記録ID: 1403668
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
群馬三大梅林の二つ 秋間梅林と榛名梅林を散策&【古墳めぐり58】南下古墳群の石室を中心に
2018年03月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 174m
- 下り
- 175m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋間梅林の市営無料駐車場〜秋間梅林の散策:3.6キロ 烏川公園の駐車場〜榛名梅林の散策:5.1キロ 吉岡町役場隣の駐車場〜古墳めぐり:2.7キロ |
写真
感想
良い天気の週末が続きますが、時間制約のある土曜日も続きます。。。ということでまたまた群馬県の梅林(3週連続で群馬三大梅林へでかけている)と古墳めぐりへ出かけることにしました。こんな週末を繰り返すうちに残雪の季節も終わってしまいそうです(次週も同パターンかと。。。)。
2週間前に秋間梅林を歩いた時は、開花祭り当日にもかかわらず一分咲きといった感じで、満開前後に再び来てみたいと思いました。そして本日、時間制約のおかげで?早くも再訪することになり、華やいだ梅林内を歩くことが出来満足です。そのあと7キロ程車で移動し、群馬三大梅林の中で一番規模の大きい(梅は12万本ですと)榛名梅林を歩きましたが、こちらは秋間梅林よりさらに開花が進んでいた印象です。しかしよりリピートしようと思うのは秋間梅林と先週歩いた箕郷梅林になるでしょうか。個人的な好みですが梅林内の地形に変化があり、より楽しく歩けるように思います(榛名梅林より紅梅の割合も多いように思う)。どちらにしても、群馬三大梅林は来年以降もリピート必須な場所になりそうです。
梅林の散策が終わり、吉岡町の古墳をめぐりましたが、再訪した南下古墳群の5つの石室見学はやはり充実します。私達は2度目なので、気にしませんでしたが、最初に訪れる時は古墳が造られた年代順にC号→D号→B号→A号→E号とまわることをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
群馬の梅林が、これほどすごいとは思いませんでした。
山の斜面に咲いていて、立体的に見えるのがよいですね。
しかも、見ごろのピーク。
先週のyoutaroさんのレコ見ていなかったら行けていないので、
ほんとうにありがとうございました。
hirokさんも同じエリアにいたようで、
仮にyoutaroさんがソロで行っていたら同じようなルートだったのでは?
と思います。(以前からですが、やはり、趣向が似てますね)
群馬の梅林は、確実に来年以降も行くことになりそうです。
sat4さん、こんばんは。
自分の場合、越生梅林と比較しての梅の木の
本数の規模が大きいことは認識していたの
ですが、一昨年までは第一優先がお山だった
ため、高尾山や日の出山などへ行った時に
麓の梅林を楽しむ程度でした。しかし、古墳
めぐりをしていると、安中や高崎へ行くこと
が多く、群馬三大梅林の近くへ行くことも
あり、今年は古墳との合わせ技でとなった
しだいです
hirokさんのレコ、タイトルだけ見ましたが
確かに、土曜日にソロパターンで行った場合
はかなりの部分、同じルートを辿ったかも
しれません。それにしても、hirokさんも
sat4さんも自分も時間は違えど、秋間梅林、
榛名梅林を歩いていた時間がある、以前、
栃木の山でsat4さんと最初にお会いした時
と同じような状況だったようで
来年は梅林の何処かでクロス出来ると楽しい
ですね。
youtaroさん、こんばんは!
今回も、見頃を迎えた梅林巡りと、古墳鑑賞で充実していますね
絶好の行楽日和の中、ご夫婦の満足そうな会話が聞こえてくるようです。
写真の発色も、青空の下では冴えますね!
とても綺麗で、香りさえも写しこまれたかのようです
古墳の記号ですが、Eが一番新しいのですね
単純にアルファベット順だと、E・D・C・B・A
何か理由があるのでしょうか?
流石に再訪されるだけの事はあり、素晴らしい造形美ですね。
tailwindさん、こんばんは。
今回ですが、さすがに3回連続での梅林への
お誘いは「いかない」の返事があるかなあと
ソロの計画もしていたのですが、そんなこと
はなく二人で楽しみました
ど見頃を向かえていて、2週間前との比較も
出来たりして、こんなパターンもよいですね。
写真へのコメント、ありがとうございます。
二人とも花粉症なので、香りは微かでした
古墳の記号ですが、どうしてこの順番なのか
何処にも説明がありません。自分が考えるに
石室の大きさの順番かなあ?と思いました。
E号分は技術水準の高い石室ですが、一番
小型なのです。この古墳群の中に1つ石室を
持たない古墳があるのですが、F号墳です
縦横無尽に何ともフットワークの良い
しかし、これだけ見せつけられると
何だか私も
かたっぱしから歩いてみようかな?
なんて気がしてきました
この辺りも知り合いのところから直近ですので・・・
ちなみに、3箇所の駐車場は有料?無料?ですか?
★びーらいん (*^^)v
beelineさん
来年は見頃の時期にかたっぱしから歩いて
みて下さい
梅林間の移動も快適なので、はしごするのに
よいところと思います。
私達は少し長く歩くことも目的の一つなので
全て無料の公園などの駐車場を利用しました。
個々の梅林を見てみると、秋間梅林の駐車場
は全て無料だったと思います。榛名梅林と
箕郷梅林の駐車場は有料でした。駐車場の
キャパシティとしては、どの梅林も午前中に
行けば最寄りの駐車場にとめられるように
思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する