川井駅〜▲岩茸石山〜▲高水山〜軍畑駅



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 651m
- 下り
- 686m
コースタイム
09:15 川井駅出発
09:55 登山口(八桑バス停)
10:55 山頂手前で休憩 11:15
11:23 岩茸石山山頂 11:35
12:00 高水山山頂
12:05 常福院の休憩所で昼食 13:00
14:15 軍畑駅
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:軍畑駅(14:33出発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から岩茸石山までの山道、所々狭い箇所あり。慎重に歩けば問題なし。 川井駅・常福院・軍畑駅にトイレあり。 |
感想
9月は山へ行けなかったので、久々の山歩き。
8月の夏山から、一気に涼しい秋の山。
ロングパンツにサポートタイツをイン、
長袖シャツにTシャツプラスの服装。
休憩中はウインドブレーカーを羽織る。
歩行中は大汗をかくが、日陰や休憩中は寒い。
久々なので8km位のコースにしたくて
『高水ニ山』コースで。
登山口まではウォーミングアップには丁度よい、
アップダウンの少ない舗装路を40分。
地図では川井駅から川の東側の林道で
登山口のある八桑バス停まで行けると思い、
そっちを行くが30分位先の集落で行止り…。
道ではない草むらを川岸の小道までおり、
小さな橋を渡ってバス道へ。
始めからバス道(202号線)を行くべきだった…。
登山口から山道に。
始めのうちは石がゴロゴロした道が続く。
二山通して、間伐してあり、木の枝が沢山落ちてる。
これがストックに絡みついて歩きづらい。
岩ゴロゴロの場所を渡ると山肌をジグザグと登る。
しばらく登ると尾根道に出る。
尾根道は杉の葉が沢山敷きつめられていてフカフカ。
そしてまた山肌をジグザグ進む。
途中、1箇所展望が開けて場所に出る。
ここでお弁当食べてる方がいた。
山頂付近までにすれ違ったのはこの方のみ。
この先から山頂手前の分岐まで狭く急な登りが続く。
少し道が崩れている箇所もあり、慎重に歩く。
山頂手前に分岐地点あり。
岩の階段が続き『岩茸石山』の名前の意味を
勝手に『このことか〜』と感じる。
この先に休憩出来そうな場所があり小休憩。
すでにエネルギー不足気味だった。
エネルギー補給後、急な登りを一気に山頂まで行く。
岩茸石山山頂。
北側が開けていていい眺め!
やっぱり山はいい。ここには沢山の人。
でも、いつもの高尾に比べると全然少ない人。
茶屋やトイレが少ないけど、人の少ない多摩方面はお気に入り。
高水山へ向け出発。
ここからはすれ違う人も増える。
ゆっくり下って、道幅も広く歩きやすい。
30分も歩けば、あっという間に高水山山頂に到着。
少しベンチがあり景色も楽しめる。
少し下ると屋根付きの休憩所が1箇所あり。
ここで昼食休憩。
さらに少し下ると常福院のトイレあり。
休憩後、常福院でお参りをして下山。
下山道、伐採後の山肌の道に出る。
ここはなかなか面白い。
下りは約70分。
砂防ダム脇の階段を下るとその先は舗装路。
舗装路の下り坂もしばらく続き
しばらくすると川沿いの平らな道。
更に大きな道に出て軍畑駅へ。
駅前にはお店があり、電車の時間まで缶ビールで一休み。
久々の山歩きは程よく疲れ、気持ちの良い一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する