記録ID: 1411092
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
伊豆金冠山 レストハウス〜山頂〜戸田峠
2018年03月24日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 207m
- 下り
- 83m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:56
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 1:39
距離 3.0km
登り 207m
下り 103m
ヤマレコの自動判定ではコースタイムよりも「早い」とありますが、個人的な感覚としてはむしろ若干ゆっくり目。
道中ところどころで顔をのぞかせる富士山が、疲れを癒してくれます。
景色もよく、道もよい、初心者向けのコースです。
どうせなら、せかせかと時間を気にしながら進むのではなく、楽しみながら山を歩きましょう。
道中ところどころで顔をのぞかせる富士山が、疲れを癒してくれます。
景色もよく、道もよい、初心者向けのコースです。
どうせなら、せかせかと時間を気にしながら進むのではなく、楽しみながら山を歩きましょう。
天候 | 晴れ時々曇り。風は微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴールの戸田峠にも広めの無料駐車場あり。 両方とも、修善寺駅からの路線バスのバス停があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無く、ほぼ一本道で、幅も非常に広いです。 初心者でも安心してハイキングを楽しめるコースです。 ただし冬場は積雪している恐れがあります。軽アイゼンの準備を! なおコース途中にトイレ、自販機等は皆無なので、出発前にレストハウスで準備を整えましょう。 |
その他周辺情報 | それぞれ乗用車で約30分で修善寺に、約40分で土肥に到着します。 両方とも古くから知られた温泉街です。日帰り入浴も可能。 自販機は、だるま山高原レストハウスにあり。 食料品・行動食は事前に調達しておきましょう。 |
写真
スタート地点のだるま山高原レストハウス駐車場。
登山客も含めて利用客はそこそこ多く、この日は11時過ぎの時点でほぼ満車。
トイレは奥に見える赤い屋根の建物。無料で利用できます。
数日前の大雪の影響で、路肩に雪が残っていました。
登山客も含めて利用客はそこそこ多く、この日は11時過ぎの時点でほぼ満車。
トイレは奥に見える赤い屋根の建物。無料で利用できます。
数日前の大雪の影響で、路肩に雪が残っていました。
ぱっと見、とても登山道には見えないくらいはっきりした一本道。
ちなみにこの周辺はマメザクラ(フジザクラ)の自生地で、春には可憐な花を咲かせるそうですが、この時は若干、訪れたのが早すぎたようです。
ちなみにこの周辺はマメザクラ(フジザクラ)の自生地で、春には可憐な花を咲かせるそうですが、この時は若干、訪れたのが早すぎたようです。
金冠山ハイキングコースというものを紹介すべく、一枚の写真にまとめるならば、自分はこの一枚を推します。
広くゆったりした登山道と、その先に見える山頂のショット。
この岩の散らばる地点、自分は勝手に「富士見岩」と呼んでいます。
広くゆったりした登山道と、その先に見える山頂のショット。
この岩の散らばる地点、自分は勝手に「富士見岩」と呼んでいます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|---|
備考 | 自分はストックを持参していませんでしたが、あったほうがより楽に、より安全に登れます。 3月も終わりですが昨今の寒波のせいで残雪がありました。 冬場は軽アイゼンがお守り代わりです。 |
感想
遅ればせながらの2018年初登山は、前々から気になっていた伊豆の金冠山へ。
隣の達磨山とセットでのハイキングがセオリーのようですが、今回は時間的な制約もあって金冠山のみ。
コース途中にはトイレや自販機はおろかベンチもありませんが、ほぼ並行して西伊豆スカイラインが通っているので非常時のエスケープも安心。
もっともコースのほとんどが防火帯のような芝生の道なので、あまりケガをする要素も無いのかもしれませんが。
期待していた富士山は、中腹付近に厚い雲を纏っていましたが、真っ白い山頂を遠目に、沼津の海岸を見下ろす大パノラマを堪能できたので満足です。
ちなみに温泉王国・伊豆らしく、近くには修善寺温泉や土肥温泉があり、日帰り入浴ができる施設もありますが、今回は時間の都合で堪能できず。
次回は、ぜひとも温泉に浸かりたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1577人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する