【面影山篇】
一回りして戻ってくることも考えて、面影神社からあるきはじめることにしました。
0
3/24 10:46
【面影山篇】
一回りして戻ってくることも考えて、面影神社からあるきはじめることにしました。
自宅から乗ってきた自転車は、標識の柱に括り付けておきました。車の停められる駐車場はありません。
0
3/24 10:46
自宅から乗ってきた自転車は、標識の柱に括り付けておきました。車の停められる駐車場はありません。
「面影出あい道」として遊歩道が整備されています。
0
3/24 10:46
「面影出あい道」として遊歩道が整備されています。
階段を上がってすぐ、多聞杉(たもんすぎ)という樹齢300年の杉の巨木があります。鳥取県の銘木100選だそうです。
0
3/24 10:50
階段を上がってすぐ、多聞杉(たもんすぎ)という樹齢300年の杉の巨木があります。鳥取県の銘木100選だそうです。
小さなスミレの花がさいていました。春ですねぇ。
0
3/24 10:52
小さなスミレの花がさいていました。春ですねぇ。
照葉樹の森です。昨日飲んだ酒が汗になって出ていく…。デトックス、デトックス。
0
3/24 10:53
照葉樹の森です。昨日飲んだ酒が汗になって出ていく…。デトックス、デトックス。
山頂の東屋が見えてきました。
0
3/24 10:58
山頂の東屋が見えてきました。
わがせこが おもかげやまの さかゐまに われのみこひて 見ぬはわたしも(大伴坂上郎女)
0
3/24 10:59
わがせこが おもかげやまの さかゐまに われのみこひて 見ぬはわたしも(大伴坂上郎女)
真ん中下から上がってきました。これから右方向へ進みます。
0
3/24 11:01
真ん中下から上がってきました。これから右方向へ進みます。
扇ノ山方向を望みます。雪がある高いところはもうしばらくは歩けそうにないな。
0
3/24 11:02
扇ノ山方向を望みます。雪がある高いところはもうしばらくは歩けそうにないな。
敢えて遠回りになる桜谷方面へ下りてみます。
0
3/24 11:05
敢えて遠回りになる桜谷方面へ下りてみます。
八百比丘尼伝説がここにあったとは知りませんでした。比丘尼は伝説にしても古墳があったことは確かなようですね。
0
3/24 11:06
八百比丘尼伝説がここにあったとは知りませんでした。比丘尼は伝説にしても古墳があったことは確かなようですね。
古墳から現代の墓へ下りてきました。
0
3/24 11:13
古墳から現代の墓へ下りてきました。
上山(かみやま)神社で今日のハイキングの安全を祈願しました。
0
3/24 11:22
上山(かみやま)神社で今日のハイキングの安全を祈願しました。
面影山を振り返ります。
0
3/24 11:25
面影山を振り返ります。
面影山の東から反時計回りに歩きます。
0
3/24 11:28
面影山の東から反時計回りに歩きます。
【慈雲山篇】
大杙共同作業所(公民館)向かいから山へ入ります。「面影山文学散歩道」と名付けられているようです。
0
3/24 11:45
【慈雲山篇】
大杙共同作業所(公民館)向かいから山へ入ります。「面影山文学散歩道」と名付けられているようです。
歩きやすく整備されています。
0
3/24 11:48
歩きやすく整備されています。
三角点のある頂に着きました。
四等三角点「 雲山」
緯度: 35:28:50.9674
経度: 134:14:36.2487
標高: 62.64
0
3/24 11:54
三角点のある頂に着きました。
四等三角点「 雲山」
緯度: 35:28:50.9674
経度: 134:14:36.2487
標高: 62.64
道のあちこちに歌碑・句碑が立てられています。
0
3/24 12:01
道のあちこちに歌碑・句碑が立てられています。
立岩参道方面へ
0
3/24 12:03
立岩参道方面へ
立岩大権現が祀られています。周りは広場になっていて休憩できます。
0
3/24 12:06
立岩大権現が祀られています。周りは広場になっていて休憩できます。
