ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140204
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

午後から 【泉ヶ岳】

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
618m
下り
672m

コースタイム

12:10表コース駐車場 - 12:40胎内くぐり - 13:00ドーダン林 - 13:40山頂14:30 - 15:10リフト頂上-15:30ウォータージャンプ - 16:00表コース駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
お昼に出発
2011年10月09日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:13
お昼に出発
木漏れ日が心地いい
2011年10月09日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 12:20
木漏れ日が心地いい
赤い実とのコントラスト
2011年10月09日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:33
赤い実とのコントラスト
はじめて潜ってみた
2011年10月09日 12:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:43
はじめて潜ってみた
唐草? 特徴的な目印
2011年10月09日 12:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 12:43
唐草? 特徴的な目印
2011年10月09日 12:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:45
2011年10月09日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 12:55
2011年10月09日 13:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 13:37
独り占め(数分後には人がたくさん・・・)
2011年10月09日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 13:44
独り占め(数分後には人がたくさん・・・)
山頂北側は一転、艶やかな世界
2011年10月09日 13:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
10/9 13:53
山頂北側は一転、艶やかな世界
2011年10月09日 13:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 13:55
2011年10月09日 13:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 13:55
2011年10月09日 13:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 13:56
船形方面も雲ひとつない快晴
2011年10月09日 14:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 14:14
船形方面も雲ひとつない快晴
単色のグラデーション
2011年10月09日 14:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/9 14:15
単色のグラデーション
2011年10月09日 14:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 14:15
顔、出しちゃえ
2011年10月09日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
10/9 14:28
顔、出しちゃえ
この一枚に、14〜15のパラグライダー
2011年10月09日 14:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 14:32
この一枚に、14〜15のパラグライダー
これから厳しい冬を越す新芽
2011年10月09日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 14:44
これから厳しい冬を越す新芽
山頂を振り返る
2011年10月09日 14:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 14:55
山頂を振り返る
なぜか懐かしい気持ちになる
2011年10月09日 15:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 15:07
なぜか懐かしい気持ちになる
リフト頂上
2011年10月09日 15:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 15:13
リフト頂上
人でいっぱい
2011年10月09日 15:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 15:13
人でいっぱい
テイクオフ
2011年10月09日 15:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 15:19
テイクオフ
2011年10月09日 15:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 15:19
フリースタイラー達
2011年10月09日 15:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 15:32
フリースタイラー達
道路脇には栗がたくさん
2011年10月09日 15:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 15:55
道路脇には栗がたくさん
煮沸してお茶に使います
2011年10月09日 16:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/9 16:00
煮沸してお茶に使います
2011年10月09日 16:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/9 16:03

感想

これ以上は望めないほどの良い天気です。

三連休ですが、丸一日フリーになる日がなくて悶々としていましたが、中日の9日、午前中の用事を片してから天気に誘われて出かけてみました。

日も短くなってきましたし、お昼ごろから余裕で行けるっていったら、やっぱり市民の山、泉ヶ岳でしょう。
(細かいこと言うと私は多賀城市民ですけどね)

短時間で且つ、そこそこ登った気になれる表コースに向かいました。

連休だけあって、泉ヶ岳の駐車場は(工事で狭いこともあり)端から端まで満杯!

芋煮会かな? スプリングバレー方面からの車も多いです。

それから、この日はやたらと旧車が走っていました。
スプリングバレーでイベントでもやってたかな?
ヨタハチ(トヨタS800)とかマセラティとか・・・

さて、表コース駐車場はというと、車は4台くらい。

登りでは、お一人とスライドしただけで、人の気配も熊の気配も感じず、独りの時間。

まだ所々に色づいた葉がある程度で、こちら側斜面はまだまだ緑色が優勢です。

木漏れ日がとっても心地イイ。

ときどき立ち止まって、日に透けるブナの葉を見上げ、ぼーっとすることしばし。
何時までも見ていたくなる。

山頂を通り過ぎ、景色がきれいな北側にまわって休憩します。

午後になってもめずらしく全く天気が崩れる気配はなくて、山頂は風もありません。

山頂で休憩中の、自称"山ガール"のお二人組に仲間に入れてもらってコーヒータイムとします。

「とうに還暦過ぎたけど山ガールだっちゃ」とおちゃめなお二人。

息子さんが私と同じ昭和43年生まれだという話がきっかけで、何か意気投合してしまいました。
(あ、歳バレ・・・)

「昨日はガスガスの船形に登って欲求不満だったから、今朝、急に決めて20分で支度して出てきた」と。健脚、っつーか、タフですね。


下りは滑降コースを使い、お別れ峠から兎平へ。

ゲレンデでは、ファミリーピクニック、大空に舞うパラグライダー、雪のシーズンに向けてエアを磨くフリースタイラーと、皆さん、さわやかな秋の一日を思い思いに満喫していました。

いい日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

ニアミスかな?
 こんにちは bananagoさん。私も同じ日、同じ時間帯に泉ヶ岳山頂に居ましたよ。
丁度山頂標識があるところの少し北側のスペースで昼飯を食べていました。
(9番目の写真の木の後ろ側、此方から向って左側にいました)
多分、どこかですれ違っていたと思います。
もちろん気が付きませんでしたが…
本当に偶然ですネ
2011/10/10 15:40
ほんとですか!?
kajyukiさん! いらっしゃったんですか!?

こんな、思いつきでフラッと行ったタイミングで・・・
本当に偶然ですよね

北側のスペース・・・何名かいらっしゃいましたが、手前に座ってらした女性に軽く挨拶して素通りしてました。
あの中にもしかしてkajyukiさんがいらっしゃったのかも

やっぱり泉ヶ岳はヤマレコさんとのニアミス多いですね。
「そうかも」と思って、ジロジロ見てしまいそうです。

今回、こちらで顔を晒しましたので、こんな風貌の輩を見かけた際には、ぜひお声を掛けてくださいね
2011/10/10 16:35
はじめましてm(__)m
綿向山への拍手を頂き有り難う御座います。
kajyukiさんがアップされた泉ヶ岳も懐かしく拝見しましたが、bananagoさんは私たちが居た頃と同じ多賀城市なんですね。
私たちは大代5丁目でした。橋本橋の近くです。
津波は大丈夫でしたか?私たちのアパートは地震と津波と液状化で駄目でした。
もう少し落ち着いたら多賀城で被災中知り合えた皆様に会いに行く予定です。
最後まで避難所暮らし(総合体育館)だったので仕事も無くなったので旦那の滋賀に一時避難です。
でもいずれは宮城へ戻ろうと考えています。
やはり宮城県がいいです。

ではまたおじゃましますね。
2011/10/10 23:08
bananagoさん、こんばんは。
泉ヶ岳は近場のお山ですので、時々遊びに出掛けております。
私もbananagoさんをお見かけしたら、声をおかけしますね。
28枚目のお写真、嬉しくなりましたよ。
山歩きを始める前は、ここに月2回以上足を運んでおりました。
今、懐かしく振り返っていたところでした。
2011/10/10 23:52
kira_daiwaさん、こんにちは
なんと、同じ多賀城市民でしたか

私は少し内陸の方ですが、大代ですか・・・

言葉も見つかりませんが、kira_daiwaさんと旦那さんが早く宮城に戻られますよう、地元多賀城からお祈りいたします。

そしたら、ぜひぜひ泉ヶ岳へ。
もちろん玄米の旦那さん(失礼 )もご一緒に。

PS:
ラーメン屋 "蔵"(お近くですよね)も復活しましたね。
2011/10/12 13:03
yamaya7さん、こんにちは
ぜひぜひ、お声をかけてくださいませ

>28枚目のお写真
立て札が残念ですけどね・・・


自分的にお気に入りは、2枚目の木漏れ日と15枚目「単色のグラデーション」なんです。
ともに拍手をいただきまして、嬉しくなりました

ついでに、ムサいおっさんの顔 にまで拍手いただき・・・ありがとうございます
2011/10/12 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら