カッチカチの白木峰…だが超展望!!

日程 | 2018年03月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝ちょっと曇り、以後快晴 |
アクセス |
利用交通機関
大長谷温泉の駐車場(下山後入浴するのは言うまでもない)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 下部の林道は雪切れあり。最後の林道を横切る前後からクラスト |
---|---|
その他周辺情報 | 大長谷温泉460円 |
装備
個人装備 | 長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 毛帽子 ザック スコップ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ ビンディング スキー板 シール |
---|---|
備考 | 上部がクラストしていたのでアイゼンを持っていけばよかった |
写真
撮影機材:
感想/記録
by hiro_tetsu
好天予報に誘われて、白木峰へ。
歩き出しこそ曇っていたが、ハイクアップするにつれて素晴らしい青空が展開しだした。何度か林道を横断しブナ生える稜線を順調に登っていく。先週の白鳥山で藪に苦労しただけに藪がないのが嬉しい。
最後の林道交差地点の手前くらいからクラストしてきたので傾斜が緩んでくるまでシートラとする。ツボ足でも行けないことはないが、アイゼンを持ってきたほうが安全だった。傾斜が緩みスキー登高に切り替えるが、雪は依然としてカチカチである。スキーアイゼンを効かせてガシガシ登って行くとまもなく山頂。
あまりの眺望のよさに思わず声が漏れる。
北アルプス、御岳、白山、名だたる山々が輝いている。
もっと眺めていたかったが、寒くてたまらないので早々に滑走準備にかかる。
緩む気配のないカチカチの斜面は恐る恐るの斜滑降中心で滑る楽しみがあまりなかったのは残念。カリカリゾーンを抜けてツリーランをちょっと楽しんだと思ったら、早々に雪が腐ってきた。
下山後はハルちゃん(この犬、ちょっと凄いのだ)に下山報告して、即温泉。
滑りはあまり楽しめなかったが、最高の天気だった!!!
歩き出しこそ曇っていたが、ハイクアップするにつれて素晴らしい青空が展開しだした。何度か林道を横断しブナ生える稜線を順調に登っていく。先週の白鳥山で藪に苦労しただけに藪がないのが嬉しい。
最後の林道交差地点の手前くらいからクラストしてきたので傾斜が緩んでくるまでシートラとする。ツボ足でも行けないことはないが、アイゼンを持ってきたほうが安全だった。傾斜が緩みスキー登高に切り替えるが、雪は依然としてカチカチである。スキーアイゼンを効かせてガシガシ登って行くとまもなく山頂。
あまりの眺望のよさに思わず声が漏れる。
北アルプス、御岳、白山、名だたる山々が輝いている。
もっと眺めていたかったが、寒くてたまらないので早々に滑走準備にかかる。
緩む気配のないカチカチの斜面は恐る恐るの斜滑降中心で滑る楽しみがあまりなかったのは残念。カリカリゾーンを抜けてツリーランをちょっと楽しんだと思ったら、早々に雪が腐ってきた。
下山後はハルちゃん(この犬、ちょっと凄いのだ)に下山報告して、即温泉。
滑りはあまり楽しめなかったが、最高の天気だった!!!
訪問者数:269人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント