弥彦山823:多宝山海側の尾根

日程 | 2018年03月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
07:36 スタート(0.00km) 07:36 - 休憩(1.23km) 08:32 - 山頂(1.40km) 08:47 - 山頂(1.57km) 08:54 - 山頂(1.83km) 09:08 - 山頂(1.91km) 09:11 - 山頂(2.19km) 09:24 - 山頂(3.33km) 09:41 - 山頂(4.66km) 10:13 - ゴール(7.98km) 11:47
コース状況/ 危険箇所等 | 多宝山海側の尾根は麓の林道との接続地点にピンクテープとロープがあります。ただし、最初から急登で、木の枝につかまりながら登る感じです。登る人もほとんど無い様で、トレースも非常に薄い。一般的なルートではありません。 帰路の田ノ浦コースの上の方には少し残雪があり、雪解け水で濡れているため、滑りやすい状態です。また、途中には倒木も多く、通過の際には注意が必要です。 |
---|
装備
個人装備 | CW-X トレランシューズ グローブ ハイドレーションパック GPS ファーストエイドキット カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by Trailjogger
かねてから気になっていた、多宝山海側の尾根にチャレンジしました。何回か下見をした結果、遠目で見るより勾配がきつく、下るのは危険と判断し、田ノ浦コース入口から登ることにしました。登り始めから急登で、木の枝につかまりながら登る感じです。コース全体に木が生い茂っているため、眺望のいいポイントはほとんどありませんでした。残雪が消えた直後で草木が茂る前の時期でないと通過は困難と思われます。今の時期ならイヤな虫もいないと思っていたのですが、ダニにたかられたのは想定外でした。弥彦山近辺と言えども、ヤブ漕ぎするような場所ではダニ対策が必要なことを痛感しました。
帰りは田ノ浦コースを下りましたが、各所に倒木があり、通過には注意が必要です。
帰りは田ノ浦コースを下りましたが、各所に倒木があり、通過には注意が必要です。
訪問者数:215人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント