ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140287
全員に公開
ハイキング
東海

百々ヶ峰〜源太峰周回(失敗編)

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
12.3km
登り
742m
下り
747m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

四季の森P AM11:22スタート、四季の森P PM4:30ゴール
天候 晴天 携行飲料1.5L 消費1.0L
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
白山展望〜石鳥居区間 蜘蛛の巣クリア
岩井峠〜源太峰 蜘蛛の巣MAX&スズメバチ注意

毒キノコ情報有り(写真添付有り)

石鳥居からの旧峠道はコケでツルツルなので注意

延算寺東別院前に五平餅屋さん有り

本日はスズメバチ対策に
オレンジを選んで着て来ました。
本日はスズメバチ対策に
オレンジを選んで着て来ました。
いつもの如くキャンプ場前を通過。
通りにきれいな実をつけた
ムラサキシキブがお出迎え。
いつもの如くキャンプ場前を通過。
通りにきれいな実をつけた
ムラサキシキブがお出迎え。
あずま屋方向へ行きますが散策路の案内板に
何方かのしゃれた演出がこころなじみます。
あずま屋方向へ行きますが散策路の案内板に
何方かのしゃれた演出がこころなじみます。
あずま屋すぎたところで葉っぱの上に
赤い丸い物体が?
なんかの卵なのかな
あずま屋すぎたところで葉っぱの上に
赤い丸い物体が?
なんかの卵なのかな
無限階段コースに入り
つづら折り部分に着た所、先日の台風の影響かかなりの土が流れていました。
無限階段コースに入り
つづら折り部分に着た所、先日の台風の影響かかなりの土が流れていました。
づづら折りを過ぎて熊野古道風に成った所で
コース右脇に写真の様な祠が有るので
そこから右に進むコースがあるので向かう。
(権現山を回避して管理道トイレ脇に出る)
づづら折りを過ぎて熊野古道風に成った所で
コース右脇に写真の様な祠が有るので
そこから右に進むコースがあるので向かう。
(権現山を回避して管理道トイレ脇に出る)
取り敢えずで展望台に寄る。
今日はちょいガスってます。
取り敢えずで展望台に寄る。
今日はちょいガスってます。
管理道を行き白山展望手前の入口から
小町滝方面に向かいます。
(前回の逆コース)
管理道を行き白山展望手前の入口から
小町滝方面に向かいます。
(前回の逆コース)
この看板の所まではしっかり手入れ有りの道です。
ココから看板表記の
「三田洞、延算寺」方向に向かいます。
この看板の所まではしっかり手入れ有りの道です。
ココから看板表記の
「三田洞、延算寺」方向に向かいます。
丸太橋手前で一部コースが荒廃しているので
倒木の枝等をうまく使いクリアして行きます。
(ちょっと真剣に成ります)
丸太橋手前で一部コースが荒廃しているので
倒木の枝等をうまく使いクリアして行きます。
(ちょっと真剣に成ります)
旧岩井峠の石鳥居に到着。
ここまでは蜘蛛の巣が殆ど無く快適クリア。
旧岩井峠の石鳥居に到着。
ここまでは蜘蛛の巣が殆ど無く快適クリア。
旧道のレポがWEB上皆無なので
東側から攻めてみる事に。
(直ぐに石仏が有るので想像出来ますが)
旧道のレポがWEB上皆無なので
東側から攻めてみる事に。
(直ぐに石仏が有るので想像出来ますが)
状態がU字からV字に変わり
コケでツルツルの道を下って行きます。
(降雨時は完全に水路的な)
状態がU字からV字に変わり
コケでツルツルの道を下って行きます。
(降雨時は完全に水路的な)
太いケーブルが見えた所で
よく見ると石碑発見。
脇にもう一つ「五丁」の表記の石碑有り。
太いケーブルが見えた所で
よく見ると石碑発見。
脇にもう一つ「五丁」の表記の石碑有り。
いきなりインカ帝国遺跡みたいな石物が現れて
石仏が一杯に。
いきなりインカ帝国遺跡みたいな石物が現れて
石仏が一杯に。
旧道出入り口に到着。
場所は延算寺境内奥で有りました。
旧道出入り口に到着。
場所は延算寺境内奥で有りました。
一旦下道にでて東別院で有り難い湧き水を頂く。
お寺前の五平餅屋さんからの
美味しそうな臭いが
なかなかの邪念を捨てて泣く泣くバックします。
一旦下道にでて東別院で有り難い湧き水を頂く。
お寺前の五平餅屋さんからの
美味しそうな臭いが
なかなかの邪念を捨てて泣く泣くバックします。
ココから新峠道をてくてく行きます。
車よりランニングしている人の方が
多いくらいな快適道です。
ココから新峠道をてくてく行きます。
車よりランニングしている人の方が
多いくらいな快適道です。
携帯☎のアンテナが出て来たら
50M程先に源太峰に向かう入口が有ります。
(反対側は前回コースの入口)
携帯☎のアンテナが出て来たら
50M程先に源太峰に向かう入口が有ります。
(反対側は前回コースの入口)
ここから源太峰へコースイン。
尾根道を行きます。
ここから源太峰へコースイン。
尾根道を行きます。
道の右に小さな祠有りです。
この先も尾根道続きます。
ここら辺りで蜘蛛の巣撤去用に落ちている
枝で撤去棒を作ります。
道の右に小さな祠有りです。
この先も尾根道続きます。
ここら辺りで蜘蛛の巣撤去用に落ちている
枝で撤去棒を作ります。
途中合流する道が有りますが
目標基準は紅白鉄塔なのでお間違えなく。
ほどなく紅白鉄塔が見えて来て
尾根道が突き当たる三叉路に出るので
今度は左にコースを行きます。
途中合流する道が有りますが
目標基準は紅白鉄塔なのでお間違えなく。
ほどなく紅白鉄塔が見えて来て
尾根道が突き当たる三叉路に出るので
今度は左にコースを行きます。
視界が開けちょうどトンネルの
上辺りに有る鉄塔下からは
三田洞方面の町がよく見えます。
視界が開けちょうどトンネルの
上辺りに有る鉄塔下からは
三田洞方面の町がよく見えます。
鉄塔管理道をとにかく進んで行きますが
とにかく蜘蛛の巣撤去に時間が取られ疲れます。
一様剣道有段者の私もさすがに腕が疲れて来ました
鉄塔管理道をとにかく進んで行きますが
とにかく蜘蛛の巣撤去に時間が取られ疲れます。
一様剣道有段者の私もさすがに腕が疲れて来ました
紅白鉄塔から先は少し草木が生い茂り気味です。
ふと下を見ると
栗が落ちていたので休憩がてら栗拾い開始。
笑える事に左足の指がまだ使えないので苦戦
一人前位だけ拾えました。
紅白鉄塔から先は少し草木が生い茂り気味です。
ふと下を見ると
栗が落ちていたので休憩がてら栗拾い開始。
笑える事に左足の指がまだ使えないので苦戦
一人前位だけ拾えました。
あと一越えと言う所で急に道幅が1M位に成り
蜘蛛の巣がピークに。
ピッチが1M程に激増でどうしようかと悩む。
試しに20M位進みましたが
とてもこれ以上無理っぽく今回はここで断念。
がっくしで管理道を下り方向に。
あと一越えと言う所で急に道幅が1M位に成り
蜘蛛の巣がピークに。
ピッチが1M程に激増でどうしようかと悩む。
試しに20M位進みましたが
とてもこれ以上無理っぽく今回はここで断念。
がっくしで管理道を下り方向に。
ガレでズルズル&蜘蛛の巣の坂を下ると
ガードレールに囲われた鉄塔に到着。
ココからは雑草だらけの道を進みます。
ガレでズルズル&蜘蛛の巣の坂を下ると
ガードレールに囲われた鉄塔に到着。
ココからは雑草だらけの道を進みます。
旧警察学校が見えて太い鎖を越えて
アスファルト道路に着地。
旧警察学校が見えて太い鎖を越えて
アスファルト道路に着地。
どれだけの道かと言うと
いらんおみやげ一杯貰ってます。
どれだけの道かと言うと
いらんおみやげ一杯貰ってます。
下道で三田洞の試験場を通過して
弘法さん方向に道路を行きますが
薬科大学前から先は
道が狭いのに交通量が多いので注意。
(特にプリウスみたいな音がしない車の接近に注意)
下道で三田洞の試験場を通過して
弘法さん方向に道路を行きますが
薬科大学前から先は
道が狭いのに交通量が多いので注意。
(特にプリウスみたいな音がしない車の接近に注意)
三田洞温泉の前に
トイレが有るので寄って手を洗います。
三田洞温泉の前に
トイレが有るので寄って手を洗います。
四季の森センター前を通過し木ゲートを通過
(毒キノコ情報が出ていました。)
四季の森センター前を通過し木ゲートを通過
(毒キノコ情報が出ていました。)
ケガした足も9.5割まで回復したので
今日はストック無しでゴール出来ました。
本日は22,090歩
思ったより歩きました。
ケガした足も9.5割まで回復したので
今日はストック無しでゴール出来ました。
本日は22,090歩
思ったより歩きました。

感想

気温も程良く植物の変化も楽しめるこの時季でしたが
まだまだ蜘蛛の巣&ヤブ蚊が多いので女性は注意が必要。

人気無く、朝からスタートすればそこそこ楽しめるコースです。

本日はスズメバチ避けにオレンジ色のシャツを着て行きました。
効果は絶大でスズメバチが近づいても自分と同じ色の大きな物体に
驚き退散していました。(あくまでも自己評価)

岩井峠〜源太峰方向は鉄塔管理道がいろんな所で交差&合流しているので
コースをロストしないように気をつけましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら