ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140004
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山・臼窪湿原

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamabito その他1人
GPS
05:20
距離
6.0km
登り
376m
下り
365m

コースタイム

11:28湯ノ丸山登山口(湯ノ丸高原駐車場)-12:00東屋-12:56湯ノ丸山南峰山頂13:27-13:33北峰13:37-13:44南峰13:49-14:17遭難防止の鐘-14:24中分岐(烏帽子岳登山道との分岐)-14:31臼窪湿原14:37-14:48湯ノ丸山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
地蔵峠の湯の丸高原駐車場にある案内板
地蔵峠の湯の丸高原駐車場にある案内板
駐車場から見る湯ノ丸山方面。
登山道は真直ぐ登った方が分かりやすいようです。
特に案内が無かったので,向かって右のゲレンデを進みました。
駐車場から見る湯ノ丸山方面。
登山道は真直ぐ登った方が分かりやすいようです。
特に案内が無かったので,向かって右のゲレンデを進みました。
スキー場の下にある十一面観音(中央)と、湯の丸山登山口案内(右の標識)
スキー場の下にある十一面観音(中央)と、湯の丸山登山口案内(右の標識)
ゲレンデから駐車場方面。
後ろの山は,多分,西篭ノ登山(にしかごのとやま)
1
ゲレンデから駐車場方面。
後ろの山は,多分,西篭ノ登山(にしかごのとやま)
右側ゲレンデの左カーブ(写真右端)を直進する踏み跡あり。念のため途中まで進入しましたが,地元の方の利用される道でしょうか。しっかりした道の割にはふみ跡が少ないので,左カーブしているゲレンデを登り詰めました。
右側ゲレンデの左カーブ(写真右端)を直進する踏み跡あり。念のため途中まで進入しましたが,地元の方の利用される道でしょうか。しっかりした道の割にはふみ跡が少ないので,左カーブしているゲレンデを登り詰めました。
ゲレンデ直登コースとリフト上部で合流。スキー場関係者(写真中央)でしょうか?
ポーズが決まっています!
ゲレンデ直登コースとリフト上部で合流。スキー場関係者(写真中央)でしょうか?
ポーズが決まっています!
程なく,湯ノ丸山が現われます。
程なく,湯ノ丸山が現われます。
東屋がありました。
東屋がありました。
東屋からの湯ノ丸山
東屋からの湯ノ丸山
パノラマで!
プチパノラマで湯ノ丸山をアップ
プチパノラマで湯ノ丸山をアップ
遭難防止の鐘
西篭ノ登山方面の眺め
西篭ノ登山方面の眺め
今回見つけた「枝(幹?)」のオブジェ
名は?
1
今回見つけた「枝(幹?)」のオブジェ
名は?
湯ノ丸山南峰の山頂の様子
標高2,101m
1
湯ノ丸山南峰の山頂の様子
標高2,101m
山頂からの烏帽子岳方面
山頂からの烏帽子岳方面
南峰から見る北峰
南峰から見る北峰
北峰から見る南峰
北峰から見る南峰
北峰にある四等三角点
標高2,098.620m
北峰にある四等三角点
標高2,098.620m
下山時に利用したキャップ場へ続く道は,気持ち良いカラマツ林
1
下山時に利用したキャップ場へ続く道は,気持ち良いカラマツ林
臼窪湿原
※白窪→臼窪へ修正しました。
 sakusakuさん。お教え頂き有難うございました。
臼窪湿原
※白窪→臼窪へ修正しました。
 sakusakuさん。お教え頂き有難うございました。
木道が周回路となっている。(一方通行)
木道が周回路となっている。(一方通行)
最奥部には,ズミ(右手前)やカラマツが見られる。
最奥部には,ズミ(右手前)やカラマツが見られる。
入口の隣にある出口への木道
1
入口の隣にある出口への木道
キャンプ場を過ぎ,一般道路近くの分岐。
ここを左(スキー場方面)に行くと駐車場へは近いです。
キャンプ場を過ぎ,一般道路近くの分岐。
ここを左(スキー場方面)に行くと駐車場へは近いです。
紅葉と「実・穂」のコーナー
1
紅葉と「実・穂」のコーナー
サラサドウダン?シリーズ1
サラサドウダン?シリーズ1
サラサドウダン?シリーズ2
実の先端が上を向いています。
1
サラサドウダン?シリーズ2
実の先端が上を向いています。
サラサドウダン?シリーズ3
実が開いています。
サラサドウダン?シリーズ3
実が開いています。
ナナカマドシリーズ1
1
ナナカマドシリーズ1
ナナカマドシリーズ2
ナナカマドシリーズ2
ナナカマドシリーズ3
ナナカマドシリーズ3
イタドリ?
イワカガミ
オトギリソウ科オトギリソウ属
オトギリソウ科オトギリソウ属
クロマメノキ
苔がモコモコ
凍結の結果でしょうか?
苔がモコモコ
凍結の結果でしょうか?
コケモモ
ゴマナ(胡麻菜)
キク科シオン属
ゴマナ(胡麻菜)
キク科シオン属
シモツケ
シラネニンジン (白根人参)
セリ科シラネニンジン属
シラネニンジン (白根人参)
セリ科シラネニンジン属
ススキの穂も輝いています。
ススキの穂も輝いています。
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属
ハクサンフウロウ?
1
ハクサンフウロウ?
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
イチヤクソウ科イチヤクソウ属
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
イチヤクソウ科イチヤクソウ属
キク科アザミ属
ノハラアザミ(野原薊)
キク科アザミ属
ノハラアザミ(野原薊)
キク科アキノキリンソウ属
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科アキノキリンソウ属
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
キク科ウスユキソウ属
ウスユキソウ?(薄雪草) 
キク科ウスユキソウ属
ウスユキソウ?(薄雪草) 
キク科キク属
イワインチン(岩茵陳)
キク科キク属
イワインチン(岩茵陳)
葉の裏は白いです。
葉の裏は白いです。
キク科コウゾリナ属
ミヤマコウゾリナ(深山顔剃菜、深山髪剃菜)
キク科コウゾリナ属
ミヤマコウゾリナ(深山顔剃菜、深山髪剃菜)
キク科シオン属
ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属
ノコンギク(野紺菊)
キク科ニガナ属
シロニガナ(白苦菜)
キク科ニガナ属
シロニガナ(白苦菜)
キク科ヤマハハコ属
ヤマハハコ(山母子)
キク科ヤマハハコ属
ヤマハハコ(山母子)
マツムシソウ科マツムシソウ属
マツムシソウ(松虫草)
1
マツムシソウ科マツムシソウ属
マツムシソウ(松虫草)
ユリ科(ネギ科とする場合もある。)ネギ属
ヤマラッキョウ(山辣韮)
ユリ科(ネギ科とする場合もある。)ネギ属
ヤマラッキョウ(山辣韮)
リンドウ科リンドウ属
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)
リンドウ科リンドウ属
エゾリンドウ(蝦夷竜胆)
リンドウ科リンドウ属
リンドウ?(竜胆)
リンドウ科リンドウ属
リンドウ?(竜胆)
2103?mの山頂表記。
2013.11.30以降は,2101mになっているそうです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/1242-detail-73810
1
2103?mの山頂表記。
2013.11.30以降は,2101mになっているそうです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/1242-detail-73810
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2062人

コメント

こんにちはyamabitoさん
 お久し振りです。
秋山の風景、紅葉、そしてまだ咲いている花々たち、いいですねぇ
ところで、46番目の花は『タカネマツムシソウ』ですか?
そうだとは思いますが。綺麗な花ですよね。
今年8月下旬、飯豊山に行った時に初めてお目にかかった花なので
2011/10/10 10:39
「秋晴れ登山」でした
 kajyukiさん 今日は

 kajyukiさんのレコ「今年初めての泉ヶ岳(秋晴れ登山)」も晴天で良かったですね。この季節は,涼しので,晴れが何よりですネ
 ところで「タカネマツムシソウ」ですが,「マツムシソウ」に酷似しているし,マツムシソウ自体が地域でも多少の差があるようですので,特定は難しいですね。ただ,掲載のものは外周の花びらの間に隙間があること,周りの同種の草丈から推測すると,「マツムシソウ」ではないかと思っております。なお,私の「アイコン」は外側の花びらが密ですので,「タカネマツムシソウ」と思っています。
 次のページに見分け方がありましたが,いつも特定に泣かされ ものの一つですね。
 http://www2.plala.or.jp/aki_ogawa/trivia/Scabiosa.html
(何時ものことですいませんが,花系の写真は「科」>「属」>「五十音順」に並べかえますので,多分,番号ズレが起きてしまうと思います。ご容赦くださいネ
2011/10/10 12:14
ありがとうございますyamabitoさん
 『マツムシソウ』、リンクまで貼り付けて頂きありがとうございます
でも、本当に見分けるのが難しい ですネ。
2011/10/10 15:19
湯の丸
yamabitoさん、お近くまでいらしていたんですね。
ゲレンデ右側から回り込む道は登れます。
スキーのコースにもなっています。
でも、殆どの人は直登か左側のキャンプ場への道を
行きます。

イワインチンもまだ咲いているんですね。

あ!それと白窪湿原は、確か「臼窪湿原」です!
2011/10/10 17:43
Re.湯の丸
 sakusakuさん 今晩は

>ゲレンデ右側から回り込む道は登れます。
 書き方が悪くてすいません。踏み跡もあり,右側ゲレンデを登りましたが,ゲレンデが左に曲がる所に直進で林に入る踏み跡があり,確認のため,そこを少し進んでみました。
 帰宅後調べてみたところ,別の登山道のある方向に向かっているようでしたが,連絡路か,作業道ではないでしょうか。

>イワインチンもまだ咲いているんですね。
 何本か咲いているのを見つけましたが,まだ頑張っていましたヨ
 なお,折れて引っくり返っているのを見つけたのですが,葉の裏側は真っ白なんですね。写真に収めましたが,大発見でした。

 ソウソウ,
>確か「臼窪湿原」です!
 お教え頂き有難うございます。
 写真の字を見違え(最近多いんです )ておりました。これに懲りず,これからも宜しくお願いします。
2011/10/10 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら