ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410335
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山三峰山(最後のひよこマーク)

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 seiya その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
14.6km
登り
1,133m
下り
1,123m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:51
合計
5:44
距離 14.6km 登り 1,135m 下り 1,140m
9:09
4
9:13
74
10:27
10:29
68
11:37
11:51
14
12:05
41
12:46
13:18
47
14:48
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅清川駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:煤ヶ谷バス停の先、大山三峰山登山口にあり。
登山道状況:道は明瞭。鎖場、痩せ尾根、崩落箇所が連続します。気を引き締めて歩きましょう。
今回は息子にとって、小学生最後となる山歩き。それならば、ということで少しばかり難易度の高いコースを歩くことにします。
2018年03月25日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/25 9:05
今回は息子にとって、小学生最後となる山歩き。それならば、ということで少しばかり難易度の高いコースを歩くことにします。
上空は快晴。ストレッチをして準備を済ませ、歩き始めます。
2018年03月25日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/25 9:06
上空は快晴。ストレッチをして準備を済ませ、歩き始めます。
煤ヶ谷のバス停の先を左折して、大山三峰山への登山口を通過します。ここには登山ポストの他に、ヤマビル対策の塩などが置いてあります。
2018年03月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 9:17
煤ヶ谷のバス停の先を左折して、大山三峰山への登山口を通過します。ここには登山ポストの他に、ヤマビル対策の塩などが置いてあります。
序盤はなだらかな道程。これから待ち受ける鎖場や痩せ尾根を、我が子は難なく歩ききれるでしょうか?
2018年03月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/25 9:22
序盤はなだらかな道程。これから待ち受ける鎖場や痩せ尾根を、我が子は難なく歩ききれるでしょうか?
おぉ、なんだかすごい行列に追いつきました。少し広い道で追い抜かせていただきます。
2018年03月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 9:53
おぉ、なんだかすごい行列に追いつきました。少し広い道で追い抜かせていただきます。
ショートカットルートもありますが、その道は使わず、一旦物見峠を経由してから、三峰山へ登ることにします。
物見峠への道も切り立っていてなかなかスリリングです。
2018年03月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 10:08
ショートカットルートもありますが、その道は使わず、一旦物見峠を経由してから、三峰山へ登ることにします。
物見峠への道も切り立っていてなかなかスリリングです。
物見峠で一休み。前回この逆ルートを歩いた時の道間違いの原因究明をするため、あえて遠回りをしたのです。息子は近道がよかったとブーブー言っていますが、無視します。
2018年03月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 10:25
物見峠で一休み。前回この逆ルートを歩いた時の道間違いの原因究明をするため、あえて遠回りをしたのです。息子は近道がよかったとブーブー言っていますが、無視します。
物見峠から登ってきました。しっかりと道標があります。なぜ前回、道を間違えたのか?私がマヌケだから・・・ですね。
2018年03月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 10:40
物見峠から登ってきました。しっかりと道標があります。なぜ前回、道を間違えたのか?私がマヌケだから・・・ですね。
段々と道が険しくなってきました。崩落箇所から、丹沢メインルートを眺めます。しっかりと雪が積もっています。
2018年03月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/25 10:57
段々と道が険しくなってきました。崩落箇所から、丹沢メインルートを眺めます。しっかりと雪が積もっています。
急登、痩せ尾根、鎖場、次々と難所が現れますが、息子は予想以上にスイスイと通過していきます。ビビる素振りさえ見せません。
成長したのね。
2018年03月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/25 11:29
急登、痩せ尾根、鎖場、次々と難所が現れますが、息子は予想以上にスイスイと通過していきます。ビビる素振りさえ見せません。
成長したのね。
意外とあっさりと、大山三峰山へ到着しました。
ここでドーナツ休憩。
2018年03月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/25 11:37
意外とあっさりと、大山三峰山へ到着しました。
ここでドーナツ休憩。
追い抜いた団体さんの声が近づいてきたので、そそくさとこの場を後にします。
不動尻までの下りも、気の抜けないルートが続きます。
2018年03月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 11:50
追い抜いた団体さんの声が近づいてきたので、そそくさとこの場を後にします。
不動尻までの下りも、気の抜けないルートが続きます。
苔の生えたちょっといやらしい鎖場も難なくクリア。快調に下っていきます。
2018年03月25日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 12:26
苔の生えたちょっといやらしい鎖場も難なくクリア。快調に下っていきます。
沢沿いに出ました。そろそろあるかな〜、と探してみたら、ありました!出会えました!ハナネコノメ。
2018年03月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/25 12:28
沢沿いに出ました。そろそろあるかな〜、と探してみたら、ありました!出会えました!ハナネコノメ。
いや〜、小さいですね。可愛いです。
2018年03月25日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/25 12:30
いや〜、小さいですね。可愛いです。
しばしの観賞を終えたら、先で待っている息子を追いかけます。
2018年03月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/25 12:32
しばしの観賞を終えたら、先で待っている息子を追いかけます。
不動尻の分岐点まで下ってきました。群生するミツマタが迎えてくれます。
ここでカップラーメンを食べることにします。
2018年03月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/25 12:46
不動尻の分岐点まで下ってきました。群生するミツマタが迎えてくれます。
ここでカップラーメンを食べることにします。
ラーメンタイムを終えたら、ミツマタ観賞もおしまい。
再び歩き始めます。
2018年03月25日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/25 13:17
ラーメンタイムを終えたら、ミツマタ観賞もおしまい。
再び歩き始めます。
道標には「不動尻」と書いてあります。ここが不動尻なのか、先ほどのミツマタの群生地が不動尻なのか?いつも悩まされます。
ここから煤ヶ谷方面へと進みます。
2018年03月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/25 13:25
道標には「不動尻」と書いてあります。ここが不動尻なのか、先ほどのミツマタの群生地が不動尻なのか?いつも悩まされます。
ここから煤ヶ谷方面へと進みます。
谷太郎川沿いの道程でも、時々見かけたハナネコノメ。以前は意識せず、気付かずに通り過ぎていました。こんなに小さくて可愛いお花がこの時期咲いていたなんて。
サクサク歩くだけが山歩きの楽しさではないんですね。
2018年03月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/25 13:39
谷太郎川沿いの道程でも、時々見かけたハナネコノメ。以前は意識せず、気付かずに通り過ぎていました。こんなに小さくて可愛いお花がこの時期咲いていたなんて。
サクサク歩くだけが山歩きの楽しさではないんですね。
沢沿いをひたすら歩きます。息子は良く揺れる梯子を面白がっています。
2018年03月25日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/25 14:01
沢沿いをひたすら歩きます。息子は良く揺れる梯子を面白がっています。
谷太郎沢を渡ったら、谷太郎林道の終点へ出ます。ここからは舗装路歩き。
2018年03月25日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 14:06
谷太郎沢を渡ったら、谷太郎林道の終点へ出ます。ここからは舗装路歩き。
林道歩きに飽き始めたころ、人里へと辿り着きました。あと少しでゴールです。
2018年03月25日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 14:33
林道歩きに飽き始めたころ、人里へと辿り着きました。あと少しでゴールです。
ゴールです。山行記録にひよこマークをつける登山はこれにて終了。
中学生になっても、できる限り一緒に山に登りたいものです。
2018年03月25日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/25 14:53
ゴールです。山行記録にひよこマークをつける登山はこれにて終了。
中学生になっても、できる限り一緒に山に登りたいものです。

感想

息子と一緒に山に登り始めてはや7年。あんなに小さかった子が、すくすくと成長してくれてこの四月から中学生です。今回で、「子連れ登山」というジャンルでの山歩きは最後。とても寂しい気分です。喜ぶべきことなんでしょうけども・・・
小学生として最後に挑んだお山は、東丹沢の難コース、大山三峰山。ここをクリアできたならば、ハイカーとしての小学生レベルも、バッチリ卒業できたと言っていいでしょう。
果たして結果は、ラクショー、でした。鎖場、痩せ尾根、急登に崩落箇所と、次から次に現れる難所も、我が子はしっかりと状況を見て対処していました。素晴らしい。
中学生になれば、きっと勉強や部活で忙しく、一緒に山に行くことは減ってしまうと思われます。いつか一緒に丹沢蛭ヶ岳、いつか一緒に3000mオーバー。そんな山での目標を心に抱きつつ、これからも息子の成長を見守りたいと思います。
今回も無事でなにより。楽しい山歩きに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

けんけん
ひよこマーク卒業おめでとう!空も青くついでにガス男も卒業ですね! お父さんの嬉しい顔が目に浮かびます😁 息子さん、中学生になってもお父さんと山に登って下さいね!!? 
2018/3/26 20:56
Re: けんけん
けんけん、ありがとうございます。
山に登った感想を息子に聞いたところ「楽勝だったよ。」との事。山の中でグズる事もあったあの我が子がここまで成長してくれるのは、とても嬉しい反面、やっぱりどこか寂しさも感じます。
中学生になっても、チャンスがあれば息子を山に連れ出しますよ。
2018/3/26 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら