ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1403429
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

定義から後白髭,船形山

2018年03月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
23.5km
登り
1,548m
下り
1,545m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:10
合計
7:41
距離 23.5km 登り 1,565m 下り 1,545m
7:45
19
スタート地点
8:04
8:05
37
10:35
40
11:15
7
11:22
26
11:48
7
11:59
12:06
1
12:17
26
12:43
46
13:29
79
天候 里は春っぽいが県境は雲の中で冬。午後からは晴れてくる。
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道にはフキノトウが
2018年03月17日 08:15撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 8:15
林道にはフキノトウが
登山口。雪も途切れはじめ,奥には沢水の流れも
2018年03月17日 08:16撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 8:16
登山口。雪も途切れはじめ,奥には沢水の流れも
4km地点。前来た時は完全に埋もれていた看板もすっかりでている
2018年03月17日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 8:43
4km地点。前来た時は完全に埋もれていた看板もすっかりでている
お馴染み,冬期限定ブナ林
2018年03月17日 09:01撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 9:01
お馴染み,冬期限定ブナ林
WORDで矢印をコピペしたような足跡があちこちに
2018年03月17日 09:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 9:07
WORDで矢印をコピペしたような足跡があちこちに
雪庇到着
2018年03月17日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 9:22
雪庇到着
白いミルフィーユ?バウム?
2018年03月17日 09:41撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 9:41
白いミルフィーユ?バウム?
通称ゲレンデを直登。上部
2018年03月17日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 10:14
通称ゲレンデを直登。上部
まだ空は黒い
2018年03月17日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 10:14
まだ空は黒い
後白髭。天気は今一つ
2018年03月17日 10:38撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 10:38
後白髭。天気は今一つ
蛇ヶ岳,三峰方面はかいま見えてもこの程度の天候
2018年03月17日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 10:41
蛇ヶ岳,三峰方面はかいま見えてもこの程度の天候
少し晴れてきました
2018年03月17日 10:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 10:52
少し晴れてきました
船形に向かう途中からの西側派生尾根
2018年03月17日 10:53撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 10:53
船形に向かう途中からの西側派生尾根
三叉路手前の小ピーク
2018年03月17日 10:59撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 10:59
三叉路手前の小ピーク
三峰。いい感じなってきました
2018年03月17日 10:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 10:59
三峰。いい感じなってきました
蛇ヶ岳から三峰
2018年03月17日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 11:23
蛇ヶ岳から三峰
山頂からの展望はほとんどなし。山スキーの6名位にパーティーが小屋に入っていきました。
2018年03月17日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/17 12:02
山頂からの展望はほとんどなし。山スキーの6名位にパーティーが小屋に入っていきました。
山頂から山形側がちょっとだけ見えました
2018年03月17日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 12:05
山頂から山形側がちょっとだけ見えました
舟底のところの稜線
2018年03月17日 12:11撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 12:11
舟底のところの稜線
舟底の肩から蛇ヶ岳方面
2018年03月17日 12:16撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 12:16
舟底の肩から蛇ヶ岳方面
沢の方へ下山する方,尾根伝いの方が写っています
2018年03月17日 12:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 12:18
沢の方へ下山する方,尾根伝いの方が写っています
中央に升沢小屋
2018年03月17日 12:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 12:22
中央に升沢小屋
霧氷の木立が影とともにキレイです
2018年03月17日 12:23撮影 by  SO-04E, Sony
3
3/17 12:23
霧氷の木立が影とともにキレイです
船形本山を振り返る。小屋も見えました
2018年03月17日 12:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 12:39
船形本山を振り返る。小屋も見えました
蛇ヶ岳から本山。すっきり晴れません
2018年03月17日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 12:46
蛇ヶ岳から本山。すっきり晴れません
三峰。帰りはすっかり晴れてきました。
2018年03月17日 12:51撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 12:51
三峰。帰りはすっかり晴れてきました。
後白髭への稜線
2018年03月17日 12:51撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 12:51
後白髭への稜線
後白髭から大倉ダム方向
2018年03月17日 13:30撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 13:30
後白髭から大倉ダム方向
雪庇に戻る
2018年03月17日 14:07撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/17 14:07
雪庇に戻る
雪庇から後白髭,ゲレンデを振り返る
2018年03月17日 14:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 14:10
雪庇から後白髭,ゲレンデを振り返る
全体
2018年03月17日 14:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 14:10
全体
雪庇もう一枚,すっかり天気も穏やかに
2018年03月17日 14:10撮影 by  SO-04E, Sony
3/17 14:10
雪庇もう一枚,すっかり天気も穏やかに
登山道でないので目の高さに食事場が
2018年03月17日 14:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 14:17
登山道でないので目の高さに食事場が
青空に映えます
2018年03月17日 14:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
3/17 14:32
青空に映えます
撮影機器:

感想

週末は東日本全体的に天気がよい予報で,春山をイメージしてお出かけ。定義の林道もだいぶ雪解けが進み,路面が顔を出して雪解けの流れがあちこちに見える。十里平を見下ろす日当たりのよいところではフキノトウが芽吹きはじめている。
4km地点も前は埋もれていた看板と道標もすっかり姿を出している。
春のイメージとは裏腹に風は強く,県境は黒い雲に覆われている。上の方は霧氷の雪景色で,雪庇にあがってからは,雨具をザックに入れる場所を空けておかないとなあ〜などという春山どころではなく,バラクラバ,帽子,オーバーグラブのしっかり冬の正装。
雪庇からは通称ゲレンデを直登して後白髭に。あまり展望はないが,雪が締まっており,時間と体力はまだまだなので先に進む。ここからやや晴れ間がでてくる。後白髭と蛇ヶ岳の間の稜線は,柔らかくなだらかな曲線,霧氷の木立,三ツ峰の斜面などなんとも美しく,こんなところを小汚いおっさんが歩いてよいものかと申し訳ない気持ちになる。
三叉路からはどうみても今日のトレースが,風に飛ばされながらも残っていて不思議に思う。蛇ヶ岳にも早め到着したのでさらに先に進む。途中で下山してくる方とスライド。帽子がクマ,くまぷーさんでした。聞けば,泉から登ってきたとのこと。天気が一つで薬師森はやめたとのこと。泉オーエンス→船形山→定義のロングコース。自分だと小屋どまりのコースを日帰り,いやスゴイです。トレースの正体もわかりました。
本山はガスっているが,それより下部は視界があり,昨夜の霧氷とその木立の陰影がとにかくキレイな稜線を楽しむ。ゲレンデの下りは朝の締まり雪がぐずぐずになり,スノーシューでは踏ん張りきかずそのままずり落ちてしましそうで樹林帯に逃げてこわごわ降りる。戻りはほぼ天気もよく,ルートの心配もなく,頭をからっぽにして雪庇やブナを満喫。
林道入り口に戻るとまもなく一台の車が。泉オーエンスに車を置いたくまぷーさんの移送対応とのこと。少々お話をすると先週くまぷーさんと花染山にいったヤマレコの記事でのメンバーとのこと。帰ってからヤマレコをみると,yum150さんということになるのかな〜。お疲れ様でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

こんにちは。
ヤマレコHNはちらちら見かけたことがありましたが、どなたがそうなのか頭の中でまったくリンクしておりませんでした。あの小屋泊の時は生涯はじめての山での酒でしたので忘れられません。まあ船形も小屋も小屋泊もルートもテントもすべてが初めての日でありましたが(笑)

しかし相変わらず韋駄天ですねえ・・・。オーエンス↔定義も余裕ではないかと思えます!しかし、距離はともかく北泉と三峰ですかね、逆ルートだと萎えていたかもしれません。
2018/3/19 9:23
Re: こんにちは。
kumapuuさんこんにちは。後白髭や船形山頂小屋でお会いして以来でお久しぶりでした。トレードマークの熊の帽子ですのですぐわかりましたよ。投稿も拝見しましたがスンゴイ時間から登ってたのですね、尋常ではないです。
それにしてもコンビニでも売っている数百円のペットボトルワインが初宿泊の初お酒になってなんともお恥ずかしいです。もっとまともなワインしておけばと反省しきりです。
後白髭のゲレンデからシリセードで降りたのでしょうか、相当急で途中掴まるものもなく、果てしなく加速してしまいそうで、ヨタヨタとへっぴり腰で下ってました。
日帰りで船形ロングコースを制覇され、宿泊対象にならないかもしれませんが、また、小屋でお会いできるとよいですね。
2018/3/19 23:48
Re[2]: こんにちは。
ナイトハイクは好物なものでして・・・(笑)今年もユキワリコザクラが咲く頃に大滝から夜にのぼって朝陽を見てすぐ降りてくるかもしれません。朝陽のあたる花を見ると清々しい気分になります。

尻セードは、写真の師匠に森の中で散々鍛えられておりまして、この雪はいざゆかん!!でした。
2018/3/20 9:41
お世話になりました
一昨日はありがとうございました。この場所で待っていて大丈夫か不安でしたので声を掛けていただいてお話しできてとても安心しました。
私もyamkoiさんとはいちど後白髪でお会いしたことがあるのでは?登りの途中で追い越され頂上で追い付いたのかと思いきや、その時はすでに船形山まで行って帰ってきたところでした。・・唖然・・・としたのを憶えています! 本当に俊足ですね~
その時に見た後白髪から船形山への稜線に憧れて、歩いてみたいと願っているのですが、未だ叶わず、「何とも美しい稜線」とのyamkoiさんのレコを見て羨ましいかぎりです。
2018/3/19 15:21
Re: お世話になりました
yum150さん,こんにちは。登山道に戻ってまもなく車がきて,この時間にこんなところにくる車はkumapuuさんのお迎えしかないとすぐわかりましたが,やや強い視線を感じて「kumapuuさんのような若い?イケメンではないし,kumapuuさんと間違っておられないよな〜」と思って念のために話しかけたのですが,そういうことだったのですね。女性とは山の中でスライドした方とルートや天候などについて話すことはあっても,里で山ウェアではないキレイな女性と話すことはないので,山の会話ながらもちょっとキンチョーしてました。
kumapuさんとは後白髭で多分2回,船形山頂小屋泊で1度お会いしてましたが,後白髭のときご一緒されてた方がyum150さんでしたか。もしかすると泉や船形周辺でお会いしているかもしれませんね。ちなみにその時は三峰までいった時だと思います。定義〜船形日帰りピストンは今回初めての記憶です。
今シーズンは,yum150さんが蛇ヶ岳〜花染に行かれたあたりが,雪がしっかり締まって1年を通して楽チンに歩けるコンデションだと思います。雪上で段差や木の根もなくひたすら自分の歩幅とペースで無心に歩けるので,ラッセルがない今は夏よりも早くかつ体へのダメージもなく(下りは走れる?滑れる?)ロングコースを歩くには打ってつけの季節だと思っています。yamapuuさんもベストな時期に計画→達成されたのだと思います。船形の稜線はグリーンシーズンは展望が乏しいのですがこの時期はさえぎるものもなく最高です。登山道がないので天候が悪化してもルートがとれることだけが留意点ですが,それ以外はベストシーズンかな〜と思って通っています。蛇ヶ岳〜花染や後白髭に行かれたyum150さんなら,後白髭の先の三叉路周辺には,定義からでも,升沢からでも十分いけると思います。お勧めします。また,どこかでお会いしましょう。
2018/3/20 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら