ペンケ岳/南稜ルート(敗退)

日程 | 2018年03月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
国道277号雲石国道、おぼこ荘入口近くのパーキングに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間56分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 5時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 痩せ尾根、急斜面あり |
---|---|
その他周辺情報 | おぼこ荘 |
写真
感想/記録
by myu
wajiさんの、次はペンケ岳…の独り言に思わず食いつきました。
ただwajiさんは北側からのルートを想定していたようですが、私は以前岩子岳に登った時に見た南尾根にそそられ、いつかきっとという思い入れが強すぎて、南側からしか考えてませんでした。
自己中は年寄りの特性なのです、許してください。
今年の道南は雪の量がハンパなく、こりゃ残雪期もいつもより長く楽しめるな!と思っていたのですが、雪解けもハンパなく早く、いつも通りシーズン閉じる気配です。
今日も気温が上がって雪がぐずぐずに腐って、快適とは言えないコンディションでしたが、天気は良くぽかぽかあったかくて、春だなぁをしみじみ感じられた一日になりました。
それにしても、冷水岳を筆頭に短期間にガッツリ系の山行を続けまくるwajiさん、そしてこれまた短期間に日帰りで道南の山に通い続けるmiyaさん、このモチベーションは一体どこから来るのでしょう?
爪のアカ、ぺろぺろしたいです。
ところで、ペンケってなに?
ただwajiさんは北側からのルートを想定していたようですが、私は以前岩子岳に登った時に見た南尾根にそそられ、いつかきっとという思い入れが強すぎて、南側からしか考えてませんでした。
自己中は年寄りの特性なのです、許してください。
今年の道南は雪の量がハンパなく、こりゃ残雪期もいつもより長く楽しめるな!と思っていたのですが、雪解けもハンパなく早く、いつも通りシーズン閉じる気配です。
今日も気温が上がって雪がぐずぐずに腐って、快適とは言えないコンディションでしたが、天気は良くぽかぽかあったかくて、春だなぁをしみじみ感じられた一日になりました。
それにしても、冷水岳を筆頭に短期間にガッツリ系の山行を続けまくるwajiさん、そしてこれまた短期間に日帰りで道南の山に通い続けるmiyaさん、このモチベーションは一体どこから来るのでしょう?
爪のアカ、ぺろぺろしたいです。
ところで、ペンケってなに?
感想/記録
by miya1003
第4次道南遠征イクゾー
すみません、また来ちゃいました(笑)
お二人「ま た お 前 か !」
登頂こそ逃しましたが冬山経験値が絶対的に足りない私(レベル3)にとって
お二人と同行出来て本当にお勉強になりました
おまけにmyu先生の冬山行動レッスンも無料で受講できました
有難うございました!!
チーム内でも比較的無口な3人のコラボ・・
何というかアダルティというかハードボイルド的で
こういうのも良いっすな!
すみません、また来ちゃいました(笑)
お二人「ま た お 前 か !」
登頂こそ逃しましたが冬山経験値が絶対的に足りない私(レベル3)にとって
お二人と同行出来て本当にお勉強になりました
おまけにmyu先生の冬山行動レッスンも無料で受講できました
有難うございました!!
チーム内でも比較的無口な3人のコラボ・・
何というかアダルティというかハードボイルド的で
こういうのも良いっすな!
感想/記録
by waji-bb
4日前のチームでの二股岳周回がなかなかハードでダメージも残っているので今回は易しいお山にしようと思ってました。yakumo2018さんのレコを見たらペンケ岳に登りたくなり、独り言を言ったらmyuさんとmiyaさんがすっかりその気になってしまいました。仕方がな・・喜んで同行させてもらうことに(腰痛つらいが)。一人ならyakumoさんと同じく北側の穏やかなルートを登るつもりだったのに、変態myuさんは南稜の険しいルートを登るだと?!まぁ、先生が先導してくれるならどこでもついて行きます。
夜中に大雨が降ったりして気温が高く、雪はざくざく。急登や痩せ尾根が多い、簡単にはいかないルートが続きます。
今回は無口な三人PTなので、まぁー静かな山行です(^^; 前回の賑やかなのとは大違い。でもそれでいいんです。静かなのも好きなので。
岩稜を巻く急斜面のあたりで私の足腰がヤヴァくなってきました。危険箇所もあるので、818Pの急登を超えて登頂すると帰りがかなり大変そう、遠慮せずギブアップ宣言。お二人でどうぞ行ってくださいと進言しましたが、変態ながらも優しいお二方は、(こいつ一人で下山させたら危険)一緒に撤退して下さいました。そのまま登頂してたらピーカンの山頂だったのに、どーもすいませんm(__)m
下山途中にmyu先生ご指導の下、滑落停止訓練やロープでの下降訓練を実施。
登頂できませんでしたがそれなりに楽しめました。ありがとうございました!
夜中に大雨が降ったりして気温が高く、雪はざくざく。急登や痩せ尾根が多い、簡単にはいかないルートが続きます。
今回は無口な三人PTなので、まぁー静かな山行です(^^; 前回の賑やかなのとは大違い。でもそれでいいんです。静かなのも好きなので。
岩稜を巻く急斜面のあたりで私の足腰がヤヴァくなってきました。危険箇所もあるので、818Pの急登を超えて登頂すると帰りがかなり大変そう、遠慮せずギブアップ宣言。お二人でどうぞ行ってくださいと進言しましたが、変態ながらも優しいお二方は、(こいつ一人で下山させたら危険)一緒に撤退して下さいました。そのまま登頂してたらピーカンの山頂だったのに、どーもすいませんm(__)m
下山途中にmyu先生ご指導の下、滑落停止訓練やロープでの下降訓練を実施。
登頂できませんでしたがそれなりに楽しめました。ありがとうございました!
訪問者数:267人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 208
登頂できず良か・・残念でした。
正直昨日は今頃皆さんがペンケ岳に登っていると思うと、羨ましすぎて一日中悶々悶々悶々していました。再戦フラグが立ったようですので来年は是非一緒に連れてってくだちゃい(ぺこり)
レッスンも羨ましすぎです!
投稿数: 169
そう!私も用事(引っ越しの手伝い)が入っていたのですが
この天気でまたあの方達が楽しんでいるんだろうなぁ〜
と悶々としそうで我慢ならず、急きょ参戦させてもらいました
wajiさんともお話ししましたが、また来年チームで来ましょう!
投稿数: 372
投稿数: 169
JYUNさんも呼んだんですか?とwajiさんに聞いたところ
彼の日曜日は仕事が8時上がりで大変だろうから
声を掛けなかったという事です
ひょっとして・・お休みだったとか?
投稿数: 372
投稿数: 487
悶々してましたか?きっとそうだろうと思ってました。私は腰が悶・・・(自粛)
今回は途中まででしたがなかなか大変なルートだということがわかりました。
来年はみんなで再戦を誓ってきましたので、心しておくように。
myuさんが途中のポコに丸山を命名してくれたようです。
投稿数: 487
隊長抜きで楽しんでやれ!なんて大それた事、一回しか思ってませんからご心配なく。
土日祝にお休みが取れた時は前もって教えてね
投稿数: 208
投稿数: 168
丸山、ワカンで踏んだらなくなっちゃった(w