[DIY GPS] -iPhoneを山用GPSにする-
http://keijiweb.com/down/diygps/
[Here.info] -経緯度を大きな文字で、シンプルに見やすく。-
http://keijiweb.com/down/hereinfo/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:5041人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
はじめまして。
DIY GPS作成者さんでしたか。
このたび購入(Ver 1.5.1)しまして、丹沢で使わせていただきました。
GPSがなかったら地図とコンパスを出して四苦八苦していたであろうところも
DIY GPSのおかげで心配なく山歩きをさせていただきました。
すごいですね!
iPhoneのバッテリーは、最後到着時には20%だったので、日帰りなら問題ないでしょう。
次回もまたDIY GPSを使ってみたいと思います。
更なるアプリ作成を期待しております。
ご購入ありがとうございます。遭難の原因は道迷いが多いと知り、道迷いを減らしたいと思って開発しました。今後も改良し、出来るだけ使いやすいアプリとして仕上げていきたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する