ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1402439
全員に公開
ハイキング
中国

操山 里山センター〜操山〜護国神社〜笠井山 (岡山県 岡山市)

2018年03月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:06
距離
11.2km
登り
610m
下り
621m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:28
合計
4:03
距離 11.2km 登り 610m 下り 621m
11:03
19
里山センター
11:22
11:23
18
11:41
90
護国神社
13:11
13:21
5
13:26
13:29
56
就実・森の学校
14:25
14:34
9
14:43
14:48
18
金蔵山古墳発掘調査現場
15:06
里山センター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市沢田にある「操山公園里山センター」に車を停めてスタート。
最奥の駐車場は門限あり、開門時刻は 8:30〜17:00
コース状況/
危険箇所等
遊歩道は全て整備されていて、危険箇所はありません。案内板はたくさんありますが、ルートそのものが網の目のように張り巡らされているので訳がわからなくなるかもしれません。
その他周辺情報 操山公園 里山センター:
http://www.okayama-park.or.jp/facility/satoyama
操山の案内板です、いたるところに立てられています。紙のパンフレットもあります。横1600pxに拡大できます。
3
操山の案内板です、いたるところに立てられています。紙のパンフレットもあります。横1600pxに拡大できます。
沢田の里山センターの駐車場。門限がありますので注意しましょう。
2018年03月15日 11:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:03
沢田の里山センターの駐車場。門限がありますので注意しましょう。
最初の分岐。初めてだと固有名詞が分りにくいかも。以前はセンターにパンフレットマップがあったが、今はどうだろう。
2018年03月15日 11:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:13
最初の分岐。初めてだと固有名詞が分りにくいかも。以前はセンターにパンフレットマップがあったが、今はどうだろう。
古墳が非常に多い、最初にあったのはこれ「萩の塚古墳」
2018年03月15日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:19
古墳が非常に多い、最初にあったのはこれ「萩の塚古墳」
顕著な古墳にはこのような説明版が設置されている。
2018年03月15日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:19
顕著な古墳にはこのような説明版が設置されている。
比較的目だった樹木。
2018年03月15日 11:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:20
比較的目だった樹木。
操山の三角点。
2018年03月15日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 11:22
操山の三角点。
標高は169mか。
2018年03月15日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:23
標高は169mか。
主要な歩道は概ねこんな感じ。
2018年03月15日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:24
主要な歩道は概ねこんな感じ。
操山の南の園地。
2018年03月15日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:24
操山の南の園地。
市街地から近いので訪れる人も多い。
2018年03月15日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:24
市街地から近いので訪れる人も多い。
下のほうに東屋がある。
2018年03月15日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:25
下のほうに東屋がある。
展望所のようだ、直下の市営の野球グラウンドから南のほうを望める。
2018年03月15日 11:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:27
展望所のようだ、直下の市営の野球グラウンドから南のほうを望める。
東屋にかかっていたベル、一応鳴らしておきました。
2018年03月15日 11:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:27
東屋にかかっていたベル、一応鳴らしておきました。
護国神社を目指して降りて行きます。観光地並みの階段。
2018年03月15日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:30
護国神社を目指して降りて行きます。観光地並みの階段。
市営球場の前に降りてきた。
2018年03月15日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:38
市営球場の前に降りてきた。
バックネット裏あたりに出た、左に回って護国神社の前を通って、バックスクリーンの奥辺りから再入山します。
2018年03月15日 11:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:39
バックネット裏あたりに出た、左に回って護国神社の前を通って、バックスクリーンの奥辺りから再入山します。
護国神社、恥ずかしながら訪れたのは初めてです。
2018年03月15日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 11:41
護国神社、恥ずかしながら訪れたのは初めてです。
再入山します。
2018年03月15日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 11:43
再入山します。
旗振台古墳、ちょっと変な感じ。
2018年03月15日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 12:03
旗振台古墳、ちょっと変な感じ。
古墳の前は園地になっています。
2018年03月15日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 12:03
古墳の前は園地になっています。
旗振台古墳の説明板。
2018年03月15日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 12:03
旗振台古墳の説明板。
旗振台からの展望、百間川河口方向が見える。古墳時代は、見えているあたりは海だったのではなかったのか。
2018年03月15日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 12:04
旗振台からの展望、百間川河口方向が見える。古墳時代は、見えているあたりは海だったのではなかったのか。
三畳岩展望所。
2018年03月15日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 12:14
三畳岩展望所。
操南学区方面。
2018年03月15日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 12:14
操南学区方面。
八丈岩古墳。15年前、子供が入って遊んでいた古墳。
2018年03月15日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 12:19
八丈岩古墳。15年前、子供が入って遊んでいた古墳。
二俣古墳、西のほうに行くと名称不明の古墳がいっぱいある。
2018年03月15日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 12:25
二俣古墳、西のほうに行くと名称不明の古墳がいっぱいある。
ややこしい交差点に出ました。
2018年03月15日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 12:30
ややこしい交差点に出ました。
水溺池、すごい名前。
2018年03月15日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 12:35
水溺池、すごい名前。
不動明王の祠の周囲を改装中のようです。
2018年03月15日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 12:45
不動明王の祠の周囲を改装中のようです。
綺麗な竹林の中を笠井山に向かって登っています。10年前は死にそうになった覚えがある、でも今はへっちゃら。
2018年03月15日 13:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 13:03
綺麗な竹林の中を笠井山に向かって登っています。10年前は死にそうになった覚えがある、でも今はへっちゃら。
笠井山山頂、正面は金山・笠井山(山陽自動車道の笠井山トンネルの真上の山)のようです。
2018年03月15日 13:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 13:12
笠井山山頂、正面は金山・笠井山(山陽自動車道の笠井山トンネルの真上の山)のようです。
山頂の様子。岩がゴロゴロ転がっていて、陽の光は十分入ってくるので気分は悪くない。でも展望は得られません。
2018年03月15日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 13:13
山頂の様子。岩がゴロゴロ転がっていて、陽の光は十分入ってくるので気分は悪くない。でも展望は得られません。
東に向けて降っていると、古墳がたくさんあります。写真を撮っているとキリがない。
2018年03月15日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 13:23
東に向けて降っていると、古墳がたくさんあります。写真を撮っているとキリがない。
なんだか妙な竹の建築物がありました。
2018年03月15日 13:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/15 13:26
なんだか妙な竹の建築物がありました。
どうやらこの施設の一部なのでしょうか。
2018年03月15日 13:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 13:28
どうやらこの施設の一部なのでしょうか。
一旦車道に出て、また東に向けて登り返します。こちらの神社が散策路の起点になっているということを知っていれば寄ったのですが、今回はスルー。
2018年03月15日 13:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 13:32
一旦車道に出て、また東に向けて登り返します。こちらの神社が散策路の起点になっているということを知っていれば寄ったのですが、今回はスルー。
またまた古墳。
2018年03月15日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 13:51
またまた古墳。
予定はしていなかったが、「展望広場280m」という案内を見てついフラフラと。降っていくと展望台があった。
2018年03月15日 13:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 13:55
予定はしていなかったが、「展望広場280m」という案内を見てついフラフラと。降っていくと展望台があった。
・・・、やっぱり騙されたか。15年前の写真で確認するとそのときは展望が得られていたようだ。
2018年03月15日 13:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 13:55
・・・、やっぱり騙されたか。15年前の写真で確認するとそのときは展望が得られていたようだ。
騙されついでに「ツツジの広場」へ。実際には「ツツジのあるヤブ」で、P60まで行けなかった。。。
2018年03月15日 13:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 13:59
騙されついでに「ツツジの広場」へ。実際には「ツツジのあるヤブ」で、P60まで行けなかった。。。
騙された後の登りは結構辛いね。上から見下ろしたところ。
2018年03月15日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 14:04
騙された後の登りは結構辛いね。上から見下ろしたところ。
展望が利きそうな大岩があった、よじ登った、ほとんど何も見えなかった。。。
2018年03月15日 14:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 14:09
展望が利きそうな大岩があった、よじ登った、ほとんど何も見えなかった。。。
相変わらず古墳はたくさんある、もうおなかいっぱい。
2018年03月15日 14:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 14:26
相変わらず古墳はたくさんある、もうおなかいっぱい。
円山三角点、実はこの真下が上の古墳。
2018年03月15日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 14:27
円山三角点、実はこの真下が上の古墳。
円山の広場。
2018年03月15日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 14:27
円山の広場。
もう帰ろうと思ったら、今度は石碑が3〜4基。
2018年03月15日 14:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 14:31
もう帰ろうと思ったら、今度は石碑が3〜4基。
すばらしい下り道。
2018年03月15日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 14:34
すばらしい下り道。
「金蔵山古墳発掘時調査現場」とな、古墳はもう飽きたけど発掘現場はちょっと気になる。
2018年03月15日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 14:42
「金蔵山古墳発掘時調査現場」とな、古墳はもう飽きたけど発掘現場はちょっと気になる。
寄ってみるとテントが、この中ではないようだ。
2018年03月15日 14:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 14:43
寄ってみるとテントが、この中ではないようだ。
おおやってる、説明員はいないので見るだけです。
2018年03月15日 14:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 14:45
おおやってる、説明員はいないので見るだけです。
ヤブの中を抜けると里山センターが見えてきた。
2018年03月15日 14:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 14:59
ヤブの中を抜けると里山センターが見えてきた。
恩徳寺が見えてきた。
2018年03月15日 15:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 15:00
恩徳寺が見えてきた。
操山公園の里山センターに着いた。
2018年03月15日 15:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 15:05
操山公園の里山センターに着いた。
駐車場に着いた、門限に間に合いました。
2018年03月15日 15:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/15 15:06
駐車場に着いた、門限に間に合いました。
操山公園はこんな感じの広場、遊具は撤去されてしまったようです。
2018年03月15日 15:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/15 15:07
操山公園はこんな感じの広場、遊具は撤去されてしまったようです。

感想

操山は岡山市街の東にある小規模な山塊(里山)で、居住地から近いため、多くのハイカーが散策しています。かくいう私も、子供が小さかった頃に連れて歩き回っていましたし、写真を撮り始めた頃には操山をフィールドのひとつとして通っていました。

今回は約12年ぶりに操山を歩いてみました。登山感覚の人は少ないでしょうが、ひとつくらいはログを残しておこうと思って歩いてきました。

歩く人が多いということもあって、遊歩道は非常にしっかりしていますし、道標も多すぎるくらいあります。しかし、道も多くて分岐が多いので、慣れていないと迷うかもしれません。
またこの一帯は、多くの古墳が点在しています。説明板が設置されている古墳もありますが、説明のない古墳もたくさんあります。興味のある方には楽しい散策道になることでしょう。さらに現在は発掘調査中の現場を見学する(見るだけ)こともできました。

ちなみに、
操山=みさおやま
岡山市立 操山中学校=岡山市立 みさおやま 中学校
岡山県立 操山中学校=岡山県立 そうざん 中学校
岡山県立 操山高等学校=岡山県立 そうざん 高等学校

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら