熊野古道(馬越峠)〜便石山と天狗倉山(3/18)

日程 | 2018年03月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー13人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
道の駅海山に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【タイム】
道の駅海山 9:00
馬越峠 10:00
便石山・像の背 11:17〜12:08(51)
馬越峠 13:23〜13:30(7)
天狗倉山 13:49〜14:15(26)
馬越峠 14:36
道の駅海山 15:27
登山時間 6:27(84)
道の駅海山〜馬越峠先まで、電源入れ忘れのためログなし
道の駅海山 9:00
馬越峠 10:00
便石山・像の背 11:17〜12:08(51)
馬越峠 13:23〜13:30(7)
天狗倉山 13:49〜14:15(26)
馬越峠 14:36
道の駅海山 15:27
登山時間 6:27(84)
道の駅海山〜馬越峠先まで、電源入れ忘れのためログなし
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし |
---|
写真
感想/記録
by mieyama
3/18(日)は、前日の藤原岳に続いて、山岳同好会の熊野古道(馬越峠)
へ行ってきました。今回のコースは、熊野古道だけでなく馬越峠から便石山と
天狗倉山へも登るコースとなっています。
便石山は階段が多くて疲れました。山頂からすぐの所にある「像の背」に寄って
少しスリルな岩場を味わいました。岩場の先は絶壁で、尾鷲の街が一望できます。
便石山でお昼をとったあと馬越峠へ下山し、今度は天狗倉山へ向かいました。
この登山道も少し段差の大きい階段が待っていました。
山頂の岩の上へ鉄階段を登りますが、結構広い大きな岩でした。
ここからも尾鷲の街が一望できました。先ほど登った便石山も背後に見えました。
しばらく堪能したあと、下山しました。
へ行ってきました。今回のコースは、熊野古道だけでなく馬越峠から便石山と
天狗倉山へも登るコースとなっています。
便石山は階段が多くて疲れました。山頂からすぐの所にある「像の背」に寄って
少しスリルな岩場を味わいました。岩場の先は絶壁で、尾鷲の街が一望できます。
便石山でお昼をとったあと馬越峠へ下山し、今度は天狗倉山へ向かいました。
この登山道も少し段差の大きい階段が待っていました。
山頂の岩の上へ鉄階段を登りますが、結構広い大きな岩でした。
ここからも尾鷲の街が一望できました。先ほど登った便石山も背後に見えました。
しばらく堪能したあと、下山しました。
訪問者数:264人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント