生藤山


- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 768m
- 下り
- 774m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所とくに無し。 トイレは釜沢の登山口手前の釜沢休憩所(車道からちょっとそれた畑の中)と陣馬自然公園センター(和田バス停) |
写真
感想
前日の夜の12時になっても何処の山へ行くか決めかねていたのですが、
いろいろ考えたあげく決めたのが生藤山。
和田へはいつも電車とバスで行っていたのですが、
ヤマレコの山行記録を見て、車でいく事に…。
釜沢にある駐車場は県立釜沢駐車場。
10台のスペースがありました。
しかも無料でありがたい。
7時半頃で全空きで、その後一台来られて計二台。
下山後戻った時は私の車だけでした。
スタートしてしばらくはけっこう急な車道歩きから…。
登山口のちょっと手前に左の畑の方へと導く登山道の案内が。
?と思いつつもそちらへ行くと、畑の中にいきなり県営の休憩所。
ちょっと変わった形のトイレもありました。
で、先はすぐに車道に戻る。
変な場所に休憩所造りましたねぇ。
登山道は全般とても歩きやすい道。
クリが沢山落ちていたのが印象的でした。
今日は朝から曇りがちで富士山を観る事が出来ずちょっと残念でしたが、
展望の利く場所はわずかにしかないコースだったのでまあいいかぁ。
紅葉は色付き始めといったところでした。
三国山からの笹尾根の道になると、多くの人が歩いて(走って?)ました。
ここまでは2人しか見かけなかったので、急に賑やかな雰囲気に…。
そして生藤山、茅丸へと向かう。
この辺りからはテンションが急に上がってきて、(肉体的にも)
適度なアップダウンがあって、ここは歩くのがとても楽しい道ですね。
今度、三頭山方面の笹尾根を歩いてみたくなりました。
ほとんどの皆さんはそのまま醍醐丸へと行かれた様ですが、
私は途中の分岐を和田方面への道へと…。
これが急な斜面を一気に下るつづら折りの道。
だんだんと膝が痛くなってきてちょっとツライ。
あちらこちらに傷んだ登山道を修復した後がありました。
作業された方々、ご苦労様です。
有難い事です。感謝、感謝。
しばらく下り沢と出会うとそこに水場がありました。
冷たい水で顔を洗い、よーしもう一踏ん張りだぁ!
ところが、ここからは固いコンクリートの道に…。
固い道がまた膝にダメージを与えます。
意識してゆっくり小股でと心がけながら歩き、
なんとかひどくならない状態で和田バス停にたどり着き、ホッ。
陣馬自然公園センターでトイレを借り、休憩がてら中を見学。
あとは釜沢の駐車場まで佐野川の里をのんびりスナップを撮りながら歩く。
キンモクセイがとてもいい香りを放っていました。
のどかな里の雰囲気に浸り、
最後はのんびりとした気分でのゴール。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する