ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山<登り:砂防新道/下り:観光新道>

2011年10月09日(日) 〜 2011年10月10日(月)
 - 拍手
GPS
35:55
距離
12.5km
登り
1,466m
下り
1,478m

コースタイム

1日目
【登山】
11:15 別当出合
11:55 中飯場(昼食) 12:35
13:20 別当覗
13:58 甚之助非難小屋 14:20
14:47 南竜分岐 14:57
15:56 黒ボコ岩 16:10
16:41 白山室堂

2日目
【御来光】
05:05 白山室堂
05:45 御前峰 06:07
06:35 白山室堂
【下山】
08:25 白山室堂
08:48 黒ボコ岩
09:35 殿ヶ池非難小屋 10:05
    撮影タイム多数
11:48 分岐
13:00 別当出合
天候 10月09日 晴れ
10月10日 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー規制の為、市ノ瀬と別当出合間は路線バス利用。
片道400円。
市ノ瀬へ向かう車窓から。白山が見え始める。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
市ノ瀬へ向かう車窓から。白山が見え始める。
ススキの穂が秋を感じさせます。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
ススキの穂が秋を感じさせます。
週末マイカー規制の為、別当出合まで路線バスを利用します。強制的なら片道400円は高く感じる。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
週末マイカー規制の為、別当出合まで路線バスを利用します。強制的なら片道400円は高く感じる。
【別当出合1,260m】
登山口。真昼間から登るのは久しぶり。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
【別当出合1,260m】
登山口。真昼間から登るのは久しぶり。
別当谷の長さ117mの吊り橋。2004年完成だけあって綺麗。蜂の巣を探してみよう。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
別当谷の長さ117mの吊り橋。2004年完成だけあって綺麗。蜂の巣を探してみよう。
10人の大人数だけに、登山というより、わいわいハイキング気分。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
10人の大人数だけに、登山というより、わいわいハイキング気分。
ヨメナかな。登りはじめてしばらくの間は、登山道脇に花がちらほら残っている。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
ヨメナかな。登りはじめてしばらくの間は、登山道脇に花がちらほら残っている。
ヨメナ。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
ヨメナ。
登山道は整備されていて登りやすい。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
登山道は整備されていて登りやすい。
紅葉は出発してしばらくの間までが、綺麗だった。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
紅葉は出発してしばらくの間までが、綺麗だった。
新緑の中を歩いていると、まるで初夏のような雰囲気。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
新緑の中を歩いていると、まるで初夏のような雰囲気。
時折見せる空が、まさに秋晴れ。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/18 16:29
時折見せる空が、まさに秋晴れ。
【中飯場1,520m】
トイレも水場もあり、名前通り中飯をとるのにぴったり。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
【中飯場1,520m】
トイレも水場もあり、名前通り中飯をとるのにぴったり。
コンビニで昼食を買うつもりが、非常用の乾燥パスタを調理。水分が多すぎて水気が飛ばず、少し味が薄かった。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
コンビニで昼食を買うつもりが、非常用の乾燥パスタを調理。水分が多すぎて水気が飛ばず、少し味が薄かった。
秋晴れとは、この日の天気のことでしょう。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
秋晴れとは、この日の天気のことでしょう。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
【別当覗1,750m】
眺望スポットの度に写真&休憩。ぜんぜんペース上がらず。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
【別当覗1,750m】
眺望スポットの度に写真&休憩。ぜんぜんペース上がらず。
白山周辺は崩れている斜面が多いようです。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
白山周辺は崩れている斜面が多いようです。
撮影グループは後方を歩きます。自分もその一人でしたが、撮影しては、追いつきの繰り返し。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
撮影グループは後方を歩きます。自分もその一人でしたが、撮影しては、追いつきの繰り返し。
【甚之助非難小屋1,975m】
立派なトイレが設置されている。このルートはトイレの心配がほとんどない。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
【甚之助非難小屋1,975m】
立派なトイレが設置されている。このルートはトイレの心配がほとんどない。
三連休の中日だったので、下山してくる人が多かった。人数が多いので、狭い道でのすれ違いは大変。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
三連休の中日だったので、下山してくる人が多かった。人数が多いので、狭い道でのすれ違いは大変。
本当に、登り優先で良かった。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
本当に、登り優先で良かった。
【南竜道分岐2,100m】
別山への稜線がとても綺麗。いつかは通ってみたいルート。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
【南竜道分岐2,100m】
別山への稜線がとても綺麗。いつかは通ってみたいルート。
九十九折りの坂道が続く。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
九十九折りの坂道が続く。
台風の影響で草が倒れきっていました。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
台風の影響で草が倒れきっていました。
この水の流れる源を目指して登ります。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
この水の流れる源を目指して登ります。
十二曲りと呼ばれるジグザグ道の急登をあがります。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
十二曲りと呼ばれるジグザグ道の急登をあがります。
チングルマの紅葉かな。枯れている葉も多い。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
チングルマの紅葉かな。枯れている葉も多い。
振り返ると十二曲りと呼ばれる所以に納得。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
振り返ると十二曲りと呼ばれる所以に納得。
黒ボコ岩が見えてきました。登りはもうすぐ終わりです。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
黒ボコ岩が見えてきました。登りはもうすぐ終わりです。
【黒ボコ岩2,320m】
あと30分も歩けば、室堂。ちなみにこの黒ボコ岩は、山頂から火砕流で流されてきたものだそう。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
【黒ボコ岩2,320m】
あと30分も歩けば、室堂。ちなみにこの黒ボコ岩は、山頂から火砕流で流されてきたものだそう。
弥陀ヶ原の遊歩道を歩いていく。白山の最高峰部、御前峰がようやく姿を現す。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
弥陀ヶ原の遊歩道を歩いていく。白山の最高峰部、御前峰がようやく姿を現す。
弥陀ヶ原。標高2,300mをこえているので、雲上の楽園的な。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
弥陀ヶ原。標高2,300mをこえているので、雲上の楽園的な。
最後の五葉坂。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
最後の五葉坂。
歩いてきた弥陀ヶ原の遊歩道。後ろにはみえるのは別山。なかなかかっこいい山だ。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
歩いてきた弥陀ヶ原の遊歩道。後ろにはみえるのは別山。なかなかかっこいい山だ。
室堂へ続く最後の五葉坂。雲がやわらかい。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
室堂へ続く最後の五葉坂。雲がやわらかい。
【室堂2,450m】
16時41分にようやく室堂へ到着。早いグループはすでに夕食を取り始めていた。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
【室堂2,450m】
16時41分にようやく室堂へ到着。早いグループはすでに夕食を取り始めていた。
先週登った御嶽山が見えました。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
先週登った御嶽山が見えました。
雲が厚かったので、夕焼けはあきらめていたのですが、すれ違いざまにたくさんの人が戻ってきたので、もしかしたら見えていたのかも。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
雲が厚かったので、夕焼けはあきらめていたのですが、すれ違いざまにたくさんの人が戻ってきたので、もしかしたら見えていたのかも。
幻想的ですね。
2011年10月18日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:29
幻想的ですね。
朝5時。ヘッドライトの灯りを頼りに出発。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
朝5時。ヘッドライトの灯りを頼りに出発。
ガスの中を最高峰、御前峰目指して登ります。時折みせる雲の切れ間に期待して・・・。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
ガスの中を最高峰、御前峰目指して登ります。時折みせる雲の切れ間に期待して・・・。
【御前峰2,702m】
結果、ガスがきれることなく眺望なし。ここが白山の最高峰になります。氷点下にはなっていたが、思っていたよりも寒くない。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
【御前峰2,702m】
結果、ガスがきれることなく眺望なし。ここが白山の最高峰になります。氷点下にはなっていたが、思っていたよりも寒くない。
先日に降った雪が残っていました。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
先日に降った雪が残っていました。
天候・眺望が悪いので、お池めぐりはあきらめて、室堂へ戻ります。この時期でこれだから、夏のピークは大変なことになってそう。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
天候・眺望が悪いので、お池めぐりはあきらめて、室堂へ戻ります。この時期でこれだから、夏のピークは大変なことになってそう。
少し晴れ間が広がったが、すぐにガスに包まれた。朝食会場は大混雑で、1時間ほど休憩。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
少し晴れ間が広がったが、すぐにガスに包まれた。朝食会場は大混雑で、1時間ほど休憩。
レンズが曇ったまま・・・温かい味噌汁がおいしい。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
レンズが曇ったまま・・・温かい味噌汁がおいしい。
五葉坂を下ります。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
五葉坂を下ります。
黒ボコ岩の分岐点。昨日とは違う観光新道ルートで下ります。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
黒ボコ岩の分岐点。昨日とは違う観光新道ルートで下ります。
ガスが濃くて。ずっとこんな調子かなあ。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
ガスが濃くて。ずっとこんな調子かなあ。
本来なら紅葉まっさかりのナナカマド。完全に葉が散ってしまっています。うわさ通り今年の高山の紅葉はだめなようです。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
本来なら紅葉まっさかりのナナカマド。完全に葉が散ってしまっています。うわさ通り今年の高山の紅葉はだめなようです。
気持ちよい稜線歩きの下り道。徐々にガスがとれてきました。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
気持ちよい稜線歩きの下り道。徐々にガスがとれてきました。
青空到来。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
青空到来。
【殿ヶ池非難小屋2,020m】
観光新道の唯一のトイレスポット。しかし、かなり臭いらしい・・・
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
【殿ヶ池非難小屋2,020m】
観光新道の唯一のトイレスポット。しかし、かなり臭いらしい・・・
オオシラビソ。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
オオシラビソ。
すすんでいく稜線が一望。テンションがあがります。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
すすんでいく稜線が一望。テンションがあがります。
ダケカンバの葉も散ってますね。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
ダケカンバの葉も散ってますね。
もう秋は終わったのかな。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
もう秋は終わったのかな。
秋の定番、リンドウ。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
秋の定番、リンドウ。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
右側の出っ張った部分から、延々と降りてきました。登りだと、しんどいかも。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
右側の出っ張った部分から、延々と降りてきました。登りだと、しんどいかも。
だいぶ下ってきて紅葉が良い感じになってきました。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
だいぶ下ってきて紅葉が良い感じになってきました。
紅葉は綺麗ですね。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
紅葉は綺麗ですね。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
湧き上がる雲。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
湧き上がる雲。
リンゴ樹のテラスと書かれた場所からの眺め。この場所でジャンプすると、知面が軽く浮き沈みます。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
リンゴ樹のテラスと書かれた場所からの眺め。この場所でジャンプすると、知面が軽く浮き沈みます。
稜線歩きからようやく、別当出合への下りルートへはいります。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
稜線歩きからようやく、別当出合への下りルートへはいります。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
カンチコウゾリナ。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
カンチコウゾリナ。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
コイワカガミ。初夏の花がまだ咲いています。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
コイワカガミ。初夏の花がまだ咲いています。
ミヤマアキノキリンソウ。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
ミヤマアキノキリンソウ。
もうすぐ別当出合です。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
もうすぐ別当出合です。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
白山総湯。新しい施設で、泉質もぬるぬるして良かった。露天風呂で旅の話で盛り上がって、女性を待たせることに。大ブーイング。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
白山総湯。新しい施設で、泉質もぬるぬるして良かった。露天風呂で旅の話で盛り上がって、女性を待たせることに。大ブーイング。
キリンフリー。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
キリンフリー。
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
2011年10月18日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/18 16:30
撮影機器:

感想

はじめてのグループ登山で山小屋泊。
今回は誘われていったので、
自分であれこれ考えずに登ったのは初めてだったかも。

10月の体育の日を絡めた三連休。
以前9月末に北アルプスの唐松岳を軽装で登って、
雪が積もっていてとても寒い思いをした経験から、
結構寒さに対しては敏感になっていた。
登山の数日前から、氷点下になって積雪も観測していた。

草津PAから車2台で乗り合わせて、北陸道で福井北インターまで。
あとは下道で登山口を目指す。

週末は通行規制の為、路線バスへの乗換えが必要となるが、
さすがに三連休だけあって、駐車場はすでに大混雑。
片道400円、往復800円。
平日は不要なものだし、強制力があるものなので、
もう少し安くしてもいいかと思う。
不公平感をなくすためにも、バス代は不要にして、
一律で入山料をとるべきだと思う。

天気はまさに秋晴れ。
別当出合の登山口から、砂防新道ルートを登り始める。
基本的にマイペースで登るのが好きなため、
最後尾で写真を撮りながら登る。

樹林帯は木漏れ日がとても気持ちよい。
登山道もさすがメジャーどころとあって、
かなり整備されていて歩きやすい。
反面下山者も多く、狭い場所では離合待ちもしばしば。

1時間弱登ったところの「中飯場」で昼食。
最終コンビニで昼ごはんを買うつもりが、
抜け道ルートを通ったため買いそびれ、
自分だけ非常食扱いのパスタを調理。

今回は冬山装備&ワイン&テルモスなどで、
出発時にすでにザックの重さは16キロ近く。
追加購入で買ったビール2本とカメラを入れたら、
おそらく18キロ近い。
実際、かなり重く感じられ、登るしんどさより、
荷物の重さがかなり苦にになりました。
テント泊なんて、ぜんぜん無理。

というより、登る前日までやや風邪状態でしたから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら