ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410750
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道南

ペンケ岳/南稜ルート(敗退)

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
7.8km
登り
626m
下り
623m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:53
合計
5:49
距離 7.8km 登り 628m 下り 628m
7:48
127
スタート地点
9:55
43
岩子岳分岐
10:38
10:43
29
818P手前コル(撤退地点)
11:12
12:00
97
もぐもぐ&訓練
13:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道277号雲石国道、おぼこ荘入口近くのパーキングに駐車
コース状況/
危険箇所等
痩せ尾根、急斜面あり
その他周辺情報 おぼこ荘
ルート全景

(あんな所に丸山が・・・)
2
ルート全景

(あんな所に丸山が・・・)
wa)おぼこ荘入口近くのパーキングから歩き始めます。左手に雄鉾岳
2018年03月25日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 7:55
wa)おぼこ荘入口近くのパーキングから歩き始めます。左手に雄鉾岳
mi)ジジー共イクゾー
wa)お、お゛ー(ゴホゴホ)
myu)ワシ、おしっこもらしたかも…
2018年03月25日 08:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/25 8:03
mi)ジジー共イクゾー
wa)お、お゛ー(ゴホゴホ)
myu)ワシ、おしっこもらしたかも…
wa)気温高く積雪緩んでいるので最初からワカン、スノーシューを装着
2018年03月25日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/25 8:12
wa)気温高く積雪緩んでいるので最初からワカン、スノーシューを装着
wa)折れたダケカンバがコブだらけになっていました
2018年03月25日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 8:37
wa)折れたダケカンバがコブだらけになっていました
wa)目指すペンケ岳が見え始めました
mi)天気良いっすな〜
myu)すな〜
2018年03月25日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/25 8:41
wa)目指すペンケ岳が見え始めました
mi)天気良いっすな〜
myu)すな〜
wa)左の岩稜、中央の818Pを超えて右のペンケ岳へ、なかなか大変そうなルートです
myu)とんがってますなぁ
2018年03月25日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 8:47
wa)左の岩稜、中央の818Pを超えて右のペンケ岳へ、なかなか大変そうなルートです
myu)とんがってますなぁ
wa)恐ろしい全層雪崩斜面を覗き込む
2018年03月25日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 8:49
wa)恐ろしい全層雪崩斜面を覗き込む
wa)痩せ尾根の登り
myu)下りに見えるけど?(w
2018年03月25日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 8:59
wa)痩せ尾根の登り
myu)下りに見えるけど?(w
wa)笹が盛大に出ている箇所も
2018年03月25日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 9:01
wa)笹が盛大に出ている箇所も
wa)崩れそうな残雪、いやらしい痩せ尾根が続きます
mi)セクシーでした(そっちじゃない)
myu)いえ、そっちでおけ
2018年03月25日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 9:04
wa)崩れそうな残雪、いやらしい痩せ尾根が続きます
mi)セクシーでした(そっちじゃない)
myu)いえ、そっちでおけ
「ここはこうして登れ」
デジャヴ感が・・
myu)あ〜、ここ、ここ…
2018年03月25日 09:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/25 9:05
「ここはこうして登れ」
デジャヴ感が・・
myu)あ〜、ここ、ここ…
wa)岩子岳は雲がかかってます
2018年03月25日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 9:12
wa)岩子岳は雲がかかってます
wa)岩子岳分岐のポコからペンケ岳を望む。登れるかは行ってみないと分かりませんが、最初の岩峰は直登困難、左から巻くしかなさそうです
myu)あの岩峰が核心でしょうね
2018年03月25日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 9:51
wa)岩子岳分岐のポコからペンケ岳を望む。登れるかは行ってみないと分かりませんが、最初の岩峰は直登困難、左から巻くしかなさそうです
myu)あの岩峰が核心でしょうね
wa)険しいルートを目前にビビッて・・・ない?笑ってやがる、この変態ども・・
mi)そそるっすなぁ
myu)ちびるっすなぁ
2018年03月25日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/25 9:51
wa)険しいルートを目前にビビッて・・・ない?笑ってやがる、この変態ども・・
mi)そそるっすなぁ
myu)ちびるっすなぁ
wa)いざ!
mi)い、いくぞ〜(小声)
myu)モノドモ、イクノー?
2018年03月25日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 9:58
wa)いざ!
mi)い、いくぞ〜(小声)
myu)モノドモ、イクノー?
wa)まずは岩稜の根元まで行って左を巻きます
2018年03月25日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 10:01
wa)まずは岩稜の根元まで行って左を巻きます
wa)雪が崩れて笹が出ていたりして簡単ではない
2018年03月25日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 10:06
wa)雪が崩れて笹が出ていたりして簡単ではない
wa)急斜面のトラバース、緊張区間が続きます
2018年03月25日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/25 10:22
wa)急斜面のトラバース、緊張区間が続きます
wa「ワシはここじゃ〜」
意外と元気そう!
2018年03月25日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
3/25 10:27
wa「ワシはここじゃ〜」
意外と元気そう!
mi)難所を攻めるwajiさん
足、大丈夫かな・・?
wa)ま、待って〜。置いてかないで〜
2018年03月25日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/25 10:32
mi)難所を攻めるwajiさん
足、大丈夫かな・・?
wa)ま、待って〜。置いてかないで〜
wa)818P手前のコルまで行ったところで私はギブアップ宣言
2018年03月25日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 10:39
wa)818P手前のコルまで行ったところで私はギブアップ宣言
wa)下山します
myu)おうちに帰るまでが遠足です
2018年03月25日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/25 10:57
wa)下山します
myu)おうちに帰るまでが遠足です
wa)遥かなり山頂
mi)再戦フラグ立ちました!
myu)んだねぇ〜
2018年03月25日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/25 11:01
wa)遥かなり山頂
mi)再戦フラグ立ちました!
myu)んだねぇ〜
wa)岩子岳にかかっていた雲が取れました
myu)いーわこちゃん、セクシー♪
2018年03月25日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 11:14
wa)岩子岳にかかっていた雲が取れました
myu)いーわこちゃん、セクシー♪
mi)チーム不協調和の足跡ww
思うが儘に我儘に
wa)トレース?そんなの関係ねー
myu)さりげなく1本のトレースはくまちゃん(嘘
2018年03月25日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/25 11:17
mi)チーム不協調和の足跡ww
思うが儘に我儘に
wa)トレース?そんなの関係ねー
myu)さりげなく1本のトレースはくまちゃん(嘘
wa)高齢のもぐもぐタイム。登頂していればピーカンの山頂だったのに、すんませんお二人さん。
mi)本日もセッティングしてくれてありがとう♪
myu)今日は3人なので三角テーブルで
2018年03月25日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
3/25 11:24
wa)高齢のもぐもぐタイム。登頂していればピーカンの山頂だったのに、すんませんお二人さん。
mi)本日もセッティングしてくれてありがとう♪
myu)今日は3人なので三角テーブルで
wa)良い斜面があるのでmyu先生指導のもと、滑落停止訓練
mi)先生、お願いします!
myu)ここはこうして落ちろ
2018年03月25日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/25 11:45
wa)良い斜面があるのでmyu先生指導のもと、滑落停止訓練
mi)先生、お願いします!
myu)ここはこうして落ちろ
myu先生「こうやって止めるんじゃい!」
mi「ハ、ハイィィ!」
myu)このまま2,3分寝るのがコツなのぢゃ
2018年03月25日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/25 11:46
myu先生「こうやって止めるんじゃい!」
mi「ハ、ハイィィ!」
myu)このまま2,3分寝るのがコツなのぢゃ
myu先生「ほれ、やってみぃ」
mi「makko兄上助けて!」
2018年03月25日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/25 11:48
myu先生「ほれ、やってみぃ」
mi「makko兄上助けて!」
wa)簡単そうでなかなか難しい。いざという時できるだろうか・・
2018年03月25日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/25 11:50
wa)簡単そうでなかなか難しい。いざという時できるだろうか・・
wa)いつのまにか白い峰が見えてきました。この時は同定できませんでしたが、遊楽部岳のようです。
mi)すんばらしい景色でした
2018年03月25日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
3/25 11:52
wa)いつのまにか白い峰が見えてきました。この時は同定できませんでしたが、遊楽部岳のようです。
mi)すんばらしい景色でした
wa)岩子様にもお別れを
mi)またね〜☆
2018年03月25日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/25 12:05
wa)岩子様にもお別れを
mi)またね〜☆
wa)雄鉾岳を正面に見ながら下山中
myu)あのお方も放置したままの宿題…
2018年03月25日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/25 12:10
wa)雄鉾岳を正面に見ながら下山中
myu)あのお方も放置したままの宿題…
wa)痩せ尾根の下山がしんどい(私だけ)
mi)私もです
myu)もです
2018年03月25日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/25 12:32
wa)痩せ尾根の下山がしんどい(私だけ)
mi)私もです
myu)もです
mi)苔じいさん(笑)
wa)苔を売って商売しようと企んでるとか?
myu)むしろ苔を買って破産
2018年03月25日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
3/25 12:55
mi)苔じいさん(笑)
wa)苔を売って商売しようと企んでるとか?
myu)むしろ苔を買って破産
wa)ロープを使っての急斜面下降訓練もしてもらいました
mi)何でも出来る素敵なオジサマです
myu)右手の位置はココぢゃないですからね
2018年03月25日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/25 13:09
wa)ロープを使っての急斜面下降訓練もしてもらいました
mi)何でも出来る素敵なオジサマです
myu)右手の位置はココぢゃないですからね
wa)山頂に立てなかったけど、面白かったです
mi)また来ましょ
myu)宿題増えて楽しみ
2018年03月25日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/25 13:23
wa)山頂に立てなかったけど、面白かったです
mi)また来ましょ
myu)宿題増えて楽しみ
mi)フキ泥棒(笑)
myu)今年の初物、おいしゅうございました
2018年03月25日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
3/25 13:34
mi)フキ泥棒(笑)
myu)今年の初物、おいしゅうございました
wa)おぼこ荘からペンケ岳がよく見える事を発見しました
2018年03月25日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
3/25 14:58
wa)おぼこ荘からペンケ岳がよく見える事を発見しました

感想

wajiさんの、次はペンケ岳…の独り言に思わず食いつきました。

ただwajiさんは北側からのルートを想定していたようですが、私は以前岩子岳に登った時に見た南尾根にそそられ、いつかきっとという思い入れが強すぎて、南側からしか考えてませんでした。
自己中は年寄りの特性なのです、許してください。

今年の道南は雪の量がハンパなく、こりゃ残雪期もいつもより長く楽しめるな!と思っていたのですが、雪解けもハンパなく早く、いつも通りシーズン閉じる気配です。
今日も気温が上がって雪がぐずぐずに腐って、快適とは言えないコンディションでしたが、天気は良くぽかぽかあったかくて、春だなぁをしみじみ感じられた一日になりました。

それにしても、冷水岳を筆頭に短期間にガッツリ系の山行を続けまくるwajiさん、そしてこれまた短期間に日帰りで道南の山に通い続けるmiyaさん、このモチベーションは一体どこから来るのでしょう?
爪のアカ、ぺろぺろしたいです。

ところで、ペンケってなに?

第4次道南遠征イクゾー
すみません、また来ちゃいました(笑)
お二人「ま た お 前 か !」

登頂こそ逃しましたが冬山経験値が絶対的に足りない私(レベル3)にとって
お二人と同行出来て本当にお勉強になりました
おまけにmyu先生の冬山行動レッスンも無料で受講できました
有難うございました!!

チーム内でも比較的無口な3人のコラボ・・
何というかアダルティというかハードボイルド的で
こういうのも良いっすな!

4日前のチームでの二股岳周回がなかなかハードでダメージも残っているので今回は易しいお山にしようと思ってました。yakumo2018さんのレコを見たらペンケ岳に登りたくなり、独り言を言ったらmyuさんとmiyaさんがすっかりその気になってしまいました。仕方がな・・喜んで同行させてもらうことに(腰痛つらいが)。一人ならyakumoさんと同じく北側の穏やかなルートを登るつもりだったのに、変態myuさんは南稜の険しいルートを登るだと?!まぁ、先生が先導してくれるならどこでもついて行きます。

夜中に大雨が降ったりして気温が高く、雪はざくざく。急登や痩せ尾根が多い、簡単にはいかないルートが続きます。
今回は無口な三人PTなので、まぁー静かな山行です(^^; 前回の賑やかなのとは大違い。でもそれでいいんです。静かなのも好きなので。
岩稜を巻く急斜面のあたりで私の足腰がヤヴァくなってきました。危険箇所もあるので、818Pの急登を超えて登頂すると帰りがかなり大変そう、遠慮せずギブアップ宣言。お二人でどうぞ行ってくださいと進言しましたが、変態ながらも優しいお二方は、(こいつ一人で下山させたら危険)一緒に撤退して下さいました。そのまま登頂してたらピーカンの山頂だったのに、どーもすいませんm(__)m
下山途中にmyu先生ご指導の下、滑落停止訓練やロープでの下降訓練を実施。
登頂できませんでしたがそれなりに楽しめました。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

悶々
ペンケ岳、お疲れさまでした!

登頂できず良か・・残念でした。
正直昨日は今頃皆さんがペンケ岳に登っていると思うと、羨ましすぎて一日中悶々悶々悶々していました。再戦フラグが立ったようですので来年は是非一緒に連れてってくだちゃい(ぺこり)
レッスンも羨ましすぎです!
2018/3/26 5:52
Re: 悶々
makko兄上、ちっすちっす
そう!私も用事(引っ越しの手伝い)が入っていたのですが
この天気でまたあの方達が楽しんでいるんだろうなぁ〜
と悶々としそうで我慢ならず、急きょ参戦させてもらいました
wajiさんともお話ししましたが、また来年チームで来ましょう!
2018/3/26 18:31
Re: 悶々
makkoさん、どうもです。
悶々してましたか?きっとそうだろうと思ってました。私は腰が悶・・・(自粛)
今回は途中まででしたがなかなか大変なルートだということがわかりました。
来年はみんなで再戦を誓ってきましたので、心しておくように。
myuさんが途中のポコに丸山を命名してくれたようです。
2018/3/26 20:41
Re[2]: 悶々
丸山・・、いつ見ても端正でかっちょいいですね!(^з^)-☆
2018/3/26 21:36
Re[3]: 悶々
ごめん…
丸山、ワカンで踏んだらなくなっちゃった(w
2018/3/26 21:54
(*゚Д゚*)ェ…
呼ばれてませんけど!?
2018/3/26 19:15
Re: (*゚Д゚*)ェ…
miyaです
JYUNさんも呼んだんですか?とwajiさんに聞いたところ
彼の日曜日は仕事が8時上がりで大変だろうから
声を掛けなかったという事です
ひょっとして・・お休みだったとか?
2018/3/26 19:22
Re[2]: (*゚Д゚*)ェ…
仕事でした!!(*゚Д゚*)
2018/3/26 19:53
Re[3]: (*゚Д゚*)ェ…
隊長、お仕事ご苦労様です。
隊長抜きで楽しんでやれ!なんて大それた事、一回しか思ってませんからご心配なく。
土日祝にお休みが取れた時は前もって教えてね
2018/3/26 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら