京都一周トレイル(6)北山西部 -夜泣峠・盗人谷・京見峠-


- GPS
- 06:15
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 800m
- 下り
- 818m
コースタイム
〜京見峠〜14:30頃鷹ヶ峰源光庵前バス停
天候 | 風弱く、晴れ時々うす曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
出町柳〜二ノ瀬 : 叡山電車 → http://eizandensha.co.jp/ 鷹ヶ峰源光庵前〜四条大宮 : 京都市バスの洛ナビ http://www.city.kyoto.jp/kotsu/rakunavi/index.html 大宮〜大阪市内 : 阪急電鉄 → http://rail.hankyu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレイルの山道部分は、倒木も整理され、概ね歩き易いハイキング道で すが、大文字山〜比叡山辺りや高雄〜清滝〜落合橋辺りの人気コースに 比べると、歩く人が少なく、道がやや荒れている感は否めません。 氷室集落のトレイル道標<64>から、京見峠付近のトレイル道標<68> までは舗装路(通過車両有り)歩きです。 夜泣峠から山幸橋までの旧コースの後半は、一般道路(雲ヶ畑街道)歩き です。 マツタケの収穫時期(毎年9/25〜11/10)は、京見峠〜上ノ水峠の区間 (トレイル道標:68〜76)は通行禁止です。 |
写真
感想
秋に入ってから半月余り、これまでのところ季節の歩みは順調で、先の一ヶ月
予報でも、ほぼ平年並みの気温推移で秋が深まって行くようです。近郊低山の
黄葉〜紅葉を来月に控え、紅葉狩りのプランをあれこれ思い巡らしながらのそ
ぞろ歩きがこの上なく楽しい時節になって来ました(^^。
この日は、2月以来サボっている京都一周トレイルの散策を再開すべく、叡電
二ノ瀬駅へ向いました。
丸太造りの待合室がある二ノ瀬駅から鞍馬方面を眺めると、貴船川の両側から
山すそが緩やかに落ち込んで、とてもいい雰囲気を醸しています。
夜泣峠までの道はやや急登でしたが、倒木も整理され、歩き易い散策道でした。
峠では、トレイル地図でルート確認を怠ったため、本来の向山コースへ行かず、
旧コースへ進んでしまいました(泣)あらかじめ地図を見て、旧コースの存在
を頭に入れておけば防げる凡ミスです。旧コースの前半は、歩き易くていい雰
囲気の山道でしたが、コースの後半は舗装路(雲ヶ畑街道)歩きが続き、せっか
くのテンションも下がり気味でした。
山幸橋からは気を取り直して、盗人谷を登り小峠へ向います。谷の下部では、
まだ太陽が低かったせいもあって、やや陰鬱な印象を受けましたが、峠が近く
なるに従い木漏れ日も降り注ぎ、いい風情の散策を楽しめました。それに小峠
周辺の杉木立もなかなか見事でした。
峠を降りて氷室集落まで来ると、山あいに開けた小さな盆地に耕作地が広がり、
刈り取りの済んだ田んぼを眺めていると、何んとも言えず強い郷愁に駆られま
す。農村暮らしの経験は全く無いのに・・日本の原風景なのかも・・やはり、
年を取ったということかな(笑)
氷室神社境内の小さな広場でランチ休憩を済ませ、京見峠へ向います。神社周
辺ものどかな田園風景が続きます。この辺りではトレラン風の方を何人か見か
けました。人気コースなのかも知れません。
氷室口を過ぎ京見峠まで来ましたが、当てにしていたお茶屋さんは休みでした。
峠からの下山には、当初、長坂越えを降りるつもりでしたが、また歩き直しに
来ることを決めていたので、この日は比叡方面の眺望が効きそうな舗装路を選
びました。
夜泣峠での凡ミスで歩けなかったトレイル「向山コース」と旧街道「長坂越え」
はできるだけ早い機会に、今度は鷹ヶ峰からの逆コースで、歩きに来ようと決
めて源光庵を後にしました。
この日の歩数は、21,400。もうこの時期、暑さによる消耗は少ないので、あま
り疲労感も無く、心地良い散策を満喫出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pokopenさん こんばんは。
のんびりな感じがいいです。
pokopenさんらしさがにじみでていますね。
私もたまにはこんな山旅がしてみたいと思いました。
盗人谷の名前にひかれます。
kobeblancさん、こんばんは。
のんびりな里山歩きは、厳冬期になっても楽しめるのがいいところですね。
京都北山は、林道が発達しているので、今のうちに主要路を歩いて
土地勘を作りたいと思ってます
盗人谷は、静かな散策を楽しめるなかなかいい場所でしたよ
今度は逆コースで歩いてみようと思ってます。
おはようございます
去年、京都一周トレイルを歩いたのを思い出しました
私が歩いた時期は夏だったんですが・・
このコースは秋に歩くのが良さそうです
唯一の眺望ポインント、京見峠付近から見る京都市内もGood!ですね。
氷室の集落、里山風景は本当に郷愁を感じさせます。
マツタケの収穫時期が過ぎてから行くのも良いかも
amakawayaさん、こんにちは。
一周トレイルを歩き始めたのは厳冬の1月でしたが、暑さが苦手なので
夏場は中断していました
確かに、京都近郊の低山は、紅葉が色づき始める頃から晩秋〜初冬の
小春日和の頃が一番歩き易そうですね
ひと通り歩き終われば、トレイル周辺の林道
組み合わせたコースを作ってみようと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する