雲山八幡宮の社に下りてきました。
0
3/24 12:17
雲山八幡宮の社に下りてきました。
階段を下りて鳥居から県道323号線(旧国道29号線)へ出ます。
0
3/24 12:21
階段を下りて鳥居から県道323号線(旧国道29号線)へ出ます。
最近鳥取市にもセブンイレブンができました。ここでお茶とおやつを購入
0
3/24 12:32
最近鳥取市にもセブンイレブンができました。ここでお茶とおやつを購入
【大路山篇】
橋の向こうに見えるのが大路山、畑や田んぼの中にぽつんとそびえている山です。国土地理院の地図には、山頂までの道は記されていないのですが…
0
3/24 12:40
【大路山篇】
橋の向こうに見えるのが大路山、畑や田んぼの中にぽつんとそびえている山です。国土地理院の地図には、山頂までの道は記されていないのですが…
登り口は墓地の横の階段です。急な坂が続きます。
0
3/24 12:41
登り口は墓地の横の階段です。急な坂が続きます。
さっき登った慈雲山です。左奥には鳥取城址・久松山が見えます。
0
3/24 12:47
さっき登った慈雲山です。左奥には鳥取城址・久松山が見えます。
国土地理院の地図に載っている道の終点以降にも道が続いています。
0
3/24 12:53
国土地理院の地図に載っている道の終点以降にも道が続いています。
北側ピークは木が切られて開けています。
0
3/24 12:57
北側ピークは木が切られて開けています。
南側ピークに向けて稜線を歩きます。ここが標高100mとは思えないですね。
0
3/24 12:57
南側ピークに向けて稜線を歩きます。ここが標高100mとは思えないですね。
南峰の三角点へ到着しました。
三等三角点「大平」
緯度: 35:28:11.6399
経度: 134:14:18.0964
標高: 105
0
3/24 13:00
南峰の三角点へ到着しました。
三等三角点「大平」
緯度: 35:28:11.6399
経度: 134:14:18.0964
標高: 105
灌木が切り払われていて眺めが良いです。
こちは氷ノ山方向です。
0
3/24 13:01
灌木が切り払われていて眺めが良いです。
こちは氷ノ山方向です。
木が切り払われていますが、植樹も行われています。
0
3/24 13:02
木が切り払われていますが、植樹も行われています。
さっきコンビニで買ったお茶と和菓子で一休み。
0
3/24 13:06
さっきコンビニで買ったお茶と和菓子で一休み。
上がってきた道以外に下りられる道がないか探していたら南の稜線方向が歩けそうでした。
0
3/24 13:16
上がってきた道以外に下りられる道がないか探していたら南の稜線方向が歩けそうでした。
やった、当たり。道がありました。落ち葉が多いので滑らないように気を付けて歩きます。
0
3/24 13:19
やった、当たり。道がありました。落ち葉が多いので滑らないように気を付けて歩きます。
墓地へ下りてきました。
0
3/24 13:23
墓地へ下りてきました。
家のあるところまで下りてきて振り返るとこんな感じ。
0
3/24 13:27
家のあるところまで下りてきて振り返るとこんな感じ。
春ですねぇ。フキノトウが咲いています。
0
3/24 13:30
春ですねぇ。フキノトウが咲いています。
あちこちに椿が咲いています。
0
3/24 13:30
あちこちに椿が咲いています。
自転車を置いた場所まで歩きます。道の傍らにお地蔵さんが祀られていました。
0
3/24 13:33
自転車を置いた場所まで歩きます。道の傍らにお地蔵さんが祀られていました。
今日の昼食はこのすぐ近くの中華料理店南海飯店の中華ランチ¥680をいただきました。コストパフォーマンスいいなぁ。
0
3/24 14:10
今日の昼食はこのすぐ近くの中華料理店南海飯店の中華ランチ¥680をいただきました。コストパフォーマンスいいなぁ。
【今木山篇】
自転車で次の目的地へ向かいます。自転車に乗っている間はGPSを停止しています。向こうの山は扇ノ山です
0
3/24 14:34
【今木山篇】
自転車で次の目的地へ向かいます。自転車に乗っている間はGPSを停止しています。向こうの山は扇ノ山です
地図には登り口の記載がないので、山の方に向かう道を探しました。この道が山の方へ向かっているようです。
0
3/24 14:48
地図には登り口の記載がないので、山の方に向かう道を探しました。この道が山の方へ向かっているようです。
今木神社のはずですが、「今衣神社」となってます。由来が良くわかりません。
0
3/24 14:51
今木神社のはずですが、「今衣神社」となってます。由来が良くわかりません。
古代文字の書かれた石がありました。
0
3/24 14:52
古代文字の書かれた石がありました。
社の周りには道は見つけられませんでした。しかたがないので、刻石の後ろの斜面を斜めに上がっていくことにしました。
0
3/24 14:56
社の周りには道は見つけられませんでした。しかたがないので、刻石の後ろの斜面を斜めに上がっていくことにしました。
やはり道はありませんが、この季節なので草が少なく歩きやすいです。
0
3/24 15:00
やはり道はありませんが、この季節なので草が少なく歩きやすいです。
山頂に到着
三等三角点「今木山」
緯度: 35:28:01.8859
経度: 134:16:25.2993
標高: 88.85
0
3/24 15:03
山頂に到着
三等三角点「今木山」
緯度: 35:28:01.8859
経度: 134:16:25.2993
標高: 88.85
尾根が歩けそうなので尾根を伝って下りていくことにしました。
0
3/24 15:06
尾根が歩けそうなので尾根を伝って下りていくことにしました。
下山しました。
0
3/24 15:11
下山しました。
ここの桜は満開です。
0
3/24 15:13
ここの桜は満開です。
スイセンがたくさん咲いています。癒されるなぁ。
0
3/24 15:13
スイセンがたくさん咲いています。癒されるなぁ。
田んぼの畔に菜の花、これぞ日本の農村の風景ですね。
0
3/24 15:14
田んぼの畔に菜の花、これぞ日本の農村の風景ですね。
【甑山篇】
ついでなので、今木山のすぐ近くの甑(こしき)山へ登ってみることにしました。ここは鷺の営巣地になっています。
0
3/24 15:34
【甑山篇】
ついでなので、今木山のすぐ近くの甑(こしき)山へ登ってみることにしました。ここは鷺の営巣地になっています。
正面は急斜面で上るのは困難です。左に回って、裏側(北側)から上るルートがあります。
0
3/24 15:42
正面は急斜面で上るのは困難です。左に回って、裏側(北側)から上るルートがあります。
中国自然歩道の一部になっています。先日歩いた宇部神社から稲葉山のルートもこのコースの一部です。
0
3/24 15:44
中国自然歩道の一部になっています。先日歩いた宇部神社から稲葉山のルートもこのコースの一部です。
さすが中国自然歩道、良い道が付いています。
0
3/24 15:45
さすが中国自然歩道、良い道が付いています。
右へ行くと甑山です。
0
3/24 15:48
右へ行くと甑山です。
丸太階段が整備されています。
0
3/24 15:54
丸太階段が整備されています。
頂上の展望台に到着!
0
3/24 15:55
頂上の展望台に到着!
展望台からは、今日歩いた面影山、大路山が良く見えます。右が面影山、左が大路山です。
0
3/24 15:56
展望台からは、今日歩いた面影山、大路山が良く見えます。右が面影山、左が大路山です。
折角道具を持ってきたので、ここでコーヒータイムとしました。
0
3/24 16:06
折角道具を持ってきたので、ここでコーヒータイムとしました。
袋川と鳥取市街が見えます。あの中に帰っていくのだ…。
0
3/24 16:28
袋川と鳥取市街が見えます。あの中に帰っていくのだ…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する