ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141017
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

千畳敷カール▶宝剣岳▶木曽駒ヶ岳

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:57
距離
4.2km
登り
470m
下り
475m

コースタイム

6:30>千畳敷駅出発 ▷ 8:00> 乗鞍浄土到着 ▷ 9:00>宝剣岳山頂到着
9:30〜宝剣山荘(休憩)〜9:40
10:00>中岳山頂到着 ▷ 11:00>木曽駒ケ岳山頂到着 ▷ 12:00>宝剣山荘到着
12:30>剣ケ峰到着 ▷ 13:40>千畳敷駅出発
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台駐車場:乗用車1日\500
紅葉時期、3連休と重なって、4:30A.M.についた時点で、結構うまっていました。

菅の台〜しらび平:¥800(ロープウェー込の往復で\3800)
運賃はロープウェーと合わせて、片道往復と菅の台バス停で購入できます。
バスは座ることができますが、ヘアピンカーブが続く峠道なので、車酔いしやすい方は気をつけた方が良いかもしれないです。

しらび平〜千畳敷駅
両駅にトイレ(無料)あります。ここで絞り出しておいた方が良いです。ロープウェーは臨時でフル回転で運行していました。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷駅〜乗鞍浄土(宝剣山荘)
八丁坂までは一般客の方も多く、賑わっています。とても舗装されていますし、歩きやすいです。八丁坂より上も同様ですが、斜度がキツくなります。したの方程ざれていて、足を取られやすいです。(恥ずかしながら、大勢の前で滑ってしまいました・・・汗)
4:30A.M.の菅の台駐車場。既に100名強の行列ができていました・・・汗
2011年10月10日 05:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 5:02
4:30A.M.の菅の台駐車場。既に100名強の行列ができていました・・・汗
どうにか、6:00A.M.くらいにロープウェーに乗ることができました。
2011年10月10日 06:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 6:26
どうにか、6:00A.M.くらいにロープウェーに乗ることができました。
ロープウェーから南アルプス方面を望む。朝靄から薄っすらと浮かび上がる稜線が綺麗です。
2011年10月10日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 6:30
ロープウェーから南アルプス方面を望む。朝靄から薄っすらと浮かび上がる稜線が綺麗です。
さて、千畳敷カール。迫力ありますね!!
2011年10月10日 06:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 6:45
さて、千畳敷カール。迫力ありますね!!
まずはカールを登り、目指すは宝剣岳です。
2011年10月10日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 6:47
まずはカールを登り、目指すは宝剣岳です。
稜線のレイヤーと朝靄の下から薄っすらと浮かび上がる駒ヶ根の町。そして奥には富士山。
2011年10月10日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 7:12
稜線のレイヤーと朝靄の下から薄っすらと浮かび上がる駒ヶ根の町。そして奥には富士山。
乗鞍浄土につきました。千畳敷カールの斜度は八丁坂からキツくなりますが、舗装されているので、歩きやすいです。
2011年10月10日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 7:35
乗鞍浄土につきました。千畳敷カールの斜度は八丁坂からキツくなりますが、舗装されているので、歩きやすいです。
宝剣山荘の裏にあった大きな岩。
これが天狗岩でしょうか?
2011年10月10日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 7:45
宝剣山荘の裏にあった大きな岩。
これが天狗岩でしょうか?
堂々とかまえる御岳山。山の集合隊、台地って感じです。
2011年10月10日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 7:56
堂々とかまえる御岳山。山の集合隊、台地って感じです。
宝剣山荘から宝剣岳までは、風が強く、雲に覆われる場面がありましたが、雲がきれると、南アルプスと富士山がはっきりと見えました。
2011年10月10日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 7:59
宝剣山荘から宝剣岳までは、風が強く、雲に覆われる場面がありましたが、雲がきれると、南アルプスと富士山がはっきりと見えました。
空木岳の方向。一番高い頂がそれでしょうか?
2011年10月10日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 8:13
空木岳の方向。一番高い頂がそれでしょうか?
宝剣岳登頂!雲がきれてくれたお陰で、絶景を見ることができました。
2011年10月10日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 8:27
宝剣岳登頂!雲がきれてくれたお陰で、絶景を見ることができました。
宝剣岳から伊那前岳を望む。背景の山脈はなんでしょうかね?
2011年10月10日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 8:32
宝剣岳から伊那前岳を望む。背景の山脈はなんでしょうかね?
宝剣岳から、山荘へ戻り、木曽駒ケ岳方面へ。中岳付近では再びガスに覆われてしまい、気温が一気に落ちた。
2011年10月10日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 9:40
宝剣岳から、山荘へ戻り、木曽駒ケ岳方面へ。中岳付近では再びガスに覆われてしまい、気温が一気に落ちた。
山荘でちょっと待機していると、雲が一気にきれて。最高の青空が広がりました。木曽駒ケ岳山頂まであと少し!
2011年10月10日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/10 10:10
山荘でちょっと待機していると、雲が一気にきれて。最高の青空が広がりました。木曽駒ケ岳山頂まであと少し!
登頂!ちょっと遊んでみました。
2011年10月10日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 10:20
登頂!ちょっと遊んでみました。
山頂にあった神社
2011年10月10日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 10:36
山頂にあった神社
下山は中岳を迂回するコースを選びました。トラバースラインが素晴らしかったし、唯一空いているコースだったので、マッタリハイクできました。
2011年10月10日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 11:05
下山は中岳を迂回するコースを選びました。トラバースラインが素晴らしかったし、唯一空いているコースだったので、マッタリハイクできました。
無事下山!剣ケ池から最後に記念写真。天候が持ってくれたことに感謝です!
2011年10月10日 12:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 12:31
無事下山!剣ケ池から最後に記念写真。天候が持ってくれたことに感謝です!
このあと、ロープウェー駅についたら大変なことに・・・
1時間半近く待つことになったので、その間昼食をゆっくりとりました。
2011年10月10日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 13:44
このあと、ロープウェー駅についたら大変なことに・・・
1時間半近く待つことになったので、その間昼食をゆっくりとりました。
ようやくロープウェーに乗る頃には、2時間待ちになっていた・・・汗
2011年10月10日 13:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 13:45
ようやくロープウェーに乗る頃には、2時間待ちになっていた・・・汗
ロープウェーの中から、ようやく紅葉が見ることができました。岩とのコントラストが素敵です♪
2011年10月10日 14:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/10 14:01
ロープウェーの中から、ようやく紅葉が見ることができました。岩とのコントラストが素敵です♪
撮影機器:

感想

少し間が開いてしまいました。

紅葉を見に千畳敷カールへと、激混みは承知の上で行ってきました。
しかも最終日(帰りの渋滞間違えなし)。

しかし、まあ連れも憧れていた千畳敷カール。
そして中央アルプスから、この夏に登った北アルプスが見えれば良いな、なんて思い出に浸りたい気分もあったので・・・

仕事が5時くらいに終わり、そそくさ帰宅し中央道へ直行。
混雑が予想されていたので、前日駒ヶ根市は、プレモントホテルにチェックイン。
http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?yadNo=339025&rootCd=7003
リーズナブル、且つインターに近く、コンビニやマックに近いので、使い勝手が良いと思いました。

翌日は3時半起床。コンビニに寄ってから菅の台駐車場へ行くと、そこだけイベント会場のように賑わっている、朝の4時半…
まさか、混雑状態がここまで酷いとは思わなかった。

連れが先に列に入って場所取り、バスに乗るまで30分程、軽くストレッチをしながら待つ。
結構寒い。

長蛇の列と満員御礼のバス〜ロープウェーを1時間半程堪能して、6時過ぎにようやく千畳敷カールへ辿り着く。
先ほどの人ごみも、いい感じで散らばっている。
登山届けを駅出入り口で記入し、早速スタート。

う〜ん、ハイキングだなこれは・・・
紅葉は残念ながら終わってしまっていたが、見晴らしが良いので、そそくさと登る。
でも八丁坂からの斜度は結構キツかった。

宝剣山荘まで来ると、ガスに覆われてしまう。強風のせいか、気温が一気に下がる。
ちょっと休憩&トイレ ¥200
宝剣岳は厳しいかな?と思ったが、鎖場手前で雲が切れてくれた。風も収まる。

短い距離ながらも、ドキドキルートを乗り越え山頂へ。
見晴らしは最高だったなぁ(富士山見れたし)

そうこうしているうちに、山頂が大渋滞。少し危なく感じたので、下山。
またガスに覆われる。ガスの中、宝剣山荘で休憩
視界は10m程だったけど、中岳〜木曽駒ヶ岳まではそんなに厳しいルートでもないし、せっかくの100名山を登らないわけにも行かないので、登山決行。
中岳はガスの中。

しかし、木曽駒ヶ岳頂上山荘についたら、ガスがみるみるうちに飛んでいくじゃありませんか!?

山頂方面は真っ青な空が広がり、テンション上がる。
山荘で5分休憩&トイレ ¥200

山頂まではあっという間。
ハイキング気分でアルプスを味わえるこの場が人気スポットになるのは当然と実感。
炎天下だったけど、やはり気温は低かった。
水分はとっていないのに、トイレに行きたくなる
(実は、ファーストレイヤーを忘れてきました・・・)

中岳を迂回しながら宝剣山荘へ戻り、5分休憩&トイレ ¥200

千畳敷カールを下って剣ケ池で記念写真。
下山道は混雑していたな・・・
ペースが合わず、足をとられて転倒。ざれている場所で滑ってしまった、しかも大勢の目の前(恥ずかしい)

遥か向こうの千畳敷駅から混雑具合の放送がひっきりなしに流れている。
1時間半待ちの整理券をもらってから、食事休憩&トイレ ¥0

混雑するのは承知ながら、少しなめていた自分に反省。
加えて、¥200もするトイレに3回も行かなくてはならなかった自分に反省
(今度は荷物チェックを怠らないようにしなくては・・・)

無事におりてこぶしの湯でゆったり
http://www.chuo-alps.com/kobushi/index.html

そろそろ冬山(スノーボード)のシーズンインですね。
ワックスしなくては・・・汗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら